マガジンのカバー画像

令和6年能登半島地震

128
宗教専門紙「文化時報」に掲載する令和6年能登半島地震の関連記事を、無料で公開いたします。 新聞掲載より早かったり、遅れたりといったタイムラグがあります。またウェブで読みやすくする…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【能登半島地震】復興祈願のいけばなも 嵯峨天皇奉献華道祭

※文化時報2024年4月26日号の掲載記事です。  真言宗大覚寺派大本山大覚寺(山川龍舟門跡、…

文化時報社
1か月前
1

【支援の視点―能登と東北】➄宗教者「つなぐ」存在に

※文化時報2024年4月19日号の掲載記事です。  「将来なんて考えている場合ではない」「まだ…

文化時報社
2か月前
8

【支援の視点―能登と東北】④住民が決める復興計画

※文化時報2024年4月19日号の掲載記事です。画像は女川町役場提供。  東日本大震災で津波被…

文化時報社
2か月前
1

【支援の視点―能登と東北】③生活再建に潜む苦痛

※文化時報2024年4月16日号の掲載記事です。  東日本大震災の被災地では、発生から1カ月ほど…

文化時報社
2か月前
2

【支援の視点―能登と東北】②身勝手な支援 被災地困惑

※文化時報2024年4月12日号の掲載記事です。  東日本大震災では地震発生から1週間ほどで多く…

文化時報社
2か月前
5

【支援の視点―能登と東北】①共に乗り越え 信頼深める

※文化時報2024年4月12日号の掲載記事です。  能登半島地震の発生から3カ月が経過し、一部地…

文化時報社
2か月前
2

【能登半島地震】蓮如上人像を撤去 建造92年、地震で倒壊

※文化時報2024年4月16日号の掲載記事です。写真は真宗大谷派金沢別院提供。  真宗大谷派金沢別院(髙桒敬和輪番、金沢市)は、飛び地境内の東山蓮如堂で、能登半島地震で倒壊した蓮如上人像を撤去する法要を営んだ。92年前に建造されたが、地震で胴体が二つに割れ、危険だったことから撤去に踏み切った。新たに像を作る予定はないという。  金沢別院の蓮如堂は、市街地に近い東山蓮如堂と市西部・大乗寺山の西山蓮如堂の2カ所。東山蓮如堂の行事は、毎年4月25日の蓮如上人の御忌法要と10月2

【能登半島地震】「總持寺祖院、復興の象徴に」石附貫首、門前町見舞う

※文化時報2024年4月16日号の掲載記事です。  曹洞宗大本山總持寺(横浜市鶴見区)の石附周…

文化時報社
2か月前
8

【能登半島地震】〈社説〉復興とは何かを問え

※文化時報2024年4月12日号の掲載記事です。  能登半島地震の発生から3カ月というタイミン…

文化時報社
2か月前
3

【能登半島地震】人手不足が深刻化 宗援連、支援の課題伝える

※文化時報2024年4月12日号の掲載記事です。  宗教者災害支援連絡会(島薗進代表、宗援連)…

文化時報社
2か月前
8

【能登半島地震】被災地の現状知って 21、22日に現地研修 北陸門徒ネット

※文化時報2024年4月12日号の掲載記事です。  能登半島地震の被害状況を知ってもらおうと、…

文化時報社
2か月前
5

【能登半島地震】見通せぬ再建「決して諦めない」 日蓮宗本住寺

※文化時報2024年4月9日号の掲載記事です。  最大震度7を観測した元日の能登半島地震から3…

文化時報社
2か月前
4

【能登半島地震】トップら哀悼、境内に展示 真宗大谷派「春の法要」

※文化時報2024年4月9日号の掲載記事です。  真宗大谷派は1~4日、真宗本廟(東本願寺、京都…

文化時報社
2か月前
6

【能登半島地震】国宝まつりで募金を 27~29日、高幡不動

※文化時報2024年4月5日号の掲載記事です。  真言宗智山派別格本山高幡不動尊金剛寺(杉田純一貫主、東京都日野市)は27~29日、恒例の「春季大祭国宝まつり」を開催する。とりわけ28日は稚児練供養や奉納演芸が行われるほか、普段は非公開の五重塔内部を拝観できるとあって、境内は終日にぎわう見通し。能登半島地震の募金を受け付け、復興と防災に思いを寄せるよう呼び掛ける。  高幡不動は国内外で災害が起こるたびに対応し、境内に募金箱を設置したり、僧侶が募金を呼び掛けたりしている。黒