⑰カタプラーナ鍋が優秀すぎる。

お久しぶりです。ぶんぶんです。

めっちゃ更新サボってました。

ち、ちがうんです…決してカタプラーナ鍋が飽きてきたとかではなく…!!
ほんとここ最近、忙しくて疲れておりまして…更新する前に眠ってたとかで(言い訳、ごにょごにょ)

い、インボイス…。あれが始まるんで、私オンリーで会社の取引先のインボイス登録番号をすべて調べろとかのご指示があったんで、Tから始まるインボイスの番号登録調査及び聞き取り、登録業務。からの同時進行でキントーンも入れるからお前に全部導入から設定まで任せるねとかの諸事情がありまして…。(もちろん通常業務もあるので2倍働く)
わたくし基本的に体力が無い、根暗なんですのよ!こんなの疲れ果てましてよ!お帰宅しまして、ご夕飯を頂きましたら即死(爆睡ともいう)でしてよ。お姉さまぁーーーー!(誰やお姉さま。そしてなぜお嬢様風)

いや~あれですな。昨今色々言われておりますが、私が言いたいのは以下です。

インボイスの登録番号、長すぎやしねぇか??


いや、わかってるんですぅ…、「T」の後ろが法人番号になっているってことはぁ…。でも、インボイスの登録番号を知るときってだいたい請求書かお知らせがハガキとかで来るじゃないですか。お知らせや請求書がデータ形式(メールとか)だったら、登録作業はエクセルに登録番号をコピペ→CSV書き出しして会計ソフトに一括インポート→終了☆だけども、当社のお取引先様からのご請求書・お知らせは、

ほぼほぼ全部、「紙」媒体だったんだわ…。

原紙でのみのお取り扱いだったんだわ…。
あ、でもほら…。皆様、このタイミングでクラウド化したりね、請求書を紙じゃなくてデータで保管していこうとかね。そういう動きはもちろんあったんですけどね。それは10月からの請求書では反映されていなかったというね…。
とゆうことで、このご時世に13桁の数字をしこたま終わるまで手打ちしたっていう愚痴です。はい。すみません。インボイスの登録番号、入力終わるまで帰れまテン!を一人開催しておりました。
もうね。このTから始まる数字が最後の方、ゲシュタルト崩壊してたし、なんだったら一昔前に流行ったチョコプラさんの「TT兄弟」が頭の中で

「Tィーーーーッ!!TT------!!!TTTT----!!」

…とね。ずっと絶叫しておりましたわ。彼らのお望み通り、「T」、ずっと探せましたわ。だってインボイスの登録番号の頭には「T」が必ずつくからねぇーー!?
「T」超あったわ!!絶対失敗しないインディージョーンズの如く(?)「T」トレジャーし放題だったんだわ!!(やけくそ)

いや、違うわ!!こんな話したいんじゃないんですわ!!!!

カタプラーナ鍋は、使ってたんです!!!

え??ずっと、毎日使っていたかって?? …( ˘ω˘)スヤァ

土鍋を買って、お鍋しました…。(小声)

ささやき:ぶんぶん

とっても簡単でした…野菜切って、お鍋の素を入れて、蓋して弱火でコトコト煮たら「あら、美味しいね~~~♪」でした。はい。

あ、あと冷凍のシュウマイを奮発して買いました。で、水を少し入れて、ラップして、レンジでチンしたらできるよ!って書いてあったんで、その通りにしてレンジでチンしたら、シュウマイがガチガチに焦げてました。(なんで?)
シュウマイって、レンジでチンしすぎると、水分がなくなって、肉の部分がパサパサして、ぎゅっと凝縮して、めっちゃくちゃ固くなるんですね。

もうね。シュウマイではなかった。シュウマイの「ウマイ」が無くなって、ただの「シュッ」(通過音)だった。
音速でシュッツって消えて無くなったよ、アタイの奮発したシュウマイ。
どこいったのかな…。(失恋ソングみたいに言うな)

ショックだったんで、写真は撮っていません。
しかし別件で、こちらも奮発して買ったイギリスでよく食べられているというスコーンのハトコみたいな美味しいやつ「ウェルシュケーキ」も焦がしたんで、これは撮影しました。↓

お、おいらのウェルシュケーキが…(泣)

見事な焦げでした。きっと後世にまで残る「焦げ」だったと思います。
でも美味しく食べました。奮発したやつだったんで。
「ウェルシュケーキ」って厚さそんなにないんで、焦げを取ったら厚さがなくなって、煎餅みたいな薄い厚さになって、「ウェルシュケーキ」のケーキまでいかず、「ウェル」で終わっちゃって、シュッツまでいかないんで。(ドユコト)しっかり食べました。え、ちょ、ドン引きしないで…。

え??焦げを食べたら身体に悪い?
いえ、食べないと奮発したお金はなんだったんだってなって、それはそれで精神的に悪いんで。私は身体的な負担よりも、私の胃液はすべてを消化すると信じて、精神的な負担を減らす方法を選択し、焦げごと美味しく頂きました。そして…

めっちゃ美味しかった!!ので、良し!!!

…??(・・?

いや、違うわ!!こんな話したいんじゃないんですわ!!!!(2回目)

カタプラーナ鍋!!!

…そう。こういうカタプラーナ鍋とあえて(あえてね!)
離れた生活をすることで、私はカタプラーナ鍋の良さに気がついたと言いたいんです…。それはね…

例のレンチンで焦げたシュウマイ、

カタプラーナ鍋で蒸したら美味しく頂けたんとちゃうん…??


ってまたシュウマイ引きずんのかーーーーい!!!!←←

いや、でも実質そうで…。
カタプラーナ鍋って、煮る・蒸す系がほんとに得意なんですよね…。
たとえば私の身近な人が、タマネギを安かったんで大量に買ってしまい
一人暮らしだから、どう使ったらいいか悩んでるって言ってたんですけども。
カタプラーナ鍋がなかったら、豚汁などのスープ類で大量に使っちゃうか、または豚肉の炒め物とか玉ねぎのバター焼きなどの焼き系料理にするか、ポテトサラダ(でも手間がかかる)とかのサラダ系にするかって話になると思うんです。煮物系だと煮るのに時間かかっちゃうから。一人暮らしで仕事から帰ってきてから煮込み料理は、上手い人だったら上手に時短でいけると思うんですが、不慣れな私には、すこし味が染みる時間がほしいけど、そんな時間あったら寝てたいかなって思ってしまい←

でもカタプラーナ鍋があれば、そのへんは安心。
カタプラーナ鍋に肉や魚入れて、タマネギと冷蔵庫の残りものの野菜を入れて、生クリームかトマト缶か、それこそお鍋の素とか。なんでもいいのでお好みの液体物か、なにかの素とお水を入れて蓋をしちゃえば、毎回あったかくて、よく味がしみ込んだ美味しいご飯が食べられる。
それがすごく便利だし、体にもいいなって。
ここ数週間、カタプラーナ鍋から少し離れて暮らしてみたことで実感しました次第です。

そして最後に。ぶんぶんは、そんなことを考えながら今日は

カタプラーナ鍋で「おでん」を煮ていました。

ただ今回は、実家から(ありがたいことに)分けてもらったおでんをカタプラーナ鍋で温め直しただけなんで、作ったとは言えないんですけど。
でもレンジでチンしたおでんよりは、厚揚げやゆで卵にも味がしっかりしみ込んでいて、美味しかったと思います。実家とカタプラーナ鍋の有難さよ…。

では皆様、よい夜をお過ごしください。
月曜日からも、また頑張りましょドコイショ…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?