見出し画像

〈25〉お寺の外の聞法会

 「お寺には一度も足を運んだことはないのですが、ここなら気軽に来られました」。何十年来のご門徒さんが、ご夫婦そろって「しんらん入門講座」へ来てくださった。

 真宗大谷派瑞興寺(大阪市平野区)の清史彦住職が主宰する勉強会で、会場は篤信の門徒が建てた聞法会館「安住荘」(同区)。筆者にはちょっと理解が難しい心理だが、「お寺じゃない方が住職のお話を聞きやすい」と、ご夫婦はおっしゃった。

 安住荘は「お寺ではない場所で聞法会を」という願いを込めて建てられた。約50年にわたり毎月の聞法会が続いてきたのを、昨秋から筆者が運営を引き継ぐことになった。

 1月13日、リニューアル後初となる聞法会が開催された。新型コロナウイルスの感染が急拡大したが、ご聴聞に来てくださる方がたくさんいた。どの方も真剣に耳を傾けておられる。この場を維持していく責任を改めて感じた。

 初めて来たという看護師さんがいた。休憩時間にはお茶を配る手伝いを率先してやってくれた。以前から出入りしている人かと間違えるほどだった。「お寺へ行くのに慣れているのですか?」と尋ねると「いいえ、行ったことはありません」と。

 今さらだが、安住荘というのは不思議な場所だ。お寺にお参りするのは躊躇(ちゅうちょ)する人が、気安く訪れることができる。そして、法話に耳を傾ける。そんな人が一人や二人ではなかった。

 社会に求められているということを、訪れる人が教えてくれる。幸い、法話をしてくださる住職はたくさんいる。訪れる人の気持ちも分かってきた。場所を維持する意味もはっきりした。

 「老病死」の最前線にいる看護師の中には、仏教を学びたいという人が少なくない。でも、お寺へ足を運ぶのには勇気がいる。「教えてやろう」という僧侶側の姿勢はないだろうか?「暗黙のルール」が人を遠ざけていないだろうか? 

 共に学ぶ姿勢と「善(よ)い人でなくていいんです」ということを、大事にしていきたい。(三浦紀夫)

リニューアル後、初めて行われた聞法会=1月13日、大阪市平野区の安住荘

 三浦紀夫(みうら・のりお)1965年生まれ。大阪府貝塚市出身。高校卒業後、一般企業を経て百貨店の仏事相談コーナーで10年間勤務。2009年に得度し、11年からビハーラ21理事・事務局長。21年には一般財団法人安住荘の代表理事に就任した。上智大学グリーフケア研究所、花園大学文学部仏教学科で非常勤講師を務めている。真宗大谷派瑞興寺(大阪市平野区)衆徒。

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 よろしくお願いいたします。


サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>