【乃木坂46】「いつのまにか、ここにいる Documentary of 乃木坂46」を観に行ってきました

前作「悲しみの忘れ方」は、個人的な意見で言えば、「乃木坂46の映画」というより「アイドルのドキュメンタリー」だった。「悲しみの忘れ方」の公開時、あるいは、その映画に収録されていたような頃は、乃木坂46というものがまだ世間的に今ほど飛躍していない時期だった。僕自身、乃木坂46のファンとして「悲しみの忘れ方」を観たわけではなかった。そういう僕個人の関わり方も関係しているかもしれないが、「悲しみの忘れ方」は、乃木坂46という存在に興味がない人でも関心を持って観ることが出来る映画だったと思う。

今作「いつのまにか、ここにいる」は、そういう前作との対比で言えば、「乃木坂46の映画」だと思った。もちろんこれは、乃木坂46に詳しくないと関心を持って観られない、という意味ではない。この映画の監督自身も、モノローグ(という言い方はおかしいのかな?監督の言葉が時々出てくる)で、【アイドルについてはまったく知らなかった】と言っている。そんな監督が、メンバーの関係性も一切分からないまま撮影をした映画であるので、乃木坂46に詳しくなくても観られる映画ではある。しかしやはりこの映画は「乃木坂46の映画」だと思った。

この映画を撮る難しさを、監督はこんな風に表現していた。

【アイドルドキュメンタリーの面白さは、少女たちの成長物語だ。
しかし乃木坂46は、すでにスターになってしまったプロ集団だ。
すべてがうまく行っているように見える。
何を映画に撮ればいいのか分からなかった。
仕事を断りたいとさえ思った。】

その感覚については、僕も同感だ。乃木坂46のドキュメンタリー第二弾が公開されるという情報を知って最初にそのことが思考に上った。一体、何を描くんだろう?今の乃木坂46の、何を切り取ったら映画になるんだろう?と。これは誤解を招きそうな表現だから補足するが、別に乃木坂46という集団に物語がないという意味ではない。そこここに物語はある。しかしそれは、割と世間一般に既にさらけ出されている物語でもある。メンバーのネガティブ的な部分については、前作「悲しみの忘れ方」で存分に切り取られている。レコード大賞受賞や紅白出場、生田絵梨花のミュージカル女優としての軌跡や、舞台やラジオやモデルで活躍するメンバーの存在、卒業生がアナウンサーとなり、女優となり、それぞれのステージで活躍している。そういう物語は、乃木坂46のファン以外の層にも、ある程度視覚化されてしまっている。

そういう中で、映画として提示すべき物語をどこに見出すのか。

ある意味でそれは、メンバー自身の疑問でもあったようだ。監督は撮影中メンバーから「撮影側の心配をされた」と明かしている。こんなんで、映画になりますか?と。齋藤飛鳥は、個人的な観光旅行の場面を撮られている中、同じように「観光なんか撮ってて映画になるんですか?」と聞いていたという。

監督の、「仕事を断りたいとさえ思った」という感覚の一番大きな部分は、この点にあっただろう。

しかし監督は、恣意的に物語を設定しようとしなかった。映画のパンフレットの中で、監督はこう書いている。

【何を撮ろうかは決めずに撮影に入りましたが、事前に決めていたことがあります。それは、仕事で撮影をする者という以上に「人として近づく」という意識を持つことです。なので、こういう言葉がほしいという圧を加えるようなことはしませんし、メンバーと話をする中でカマをかけたり、被写体の真意を捻じ曲げたりするようなこともしません。また、自分の中に大義名分がない限りはカメラを回さないと決めました。カメラを向けることは被写体にとって負荷がかかります。この圧はなるべく与えたくありません。でも、素材はないといけない。だから、「この時間は貴重だから、絶対に記録しておくべきだ」と感じた瞬間だけ、カメラを回しました。“いかに撮るか”も大事ですが、“いかに撮らないか”も大事だと思っています】「『いつのまにか、ここにいる』パンフレット」

この点については、まさに監督にオファーをした理由そのものだったそうです。同じパンフレットに載っている、乃木坂46映像プロデューサーの金森氏はこう言います。

【きっかけは岩下さんが撮った「ポカリスエット」のCMのドキュメンタリー映像を見たことです。「天才がいる!」と、すぐに連絡をしました。岩下さんが最高なのは、メンバーに対して意思を誘導するような聞き方や撮り方を極力しないということです。あくまで観察者として密着する。メンバーは若くて、考え方は日に日に変化して言う。その変化一つひとつに大げさなリアクションや結論を出さないで経過観察するんです。「一個の言葉や行動で相手を簡単に理解しない」という立ち位置でメンバーに向かう。その上品な作り方は乃木坂46に合っていると思いました】「『いつのまにか、ここにいる』パンフレット」

そんな風に、メンバーのことも誰も知らず、そもそもアイドルにもまったく詳しくない監督が乃木坂46に密着する中で見えてきたもの。それは「失恋」だった。

この「失恋」という捉え方には、2つの大きな要素が関係している。一つは、「乃木坂46の仲の良さ」、もう一つは「アイドルの卒業」だ。

監督はまず、乃木坂46の異常な仲の良さに着目する。メンバー自身も、「気持ち悪いですよね?」と自虐的に言ってしまうぐらいで、映像の中では、メンバー同士がひっついたりハグしたりしている場面が随時捉えられている。「B.L.T. 9月号」の中で、齋藤飛鳥と与田祐希はこの映画を見てこんな発言をしている。

【齋藤「(メンバー同士の仲が良すぎて)ちょっとコワいよね(笑)。みんなひっつくし」
与田「たしかに!すごく密着していて。私、人にくっつくタイプじゃなかったんですけど,ドキュメンタリー映画を見ていて、“こんなに私、人にくっついているんだ”と思って、びっくりしました(笑)。乃木坂だからなんですかね、乃木坂の空気でそうなるんですかね」】「B.L.T. 2019年9月号」

同じく岩下監督も、こう発言している。

【ホントに裏表のない、正直な人たちだったので。最初からそう聞いてはいたんですけど、ホントかなって思っていたら、ホントにそうでした(笑)】「B.L.T. 2019年9月号」

こういうのは、まあ正直なところ、僕ら一般人には本当のところは分からない。良い部分だけ切り取って見せている可能性だって常にあるし、イメージを守るためにそういうことにしてるってこともまああるだろう。僕は男だから、映画の中の彼女たちの振る舞いを見ていてもその辺りの判断は出来ないけど、まあでも、僕が見ている限り、本当に仲が良さそうだなぁ、とは思う。仲が良いというか、「Noを共有出来そうだな」といつも思っている。「仲が良い」という表現だと、いつも一緒にいてお喋りして楽しくワイワイしてる、みたいな感じしかイメージできない。もちろん乃木坂46にもそういう部分はあるだろうけど、そうではない、積極的に関わらなくても価値観が合わなくても同じ一つの空気感でまとまれる、というような雰囲気を乃木坂46から感じることがあって、そういう部分が強いなって思う。そう思わされる一番の理由は齋藤飛鳥の存在で、彼女はやはりこの映画の主役の一人である。しかし齋藤飛鳥についは最後に触れよう。

そんな仲の良さを目の当たりにした監督は、これを描くことに決める。

【じゃあもう、この人たちが織りなす大胆不敵なラブストーリーにしよう、この人たちが見せてくれる愛の物語をそのまま丁寧に編んでいけばいいんだって思いました。有りもしないものを作り込んだり、何かを隠したりする必要がないから。ホントに正直な人たちを、正直に撮りにいった結果、この映画に描かれている全部のエピソードがラブストーリーになったっていう。】「B.L.T. 2019年9月号」

そういう描かれ方の中心になったのが、西野七瀬だ。

この映画の撮影期間中に、西野七瀬が卒業を発表した。誰も、西野七瀬から事前に話を聞かされなかった。西野はこう言う。

【自分が卒業しても、涙を流してくれる人なんて誰もいないだろうと思ってた。寂しいって思ってもらえるのって嬉しいんだなって。寂しいとか思ってもらえる存在だと思ってなかったので】

だから誰にも話さなかったという。そして、「乃木坂46の仲の良さ」に、西野七瀬の「卒業」という要素が加わることで、物語は「失恋」のトーンになる。

監督のモノローグで、こんな言葉が出てくる。

【(卒業による別れは)失恋に近いのではないかと思った。
だとしたら、あんなに近くにいたのに、と絶対苦しむ。】

誰もが、西野の卒業を知り、涙する。そしてそれぞれの言葉で、西野の卒業や、アイドルの卒業について語る。

【桜井 このグループに引き止められているのは、思い出とか好きな子がいるからとか、そういうものが大半になっている】

【山下 乃木坂46が変わってしまうのは嫌。永遠に誰も卒業しないでほしい】

【大園 大好きな先輩がいつか卒業するって思ったら耐えられなくないですか?会えないことに強くなる必要、ありますか?】

【高山 過去のことを考えても、未来のことを考えても切ない。】

【秋本 卒業って形、無くさない?って思ったことは何度もあります。乃木坂46は実家みたいなもので、いつでも戻ってこられる場所、みたいに出来たらいいなって】

生駒里奈が卒業した後、乃木坂46の支柱と言っていい白石麻衣と西野七瀬。その一角が卒業するという衝撃は、乃木坂46を大きく揺さぶる。乃木坂46合同会社代表である今野氏も、

【西野をどのように送り出すかというのは、僕たちにとって大きなミッションでした。西野の気持ちを考えたのはもちろんでしたが、残されたメンバーの気持ちも考えないといけません。西野の卒業を契機として、自分の卒業のことを考えるかもしれませんから、グループにとっていろいろな形で影響を与える出来事でした】「『いつのまにか、ここにいる』パンフレット」

と語っている。

メンバーやスタッフからそれほど強く認識され、卒業という報がやはり激震を巻き起こすこととなった西野七瀬は、「乃木坂46にいた期間は、全人生の中で唯一そこだけキラキラしている大切すぎる部分」と言った上で、紅白を終え年越しした瞬間にこんな風に語っている。

【こんなに清々しく、晴れ晴れしい気持ちで新しい年を迎えられるとは思っていませんでした。最高の2018年でした。(中略)私は、起こった出来事について「こうなるべきだったんだろうな」と思うタイプなんです。乃木坂46って本当に良い流れの中にいますよね。そしてその大きな流れの中に、自分もいられたことが、凄く嬉しい。】

この流れで、大園桃子のこんな発言も書いておこう。確か、レコード大賞か紅白歌合戦か、どちらかの番組でのパフォーマンス終了後の場面だったと思う。

【大園 なんか、乃木坂も悪くないなって思った。こんなに素直に思ったのは初めてかもしれない】

そう言って、齋藤飛鳥に抱きついた。この大園の言葉が、この映画の中で一番印象的な言葉だった。こういうことを、他にもたくさんメンバーがいて、カメラも回っている場面で素直に言えてしまう。そこに、大園桃子という人間の素直さと、乃木坂46という許容力が詰まっているように感じられて、凄くいい場面だと思ったし、言葉としては一番印象に残っている。

さて、ここまでで、齋藤飛鳥以外の話は大体書いたと思う。後は、この映画での齋藤飛鳥の話を書こう。

僕自身が齋藤飛鳥に強く関心があるからということはもちろんあるが、やはり齋藤飛鳥には奇妙な存在感がある。この映画は、先程書いた通り「失恋」という言葉で大きく括れる外枠を持っているが、齋藤飛鳥はその大枠の中には嵌らない。齋藤飛鳥の部分だけ、完全にこの映画から浮いている。

監督もこんな風に発言している。

【それ(※齋藤飛鳥の独白の場面)は映画の本筋からはやや逸脱しているけど、これだけ心を開いてくれたことはこの映画の1つの到達点のように感じたので、これは入れるしかないと思って、ラストシーンに使うことにしたんです】「B.L.T. 2019年9月号」

他のメンバーが、別のメンバーとの関係性の中で何かが切り取られているのに対して、齋藤飛鳥は基本的に、齋藤飛鳥として完結する映り方をしている。唯一、大園桃子との関係性に着目される箇所はあるが、それ以外は基本、齋藤飛鳥一人、として描かれる。

監督も、齋藤飛鳥には苦労したようだ。

【嫌われた、と何度も思った】

モノローグでそう語っている。

僕は、齋藤飛鳥の言葉にインタビューなどでかなり触れているので、この映画で描かれている齋藤飛鳥像は、まあいつもの齋藤飛鳥だな、と思って見ている。しかし、齋藤飛鳥について「顔が小さい」「乃木坂46を担う次世代のメンバー」「ハーフ」程度の認識しか持っていない人がこの映画を見たら、とても驚くだろう。

【飛鳥 自分のことをあんまり知られたくない、って思っちゃうんですよね。それはメンバーに対してより強く思うかもしれない。嫌われたくないのかな、やっぱり。未だに、メンバーと楽に喋れる、みたいなことってないんです。いつもガチガチになりながら、それを悟られないように喋ってる】

【飛鳥 人に期待してないですし、自分にも期待しないですね。理想も、特にないかなぁ。自分にあんまり興味がないから、将来も何でもいいやって思ってるっていうか】

【飛鳥 楽屋では、読んでるようで実は読んでない。本を開いてるだけ、みたいなことは結構あります。一人になりたい、っていうわけじゃないんですけどね。一人しか選択肢がないっていう】

メンバーがワイワイ集まっている場面でも一人壁に触れていたり(昔から壁に触れるのが好きと発言している)、一人で本を読んでいたり、カメラを向けても私なんか撮らなくていいからと逃げたりする。僕は、インタビューなどの発言からこういう齋藤飛鳥像を常に思い描いているので、イメージ通りだなという感じだけど、意外だと感じる人は多いだろう。

しかし、この映画を見ていて、僕が意外だと感じた齋藤飛鳥の行動がある。それが、地元の成人式に出る、というものだ。混乱を避けるため、特別な席を用意してもらって、一般の人と関わることはなかったが、しかしそれでも驚いた。成人式に、出るんだなぁ、と。

実際彼女も、成人式に出るつもりはなかったという。しかし、「成人式に出ると親孝行になる」と聞いたから出ることにした、と話していた。実家を出てから一度も帰っておらず、良い機会だから、と。なんとなくこれは、照れ隠し的に僕には聞こえたけど、どうだろうな。

しかし、衝撃はその後にさらにきた。なんと、中学時代の同窓会に出る、というのだ。これは弩級の衝撃だったなぁ。「齋藤飛鳥と成人式」はまだ繋がるけど、「齋藤飛鳥と同窓会」はまあ繋がらない。出ることに決めた理由を、「単なる好奇心」と説明したようだ。以前彼女は雑誌のインタビューで、

【いや、人混みとか騒がしいところ、すごく嫌いなんですけど。なんか今、「自分がイヤなことをしよう」って思っていて。今、自分が嫌いなことを吸収しようと思う時期なんです】「Weekly プレイボーイno.39・40」

という発言をしていた。齋藤飛鳥は、「ちょっと前であっても、昔の自分を嫌う傾向がある」とこの映画の中で話をしていたので、既にこの発言をした頃の彼女とは違ってしまっているかもしれないが、インタビューなどで彼女の発言を追いかけていると、なんとなく、自分の思い込みを捨てて色んなところに飛び込んで行こうとする意思みたいなものを感じることがあって、そういう流れが続いててその延長線上に同窓会があるのかな、と思った。しかしそれにしても、驚いたなぁ。同窓会が終わって、「疲れた」とぽつんと口にしていたのが、彼女らしいと思った。

先程も少し触れたが、この映画のラストは、スコットランドのエディンバラに個人的に(仕事ではないという意味)旅行に行く齋藤飛鳥についていった、その時の様子で終わっている。そこで監督は彼女に、「前世で何か罪を犯したんですかね?原罪がありますよね」と言う。思わずそう言ってしまった齋藤飛鳥の発言がこれだ。

【飛鳥 できることなら私も、正統な感じで生きたかったな、と。
今の自分を考え方とかを良いものだと思ってないんです。欲求とか願望とかを抱いてしまうと、てめぇが言うなって自分のことを思っちゃうんです。こうなったらいいなっていう幻想を抱いても、冷静になると、てめぇが言うなって思う瞬間が来ちゃう。だから、理想を定めてそこに向かっていく生き方は向いてないなって思う】

しかしその後で、こんな風にも発言する。

【飛鳥 だからこそ自分に期待できるっていうこともあるんです。跳ね上がりのバネが大きくなるから。自分、いけるんじゃないかって思えることもあるんですよね】

そして、崖から海を見ながら、彼女はこんな結論に至る。

【飛鳥 期待しないって、嘘かもって思っちゃいました。してるかもしれない。人に期待、してるかもしれない】

本当に、興味の尽きない存在だなと思う。

【飛鳥 私だったら、私みたいな人と関わりたいとは思わない。でも、関わってくれる人がいる。この人はもしかしたら、あれこれ見せても幻滅しないでいてくれるんじゃないかって思う】

彼女が言う「期待」が、「幻滅されないこと」だとすれば、そんなのは全然「期待」じゃない、と僕は思う。もっとポジティブな意味での期待を、もうちょっと持ってもいいんじゃないかと、彼女に対しては思ってしまう。

「齋藤飛鳥」という、アイドルの枠に嵌らないどころか、人間の枠からも容易にはみ出しうる存在が、「アイドル」という枠組みの中で許容されている。その事実こそが、僕は「乃木坂46」というグループの驚異であり、強みであり、魅力なのだと感じてしまうのだ。

「いつのまにか、ここにいる Documentary of 乃木坂46」を観に行ってきました


サポートいただけると励みになります!