見出し画像

〈5〉始まりは作法の問答から

※文化時報2021年3月8日号の掲載記事です。

 「チーンとおりんを鳴らしたあと、音が気に入らないので手で止めてしまった。よくないことが起こりそうで怖い」と、あるケアマネジャーさんが尋ねてきた。笑いそうになるのをグッと我慢して答えた。「大丈夫ですよ。葬儀ホールの大きなおりんはよく響くので、私も手で押さえて止めますから」と。

 ある薬剤師さんは「真宗大谷派のお坊さんは、なぜお経の本を畳に投げ捨てるの?」と尋ねてきた。「それはお経の本ではなくて、中啓(ちゅうけい)という扇子のような形をした道具です。音をたてて落とすことで、着座の合図をしているのです」と説明した。そんな所作を知っていたことに驚いた。

 仏事の作法に関心がある人は多い。疑問や質問もたくさんあるのだろう。答えてくれるお坊さんが身近にいないだけだ。「遠慮せずに尋ねてくれたらいいのに」と思うお坊さんは多いだろう。ならば尋ねる。「いつ? どこで?」

 前者のケアマネジャーさんはケアプランの事務所で、後者の薬剤師さんは薬局で、それぞれ別の用事があって筆者が訪問した際の話である。

 筆者は、病院で見ず知らずの人から同じような質問を受けることもある。作務衣姿の剃髪なので、一見してお坊さんと分かる。難しい顔をしないでニコニコしていると、相手から話し掛けてくる。あとは何が知りたいのかを的確に聞くだけだ。

 それが縁で法事を頼まれることもある。お寺さんと縁が切れたまま、お仏壇だけが家でほこりをかぶっている。そんな家で勤行することも、一度や二度ではない。お坊さんと出会うチャンスがない人がたくさんいる。仏様に手を合わせる気持ちはあるのにもかかわらずだ。

 福祉の現場は、そんな「無縁さん」に出会うチャンスが多い。福祉用語で「アウトリーチ」と呼ぶ。困っている人がいないかを探して歩くことだ。お坊さんも歩けば、いろいろな人が話し掛けてくる。福祉仏教とはそんなところから始まる。(三浦紀夫)

三浦さんコラム⑤中啓の説明

後日、薬剤師さんに中啓を見せながら説明した
 三浦紀夫(みうら・のりお)1965年生まれ。大阪府貝塚市出身。高校卒業後、一般企業を経て百貨店の仏事相談コーナーで10年間勤務。2009年に得度し、11年からビハーラ21理事・事務局長。上智大学グリーフケア研究所、花園大学文学部仏教学科で非常勤講師を務めている。真宗大谷派瑞興寺(大阪市平野区)衆徒。
【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>