見出し画像

辞書を開く

本棚に「現代俳句言葉づかい辞典」(博友社)なるものがある。なんとなく開いてみる。他にやるべきことが、たくさんある時ほど、関係ないものを手に取ってしまう。

俳句を作ろうというセンスも気合もないし、その方面の知識など皆目なのだが 、このタイトルの前についてある言葉 「ことばの海を掬うための」ということばがいい。

なにしろ言葉数は多いに越したことはない。本書は、それも名詞ではなくその名詞にふさわしい動詞、形容詞が 俳句を用例にして並んでいて、俳句はともかくも作文を書くのに、この言葉の連結のバリエーションの紹介はまことにありがたいものだ。

編者の水庭進さんの序のエッセイが これまたいい。 水庭さんが 少年がトンボを追いかけるように 熱心にこころ弾ませながら、出雲路で「よもつひらさか」に出会うまでのいくたてが なだらかな言葉で書かれている。 それだけで、きっとこのひとはいいひとなんだろうなあと思えてくる。

辞典は「あい」(愛)から始まる。 動詞は「奪う」。

その第一句目が三橋鷹女さんの 

「鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし」 


というものだ。

いやはや、ものしらずのわたしは この鞦韆がなんだかわからない。 そこで躓いてしまう。 検索してみると「しゅうせん」と読んでぶらんこのことらしい。 なんだかかっこいいコピーみたいだなあ っておもってしまうのだけれど この鷹女さんは明治33年生まれだそうで 

「愛は奪うべし」というのは、 当時評判だった有島武郎の評論 「惜しみなく愛は奪う」を 引用したものといわれます。

という説明がある。

ブランコを漕ぎながら 愛を奪う決意をする明治のひと ううむ、なかなかにドラマティック!

鷹女さんの自伝のなかにこんな一節があるのだという。

「一句を書くことは 一片の鱗の剥奪である
 一片の鱗の剥奪は 生きていることの証だと思ふ 
一片づつ 一片づつ剥奪して全身赤裸となる日の為に
 「生きて 書け・・・」と心を励ます 」

うわあ、潔くてかっこいい。 全くもって この辞典の第一句目からガーン!と 深く感じ入る。

それにしても しらんことが山ほどあって なんだか、頭が痛い・・・。

読んでくださってありがとうございます😊 また読んでいただければ、幸いです❣️