【映画】「殺さない彼と死なない彼女」感想・レビュー・解説

すげぇ面白かった。びっくりした。キャストや設定なんかは、完全に「よくある学園モノ」って感じなのに、全然違う。

まずさっさと、ストーリーだけざっと書いておこう。3つの物語が同時に進行する。
小坂れいは留年して、退屈を持て余している高校生。かつて後輩だった(今同じ学年)女子生徒からカラオケやボーリングに誘われても「殺すぞ」と言って関心を持たない。というか、何にも関心を持っていない。しかしそんなれいが、同じクラスの女子に興味を持った。今まで、特別視界にも入らなかったのに。鹿野ななというその少女は、教室に迷い込み、ゴミ箱に捨てられた蜂の死骸を拾い上げ、花壇に埋めようとする。そんな奇特さに、あとをついていったれいは、「死にたい」と言う彼女に「殺してやるよ」という。二人はそれから、お互いを罵り合いながら、特別分かり合おうとしないまま、しかしそれでも、同じ時間を過ごすようになる。
堀田きゃぴ子は、自分のことを可愛いと思っていて、その可愛さを武器に様々な男に近づくが、うまく行かない。というか、嫌われたり別れを切り出されるのが怖くて、そうなる前に自分から離れてしまう。そして、自分から離れたのに、落ち込む。幼稚園の頃からの仲である宮定澄子(地味子)は、そんな彼女の性格をよく理解し、とはいえ付かず離れずと言った距離感を保ちながら、きゃぴ子との関係を続けている。
大和撫子は、宮定八千代に付きまとっている。事ある毎に「好き」と伝える。八千代は、僕はあなたのことが好きではないし、お付き合いもできない、とずっと伝えている。しかし撫子は、付き合ってくれとは言ってないし、私はただ好きだと伝えているだけ、私は、私のことなんか好きになってくれない八千代君が好き、と言って、始終付きまとっている。付きまとってはいるが、八千代の邪魔をするつもりはなく、とにかく、振り向いてもらえなくていいから傍にいたい、という気持ちが伝わってくる。八千代の方も、そんな撫子を決定的に遠ざけるでもなく、程よく関わっている。
この3つの物語が混じり合っていく。

元々は4コマ漫画だそうで(僕は読んでないけど)、だからかもしれないけど、全体的に、ストーリーらしいストーリーはない。れいとななは「殺すぞ」「死ぬぞ」と言い続けてるだけだし、きゃぴ子が男とうまく関係を築けなくて、それを地味子が慰めてるだけだし、撫子はずっと八千代に告白してるだけだ。まあ、後半の方では、それぞれの物語にも変化が出てくるんだけど、基本的には、ストーリーっぽいものはないまま物語が進んでいく。

でも、メチャクチャ面白い。

僕が感じるこの特異な面白さの一つは、「奇妙な関係性を、ステレオタイプの組み合わせで描き出している」という点だ。

れいもななもきゃぴ子も地味子も撫子も八千代も、非常に漫画的というか(元々漫画なんだけど)、リアル感が薄いというか、ある種のステレオタイプの権化のような描かれ方をしている。普通には存在しなさそうなキャラクターで、リアリティはまったくないし、言動そのものに共感できる人はそこまで多くないだろう。

しかし、そういう超ステレオタイプ的な登場人物が掛け合わされることで、異様な奇妙さが生まれる。この化学反応が、凄く面白いと思う。

れいは「殺す」、ななは「死ぬ」という、よくありがちな設定をずっと守っているだけなんだけど、その二人の掛け合いは非常に面白い。「死ぬ」と言ったことに対して止めようとする言動や、「殺す」と言ったことに対して嫌悪感を出したりする言動はない。相手の発言を空気のように扱い、「殺す」「死ぬ」がまるで「食べる」「遊ぶ」ぐらいの日常語かのように登場することで、二人の関わりの奇妙さが浮き上がる。

きゃぴ子は、みんながステレオタイプ的に感じているヤリマンだし、地味子は地味すぎて目立つ、みたいなステレオタイプ的な地味さを出している。しかしこの二人が関わることで、それぞれの欠落みたいなものが際立つ。特にきゃぴ子は、愛されたいのに満たされない思いを、自分の行動をきっかけとして感じてしまうというなかなか厄介な存在で、地味子に対する喜怒哀楽の激しさみたいなものから、きゃぴ子の満たされなさの深さが伝わってくる。

撫子と八千代の関係も、ステレオタイプ的には想定出来るものだ。女は追う、しかも叶わないと知りながら。男は受け入れない、しかし突き放しもしない。それぞれがありきたり感を出しながら、全然代わり映えのしない関係性を続けていくのだけど、でも両者の言動の背後には色々とあって、それが次第に明らかになっていく。メチャクチャ長い、ステレオタイプの応酬のような前フリから、浮き彫りになっていくものがある。

この6人の関わりで面白いのは、この6人全員が、ある意味で感情のないロボットかのような動き方をする、ということだ。れい・なな・地味子・八千代の4人は、そもそも感情らしい感情を表に出さないし、きゃぴ子は感情を出してる風で、しかし本当の感情がどこにあるのか不明だ。撫子は、本当の感情を出しているということは分かるのだけど、言動が異常(振り向いてもらえないのにつきまとう)すぎるので、それが本当の感情に見えない。6人全員が、なんとなく、ロボット感がある。

でも、それなのに、何故か凄く伝わるものがある。それは、「感情がない」からではなく、「感情を表出するのが不器用だ」ということが、観ている者に伝わるからだ。

冒頭でれいをカラオケに誘うような、自分の感情を素直に表出出来るような人物は、この映画にはほとんど登場しない。何かしら感情はある。しかしそれを、様々な理由から表に出せない。その背景に何があるのか、ということまでは、最初の段階では分からないが、しかし、彼らがみな、内に秘めた何かがある、という予感を醸し出すので、感情らしい感情をまったく表出させないのに非常に人間っぽいし、また、だからこそ、感情が思わず表に出てしまうような場面で、観客は大きく心を動かされることになる。

特にやっぱり、れいとななの話は、好きだなぁ。この2人の物語が、はっきり言って一番何もなにも起こらない。学校帰りにアイス食べたり、神社でぼーっとしたり、家でゲームしたりするだけ。時々、ちょっとドラマっぽいことも起こるんだけど、別にそんな大したことじゃない。でも、なんかすげぇ好きなんだよなぁ。たぶん僕自身が、こういう関係に憧れてる、みたいな部分があるんだと思う。それは「殺す」とか「死ぬ」とかって部分じゃなくて、「あなたのここが好きだ」とか「一緒にいて安らぐ」みたいな感覚を表に出さないまま、でも一緒にいられる、みたいな関係のこと。お互いに文句ばっかり言ってるし、優しい振る舞いもそんなにしない。けど、お互いの居場所はここだって分かってる感じが凄く伝わる。すげぇいいなって思う。この二人の感じは、ずっと観てられるなって思ったし、それはやっぱり、自分がそういう関係に憧れてるからだろうなぁ、って凄く思った。

反対に、きゃぴ子みたいなのは、やっぱりしんどいなぁ、って思う。この映画ではもちろん、そう感じさせるために登場する人物なんだけど、でも実際、程度の差こそあれ、きゃぴ子みたいな女性は多くいるんじゃないか、と思う。自分という存在を認めるために、他人からの承認が絶対的に必要で、でもなかなか他人はそんな承認をくれない。だから、その承認をもらうために、出来ることはなんでもする。でも逆に、そうやって承認を得られるようになってくると、承認されなくなった自分が怖くなる。だから、承認されなくなる前に離れてしまう。でもそうなると、昨日まで自分を承認してくれた人が突然いなくなるわけで、悲しくなる。理屈ではきゃぴ子も分かってるはずだけど、このサイクルを止められないし、その止められなさみたいなものが凄く良く理解できた気がする。

体温のない登場人物たちが、ステレオタイプ的なセリフを発するんだけど、でもそういうセリフに、なんだかグッと来る場面も多かった。たぶんそれは、「体温のなさ」が「「ステレオタイプ的なストレートな言葉のくすぐったさ」みたいなものを和らげてくれているからだと思う。普通だったら口に出すのが恥ずかしいようなセリフも、ある種のロボット感(あるいは、非存在感)がある彼らが発すると、そんなにくすぐったくなく聞こえる。でも、言葉そのものは凄くストレートだから、言葉がまっすぐスーッと入ってくる。たぶん僕がここで、映画の中で発せられたグッと来た言葉を、ただ文字にして書いただけだったら、「そんなクサいセリフにグッときたのかよ」と思われてしまうだろう。はっきり言って、そういうセリフばかりだ。でも、映像で観ると、全然スーッと入ってきてしまう。頭の片隅では「クサいセリフだな」と思っているくせに、「なんかすげぇいいな」って感じてる自分も自覚するっていう、不思議な経験でした。

なんか、自分が感じたこの映画の面白さをまだ全然伝えきれていない感じしかないけど、とにかく、メチャクチャ面白い映画でした。正直、同じ映画を複数回観ることはほぼないけど、この映画は、また観てもいいかもって思う。

サポートいただけると励みになります!