【本】チャールズ C.マン「1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見」感想・レビュー・解説
これはメチャクチャ面白い。っていうか、凄すぎるな、この作品。
本書は、あるたった一つの質問に答えるための作品である。
著者はその質問に、コロンブスの大陸到着五百周年にあたる1992年に出会った。
『コロンブスが到着したころの新世界はどんなところだったのだろう?』
著者は、学生の頃に習った歴史のことを思い返してみた。基本的に南北アメリカの歴史は、コロンブスがやってきた時から始まっているものとして扱われている。それまでは、大した文明もなく、少数の原始的な人間たちが原始的な生活をしていたのだろう―著者を始め、大方のアメリカ人は、そのような認識でいたのだろうと思う。
本書は、その認識を覆す作品である。
『そのときは知らなかったが、多くの研究者が生涯をかけてこれらの疑問に答えを出そうとしていたのだった。彼らが明らかにした当時の大陸のようすは、たいがいの欧米人が持っているイメージとはまったく異なっている。だがそれは、いまだに学会の外の人々にはほとんど知られていない。』
『これはすごい、とわたしは思った。だれかが書くべきだ。きっと魅力的な本になるぞ、と。
わたしはそうした本が出版されるのをずっと待っていた。だが待っているうちに息子が学齢に達して、わたしが子供の頃に習ったとおりのことを―もうかなり前から疑問視されていた内容を―また学校で習いはじめ、いてもたってもいられない気持ちになってきた。そこでついに、だれも書いていないようだから自分で書いてみようと思い立ったのだ』
著者は、考古学者でも人類学者でもない。世界各国のいち粒子にも寄稿する、気鋭のサイエンス・ライターだ。考古学や人類学はまったくの専門外。
しかし、数多くの専門家に直接話を聞き、自らも様々な場所を訪れてはその目でしっかりと見、そうやって著者は門外漢の世界を少しずつ理解していくことになる。そして、学説が個人攻撃や派閥争いに発展することが多い分野であるが故に、どこにも与さない(著者なりの判断が組み込まれる部分もあるものの)立場で、色んな学説を公平に扱おうと努力している点など、分野違いの人間が書いたからこその一冊になっているのではないかとも思う。
さてまず、僕自身の『歴史』というものへの考え方を書いておこう。
僕は『歴史』というのが基本的には大嫌いだ。いや、正確に言えば、『歴史論争』が嫌いなのだろう。歴史の世界にも色んな専門や分野があって、それぞれの中で「あれが正しい」「これが間違っている」という議論がなされているのだろう。『歴史論争』が好きになれないのは、その歴史が古ければ古いほど、『はっきりとした証拠』が少ないということだ。
結局のところ、数少ない『証拠』を、どう解釈するか、という議論になる。そんなん、結局分からんやん、って僕は思ってしまう。何か、誰も文句がつけられないほど明確な証拠があるなら別だけど、そうではないなら、「現在これこれこういう仮説があって、証拠がなくてどれも決定打がない」というような結論で落ち着いておけばいいと思うのに、解釈をめぐって議論をすることはアホらしいな、と思ってしまうのだ。
また、そういう専門的な分野の話ではなく、学校で教わるような歴史も嫌いだった。こちらも、似たような理由ではあるのだけど、「これこれこうでした」と教えられるのが、僕はとにかく好きではなかったのだ。だって、そんなん分からんやん、と思ってしまう。「現時点ではこう考えられている」とか、「これこれこの可能性が高い」みたいなスタンスで教えてくれるなら良かったんだけど、「こうです」って言われると、「ホントかよ」って思ってしまう。今でも歴史の話には、「ホントかよ」って思ってしまう。ンなこと、分からんやん、と。
そういう意味で僕は『歴史』というのが大嫌いなのだけど、本書は非常に面白く読めた。その理由は、『物語』と『著者のスタンス』にあると思う。
本書は、僕は『物語』として面白いと感じました。この『物語』には二つの意味がある。一つは、『南北アメリカの先コロンブス期の人々の物語』という意味。そしてもう一つは、『先コロンブス期の歴史を紐解こうとしている考古学者・人類学者の物語』という意味だ。
本書では、後で書く『著者のスタンス』のお陰で、歴史を物語として捉えることが出来たように思う。そして同時に、現代の研究者たちの様々な人間臭さが、スパイス的な物語を生み出しているように思いました。
また、本書は、サイエンス・ライターである著者が書いた作品です。科学者は基本的に、「絶対」という言葉を使わない人種です。恐らくそんな著者のスタンスが、考古学や人類学を扱う際にも発揮されたのでしょう。
本書では、先ほど書いたように、裏表両面の様々な仮説が同時に提示される。だから、「これこれこうでした」と押しつけられるような感じがない。また、「著者が最も可能性が高いと考えるシナリオ」を、「目の前で見てきたかのように描写する」という場面もかなり多くて、このスタンスが、本書を実に『物語的』にしていると思う。
歴史が苦手だし嫌いな僕としては、ここまで面白く読める歴史の本は珍しいです。日本の歴史だって全然知らないのに、アメリカの歴史なんてもっとパッパラパーっていうぐらい知らない僕でも、本書は十分に楽しめます。なにせ、本書で扱われているのは、「多くの一般のアメリカ人さえ知らない歴史」なのです。アメリカの歴史を知らないから、というハンデはありませんよ。
さてでは内容に入ります。
まず本書で著者は、三つの柱を用意します。『人口』『起源』『生態系とのかかわり』の三つです。
『わたしはまず、1492年当時の先住民人口の推計値が引き揚げられたことを、また、その理由について書いた。それから、先住民が従来の説より古くからこの大陸に住んでいたと考えられるようになった理由、彼らが従来の説よりも複雑な社会を築き、高度なテクノロジーを持っていたと考えられる理由を書いた。この章では、ホームバーグの誤りのバリエーションをもう一つ、取りあげたい。それは、先住民が環境をコントロールしなかった、あるいはできなかったという思い込みである』
著者はこの三つを軸として、本書を展開させていく。これら三つのキーワードについて、アメリカ人が(そして世界の人達が)これまでどういうイメージを持ってきたのかをざっくり書いてみると、こんな感じになるだろうか。
『アメリカの先住民は、一万三千年ほどまえにベーリング海峡に出来た無氷回廊を通ってアメリカ大陸にやってきた。それからは、複雑な文明を築くことなく、槍などの原始的な道具で狩りをし、そこまで大規模な社会は存在せず、つまり人口も多くなく、自然の景観を損なうことなく自然に手を加えることなく、コロンブスがやってくるまでずっと生きてきた』
本書では、このイメージを完全にひっくり返していく。
『ホームバーグの誤り』について触れておこう。これは著者の造語らしいが、1940年から1942年にかけてボリビアのベニ地方に住むシリオノ族と呼ばれる先住民と生活を共にし、彼らの生活を研究対象にしたホームバーグという博士課程の若者による「勘違い」を教訓としたものだ。
ホームバーグはシリオノ族を「世界でもっとも文化的に送れた人々」だと紹介している。それは、僕らがイメージする、山奥で文明と関わることなく生活している原住民のイメージと同じだ。飢えと貧困にさらされ、服も着ず、家畜も飼わず、楽器や宗教らしいものも持たない。そしてホームバーグは、そんなシリオノ族について、「シリオノ族は太古の昔からこのような生活をずっと続けてきたのだ」と結論する。
これこそが、「ホームバーグの誤り」である。
シリオノ族は決して、太古の昔からそのような生活を続けてきたわけではない。では何故彼らは、文化的な側面のまったくない、貧しく厳しい生活を強いられているのか。
それは1920年代にこの地でインフルエンザが大流行したからだ。ホームバーグが訪れるまでに、人口の95%以上が失われたことが後に分かったのだ。また同時に彼らは、シリオノ族の土地を乗っ取ろうとしていた白人の牧場経営者とも戦っていたのだ。ホームバーグが直面した状況を、著者はこう表現する。
『つまり、ナチの強制収容所から脱走してきた難民を見て、つねに裸足で腹を空かせている民族だと思いこんだようなものだった』
先コロンブス期のアメリカ大陸の歴史についても、至るところでこの「ホームバーグの誤り」が散見される。状況は基本的に同じだ。ヨーロッパから「新世界」に人がやってくる以前に(以後もだが)、疫病によってアメリカ大陸は壊滅状態に追い込まれていたのだ。それによって、人口が激減し、文明が崩壊し、通常であれば立ち向かえるだけの戦力を有していた者達が、あっさりとヨーロッパの小集団に敗れてしまった。僕らもまた、ホームバーグと同じ誤りをしてしまっているのだ。本書は、その誤った認識を正してくれる。
この「ホームバーグの誤り」を推進させる力が存在する、という点も、アメリカの面白いところだ。ある先住民は、こんな風に語っている。
『考古学の主たる使命は、白人の罪悪感をやわらげることだという。』
これは非常に面白い視点だ。例えば人口の問題にしても、コロンブスが新世界にやってきた当時の人口が少なければ少ないほど、征服した人間の(そしてその子孫の)罪悪感は薄まっていく。自分達が、たくさんの人間を殺したわけではない、ということになるからだ。こういう考え方も相まって、「ホームバーグの誤り」に端を発する「歴史の誤認」がアメリカ(そして世界)を覆い尽くしてしまった。さて、本書を読んで、その認識を改めようではないか。
さてでは、本書に習って、『人口』『起源』『生態系とのかかわり』の三つに分けて、本書の内容を書いていきましょう。「本書に習って」と書いたものの、本書も、その三つは大雑把に区切られているだけであり、あらゆるページにあらゆる話題が入り込む。正直、『人口』『起源』『生態系とのかかわり』に含まれない話も多々出てくる(半分ぐらいそうだ、と言ったら言い過ぎかもしれないが、印象としてはそういう感じだ)。
それでも、それらの枝葉にも触れようとするといくら時間があっても足りないので、上記の三つの点に絞って書いてみようと思う。ちなみに、本書の中から様々な引用をするが、時系列通りに抜き出しているわけでも、同じ話題の中から抜き出しているわけでもないので、厳密にいうと文脈が違うものもあるだろうと思う。同じ話の流れの中で、まったく別の地域に関する引用を並べることもあるかもしれない。でもまあ、いちいち断りを入れるのも煩雑だし、とりあえずその辺りは多目に見てもらって、詳しいことは是非本書を読んでみてください。
まず『人口』について。結論は、既に書いたようなものだ。それまで考えられていたよりも遥かに(相当に)人口は多かったようである。
『彼は紀元1000年にはこの都市(=ティワナク)が11万5000人もの人口を擁し、周辺地域にも25万人が暮らしていたと書いている。フランスのパリでさえ、人口が25万人に達したのは500年もあとのことだった』
『はじめて慎重な計算にもとづく先住民人口の推計が出たのは、1928年のことだ。スミソニアン境界のすぐれた民族誌学者、ジェームズ・ムーニーが植民地時代の文献と政府の公文書をくまなく調べ、1491年の北米大陸の人口は115万人であったという結論を出した』
『(1970年台頃には)彼らは、コロンブス到着当時のメキシコには、中央高地だけでも2520万人の先住民が暮らしていたという結論を出したのだ。ちなみに、この時代のスペイン、ポルトガルは、両国の人口を合わせても1000万人に満たなかった。当時のメキシコ中央部は地球上でもっとも人口の多い地域であったとし、人口密度も中国やインドの二倍だったと推定した』
『やがてドビンズは、1491年当時のアメリカ大陸の人口は9000万人から1億1200万人であったとする見解を発表した。べつの言い方をすれば、コロンブスが大西洋をわたったとき、アメリカ大陸には、ヨーロッパ全土を合わせたよりも多くの人々が暮らしていたというのである。』
研究者や時代によって推計値はどんどんと変化するが、とにかく一致しているのは、アメリカ大陸には他の地域に比べて圧倒的に人が住んでいた、という点だ。個々の数字はともかくとして、これはきっと間違いのないことなのだろう。
もしそのままの人口を保つことが出来ていれば、アメリカ大陸がヨーロッパに侵略されるようなこともなかっただろう。しかし、驚異的な伝染病が次々と襲った。伝染病への免疫がほとんどなかったと考えられている先住民は、その大流行に太刀打ち出来ず、人口の90%を失うという惨禍に見舞われることになった。実際本書には、当時のヨーロッパ人が、「伝染病という神のご加護のお陰で、この土地を自由に平和に所有できる」というような記述があるという。準備不足で、少人数だったヨーロッパ人がアメリカ大陸を侵略することが出来たのは、まさに伝染病のお陰なのだ。
『国連の1999年の推計では、16世紀はじめごろの地球人口は約5億人とされている。もしドビンズの推計が正しいとすれば、伝染病によって、17世紀の前半までに8000万人から1億人の先住民が命を奪われたことになる。地球上に住む人の5人にひとりが伝染病で亡くなったということだ』
この『人口』のパートには、ヨーロッパ人が初めてアメリカ大陸にやってきた当時をリアルに描き出した物語が描かれているのだけど、なかなかここで触れるのが難しい。本書を読むと、「強くて勇猛なヨーロッパ人が、非力で無教養な先住民をいとも簡単に征服した」というようなイメージがするっと覆るだろうと思います。是非読んでみて欲しいです。
さて、『起源』に移ります。
16世紀以来、アメリカ先住民の起源はずっと謎だったという。元々は、先ほどもちょっと書いたように、「1万3000年前にベーリング海峡の無氷回廊を通ってアメリカ大陸にやってきた」と考えられていた。しかし、様々な証拠から、『彼らはほぼ間違いなく、無氷回廊が開けた時期より以前にそこに到達していたはずだった』と考えられている。『アメリカ先住民が二万年前、三万年前から大陸に住んでいたかもしれない』と考えられるようになってきているという。
これもまだはっきりと固まった学説ではないようで、アメリカ先住民の起源は相変わらず謎であるようだが、それまで思われていたよりも遥かに古くからアメリカ大陸に住んでいたことはどうも間違いないようである。
「アメリカ先住民の起源」は過去、ひょんなことから大きな問題を引き起こしたことがある。この話が、なかなか面白い。
当初コロンブスは、「インド」に辿り着いたと考えていた。しかし、コロンブスの後継者によって、彼らがたどり着いた場所が「アジアの一部」ではないことが判明し、キリスト教の世界に非常に難しい問題を提起することになった。
『創世記には、ありとあらゆる人間と動物はノアの洪水で死んでしまい、方舟に乗ってトルコ東部にあったと思われるアララト山の頂におち立ったものだけが生き残ったと書いてある。ではなぜ、人間や動物があの広大な太平洋を渡ることができたのだろうか。インディオ/インディアンの存在は、聖書とキリスト教を否定するのだろうか』
これは結局、「インディオはヨーロッパかアジアからそこへわたったと結論せざるを得ない」ということになり、つまる「アメリカ大陸とアジアはどこかでつながっていたに違いない」と考えられるようになった。フィールドワーク上の発見から「アジア→アメリカ大陸」への移動が示唆されていたのではなく、キリスト教の要請によってその考え方が出てきたというのが、非常に面白いと思った。
また、アメリカ大陸の先住民は、世界有数の文明を持っていたと考えられている。これは、従来の考古学では考えられないことだ。これまで文明は、農耕に適した土地でしか生まれないと考えられてきた。しかし、ノルテ・チコと呼ばれるペルー中部では紀元前3500年頃、文明が興ったと考えられている。土地は痩せ、地震が起きやすく、気候も不安定なこの土地で。
『彼らの推測通り、アスペロ遺跡が現在考えられているよりもずっと古いとなれば、世界最古の都市―人類の文明発祥地―を名乗る資格を獲得できる可能性もある』
『もしいまマクニールが「世界史」を執筆するとしたら、新たに二つの地域を書き加えることになるだろう。二つのうち、より広く知られているのは、紀元前にオルメカなどの文明がいくつも栄えたメソアメリカ。もう一つは、メソアメリカよりもずっと古い文明の発祥地でありながら、二十一世紀になったようやく光があたったペルーの海岸地方だ』
さて、最後『生態系とのかかわり』である。
メガーズという考古学者が発表した、「環境としての熱帯雨林は、焼き畑耕作に代表されるレベルまでしか文化の発達を許さない」という説は、環境保護団体などに支持され、「アマゾンの森林は、人の干渉を受けたことがない土地だ」とし、「人類の手が加わっていない自然をそのまま残そう」という機運を高めていった。1930年代には、マヤ文明が崩壊したのは、環境容量の限界を超えたからだという仮説も出されており、そのような「人跡未踏の自然を守る」という大義名分は、どんどんと大きくなっていった。
しかし近年、多くの人が「人の手が加わっていない」と考えてきた自然が、実は先住民たちが「様々に手を加え、努力して改良して来た結果なのだ」という見方が広まっている。
『マラジョア族は、森林を破壊したのではなく、「多大な人口、高い人口密度、すぐれた公共事業制度」によってこれを改良したのである、と』
『近年、アマゾン先住民が環境に大きな影響を及ぼしたと考える研究者が増えてきた。人類学者のあいだでは、広大なアマゾンの森林もまた、カホキアやマヤ中部地域と同様、文化の所産―つまり人工物ーだという意見が出てきているのだ』
『ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の人類学者、ピーター・スタールも、「環境保護論者は人跡未踏の原始の世界と思いたがっているが、多くの研究者は、じつは何千年もの昔から人の手によって管理されてきたと考えている」と報告している。エリクソンは「つくられた環境」という表現は、「すべてとは言わないまでも、新熱帯区(北回帰線の北米、中南米、西インド諸島をふくむ生物地理区)の景観のほとんどにあてはまる」とする見解を述べている』
『現代の観点から見れば、こうした移行を成功させたことはみごととしか言いようがない。徹底的に、しかも広範囲にわたっておこなわれたので、コロンブス以後、ここを訪れたヨーロッパ人は、果樹の数が多いことと、開けた広大な土地が多いことに驚いた。だが自分たちと同じ人間がそれをつくったのだとは夢にも思わなかった。バートラムも自分が目にした景観が人口のものであることを見抜けなかったが、それは一つに、森の外科手術がまったくコン駅を残さずにおこなわれてからである』
またアマゾンの森林地帯には、『もしこの土壌の秘密を解明できれば、アフリカの農業を危機に追い込んでいる劣悪な土地を改良することができるかもしれない』と考えられている、テラ・プレータという非常に肥沃な土地が存在する。これも、研究者を酷く驚かせたようだ。『教科書どおちに考えれば、そんなところに、そんな土壌があるはずがないのです』という。
『彼らはここで何百年も前から農耕を営んできましたが、土壌を破壊せずに改良したのです。現代に生きるわたしたちもまだその方法を知らないのに、彼らはやってのけたのですよ』
さてここまでで、先に挙げた三つのテーマは終わりだ。最後にいくつか、アメリカ大陸で興った文明が発明したかもしれない、様々なものについての文章を引用しよう。
『(ゼロは)ヨーロッパには十二世紀になってから、今日使われているアラビア数字ととともに伝わった。しかしアメリカ大陸で最古のゼロの記録は、357年ごろのものと思われるマヤ遺跡から見つかっている。これは恐らくサンスクリットよりも古い。』
『オルメカ人やマヤ人など、メソアメリカに文明を興した人々は、世界的に見ても数学と天文学のパイオニアだったのだが、なぜか車輪を実用的な道具として使わなかったのだ。驚いたことに、彼らは車輪を発明しながら、子供のおもちゃにしか使わなかった』
『どちらの説も、6000年以上も前にメキシコ南部で―おそらく高地で―インディオがはじめてトウモロコシの祖先種を栽培した。現代のトウモロコシが生まれたのは、意図的に生物学的操作をするという大胆な試みが成功した結果だとしている。「まちがいなく人類初の、そしてもっとも高度な遺伝子操作がおこなわれたのである」』
『ミルパ(=トウモロコシ畑のことだが、実際はもっと複雑な意味を持つ)は「人類史上もっとも大きな成功をおさめた発明の一つ」だという』
『考古学上の記録から判断すると、驚くほど短期間で文字がつくられ、発展したことになる。シュメールでは6000年かかったが、メソアメリカでは1000年もかからなかったのだ。しかもその短いあいだに、メソアメリカ社会全体で十種類以上の文字体系が生まれているのである』
いかがだろうか。もちろん本書に書かれている内容は、まだ学説として固まっていないものが多いだろう。教科書に反映されるようになるのは、まだ先のことかもしれない。アメリカ人にさえ広く知られていない、まさに知られざる歴史。コロンブスがアメリカ大陸にやってくる以前のアメリカ大陸の姿を、実に生き生きと描きだす作品だ。
僕は、冒頭でも書いたけど、歴史というものにほぼ関心を持てないでいるのだけど、本書は奇跡的に僕にも楽しめる、というかメチャクチャ知的好奇心を刺激させられる作品だった。考古学や人類学の専門家が書いているわけではないのでそこまで難しい話にはならないし、サイエンス・ライターらしい公平性が発揮され、様々な学説が出来る限る平等に扱われている。歴史を扱った作品としてはなかなか稀有な本ではないかと感じました。是非読んでみてください。
サポートいただけると励みになります!