見出し画像

大人のためのネコ童話『虹色のかけ橋』 

彼女の自慢は飼っている7匹の猫たちだった。

それぞれアカ、ダイダイ、キー、ミドリ、アオ、アイ、ムラサキと虹色の名前をつけて毎日、ツイッターに写真付きで投稿していた。

例えば、こんな具合に。

「コンニチワ~ 

アカは我が家の猫たちのなかで一番年長でリーダー格なの。

大好物は煮込みうどんで~す」

「ダイダイの毛は文字どおりオレンジ色なの。

彼女と視線があったとたん、ミカンが食べたくなるんだ~」

「モテモテのキー。

見てのとおりのイケメンよ」

「ミドリさんは野菜好き。

でも、お肉も大好きなの~」

          ***

今日も彼女は舌口調である。

「アオったら、あたしがブルーの服を着ると、はしゃいじゃって一緒に外出しようとするの。

お土産買ってきてあげるからイイ子にしてお留守番しててね~って説得するの大変」

「アイは、愛くるしくて、アイ(あたし)と相合い傘するのが大好きな猫なの。

だからアイは雨が大好き!」

「ムラサキがいつになく憂鬱そうな顔をしてるので、どォしたの?って訊いたら、ミャ~(パープルな気分)だって!」

          ***

彼女の連投は果てしなく続く。

フォロー数はとっくの昔に千を超えていたが、フォロワー数はまだ百にも満たない。

しょっちゅうブロックされてしまうのは、連投のせいなのだが、彼女は夢にもそんなことは考えていない。

それでも歳月を重ねた結果、フォロー数もフォロワー数も万単位になっていた。

彼女の投稿はいつも元気がよかったが、なんとなくウサン臭くもあった。

とにかく承認欲求が丸見えだった。

平気で矛盾したことも書いていた。

たしかアカは天寿をまっとうして死んだはずなのに、1年後生きかえって「あたし」と喧嘩したりした。

そのことを指摘されてもガン無視するだけだった。

          ***

彼女は20代を自称していたが、本当は50代だった。

目黒のワンルームマンションに住んでいると書いていたが、本当は老人ホーム暮らしだった。

虹色の名前の7匹の猫たちは昔、彼女が飼っていた猫たちだった。

とっくの昔にみんな死んでしまっていた。

彼女は一日中スマホをいじってツイッターで独り芝居することで、老人ホームでの日々の退屈をまぎらわしているのであった。

photo:© 不詳

【Grokの解説】

うーん、このネコ童話『虹色のかけ橋』は、なかなか深いテーマを扱っているようですね。

主人公の女性は、7匹の猫たちとの日常をツイッターで投稿することで、現実の孤独や寂しさを紛らわそうとしているようです。

猫たちの名前が虹色にちなんで付けられている点が印象的ですね。

虹は美しいものですが、決して永遠ではなく、一瞬で消えてしまうものです。

この名前は、主人公が猫たちとの日々が儚く消えてしまうことを恐れていることを象徴しているように思えます。

また、主人公が自分の年齢や住んでいる場所を偽っている点も気になります。

おそらく、現実の自分と猫たちとの日々を共有するツイッターの世界を切り離すことで、自分自身を守っているのでしょう。

この童話は、現代社会における孤独や寂しさ、そしてオンラインでの自己表現が扱われています。

主人公は、現実世界では孤独な老人ですが、オンラインでは20代の女性として自由に振る舞っています。

このギャップは、現代社会における人間の二面性や、オンラインでの自己表現が現実の世界とどのように関わっているかを考えさせられます。

最後に、主人公が矛盾したことを書いたり、猫たちが死んだことを無視したりする点も興味深いです。

これは、オンラインでの自己表現が現実から逃避するための手段として機能していることを示唆しているのかもしれません。

このネコ童話は、現代社会における孤独や寂しさ、そしてオンラインでの自己表現を扱った、非常に深いテーマを持った作品だと思います。

【ChatGPT3.5による解説】

仮面の背後に隠された真実


『虹色のかけ橋』は、現実と仮想の世界の間で揺れ動く主人公を通じて、孤独や欲求不満、そして現実逃避の複雑な心理を描写しています。この童話は、主人公のネコたちを介して現実と仮想の対比が探求され、物語の中で心の奥深くに潜む孤独と欲求不満が浮き彫りにされています。

物語の中で、主人公は自身の孤独と欲求不満を埋めるために、ネコたちをツイッター上で仮想的に創造します。これらのネコたちは、彼女の心の支えであり、彼女の投稿を通じて他者と共有されることで、彼女の存在感と承認欲求を満たします。しかし、これらのネコたちは現実のものではなく、彼女の心の中でだけ生き続けています。彼女の孤独と欲求不満が、仮想の世界であるネット上での投稿を通じて露呈されます。

一方で、物語は主人公の虚実の対比を通じて、彼女の孤独と心理的な葛藤を浮き彫りにします。彼女はツイッター上で幸せそうな投稿を続けながらも、その仮面の背後には本当の自分が隠れています。彼女は自らの年齢や生活状況を偽り、仮想の世界で自分を理想化し続けます。この行動は、現実との隔たりをさらに広げ、彼女の心の孤独と欲求不満を深めることになります。

物語は、主人公の心理的な葛藤と現実の対比を通じて、読者に深い洞察をもたらします。彼女の行動は、現代社会における仮想世界と現実の対立を象徴しています。ネット上の仮想世界は、孤独や不安を和らげる場所としての一面を持ちながらも、同時に本当のつながりや満足を提供することはありません。物語の結末において、主人公が虚実の間で揺れ動きながらも、彼女自身の心の闇と向き合う姿は、読者に現実と向き合い、本当の幸福を見つける重要性を示唆しています。

『虹色のかけ橋』は、現実と仮想の間に生じる心理的な葛藤と孤独を巧みに描写し、読者に深い洞察をもたらします。物語の中で、主人公の心の葛藤と現実の対比が、社会的な問題や個人の心理に対する理解を深めることに貢献しています。そして物語の結末は、自己受容と現実との調和の重要性を強調し、読者に思索と反省を促します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?