FP3級に挑戦! 実技について

こんにちは、ふみたかです!

今日がFP3級シリーズ最後のnote。実技についてです。

実技は今までの学科のちょい難しい版が出題されます。
だから新しい知識を入れるというより、試験対策をしっかり行って挑みましょう。

【目次】
1 実技試験の概要

2 よく出る問題

3 私のコンディションの整え方

それではいきましょ!

Twitterのフォローお願いしゃす!→@Bun_and_FUMI


【1 実技試験の概要】

試験概要を簡単にまとめます。

試験実施機関は
「一般社団法人 金融財政事情研究会(金財)」
「NPO法人 日本ファイナンシャルプランナーズ協会(日本FP協会)」
の2つがあります。
実は受ける機関によって実技の出題範囲が少し違います!
日本FP協会の方が合格率が高い傾向があります。

試験日:1月・5月・9月に実施(5月は23日に実施)
持ち物:鉛筆(シャーペン)、消しゴム、電卓
※電卓は%、メモリ機能を使えるようにしましょう。

合格ライン:学科試験と実技試験の両方の合格
(各試験は6割以上の正答率で合格です)

学科試験はどちらの機関も共通で120分の60問出題されます。


【金財の実技試験】

出題形式:事例形式5選
出題科目:個人資産相談業務または
     保険顧客資産相談業務
試験時間:60分
合格基準:50点満点中30点以上(6割)


【日本FP協会の実技試験】

出題形式:マークシート形式の三択の20問
出題科目:資産設計提案業務
試験時間:60分
合格基準:100点満点で60点以上


学科試験は内容も含め、出題形式は同じですが、実技は異なります。
日本FP協会の方が合格率が高くなっているので、
申し込むなら日本FP協会がいいですね(最初に言えやw)

試験時間も間の休憩があったとしても3時間は長いので、
コンディションはしっかり整えましょう。


【2 よく出る問題】

実技に関しては過去問を解きながら、
間違えたところの解説を見て、同じ問題を解いて記憶に定着させる方が効果的です。

機関ごとに過去問題が掲載されているので、
それを教材に勉強してください。
私は過去問道場を使ってます!

日本FP協会

金財

過去問道場


過去問道場で何問か解いていて、
「これはよく出るな〜」と思った問題を3つ紹介します。

【1つ目:6つの係数】

画像2


覚え方は人それぞれですが、私はこのように覚えてます。
「原価」 → 運用前の金額を求めたい
「終価」 → 運用後の金額を求めたい
「資本回収」 → 回収と書かれてるので、取り崩す金額


【2つ目:建ぺい率と容積率】

計算の仕方がわかれば、面積は算出できます。

建築面積=建ぺい率×敷地面積

建ぺい率は問題文で指定されていますが、防火規制があれば建ぺい率は下記のように増えます。

スクリーンショット 2021-05-22 23.00.45


 容積率は指定容積率か道路の幅員による容積率制限のどちらか低い方を使用します。指定容積率は問題文で指定されるので、幅員による容積率制限を適用した場合の容積率を求めます。

幅員による容積率=道路の幅員(m)×前面道路幅員×100%

上記で求めた容積率と指定容積率の低い方を採用して、最大延べ床面積を求めます。

最大延べ面積=敷地面積×容積率


【3つ目:相続の分配】

配偶者と子、配偶者と兄弟姉妹、配偶者と両親で決まった分配、代襲相続。

スクリーンショット 2021-05-22 17.39.26

これらの分配率を頭に入れましょう。
分配ができれば、課税価額の計算にも応用ができます。

そして、相続の問題では代襲相続がよく出ます。
特に「孫」が代襲相続かそうでないかで「相続税の2割加算」の対象になるかどうかが変わってきます。


【3 コンディションの整え方】

試験前はやっぱり緊張します。
特に実力が出しきれずに終わってしまうのは悔しいです!
だから、私は自分のルーティンを作り、それで試験に挑むようにしてます。

FP3級とは内容が逸れますが、ぜひご参考にどうぞ。


まず私の準備は1日前の夕方から始まります。

① 夕方以降は新しい知識を入れない
試験直前に新しい知識を入れたり、新しい問題を解き始めると混乱します。
混乱により、焦りや不安感、緊張感が増すと実力が十分に引き出せなくなります。ゆっくりとのんびりしましょう。


② 1時間半前に試験会場の最寄り駅に到着する。
 当日は余裕を持って試験会場に到着するようにしてます。到着したら、会場に近いカフェでホットコーヒーを飲みながら、復習をします。
 何も復習しないより、少し問題を解くことで頭の中を試験用にセッティングします。それに交通機関のトラブルで試験が受けられなくリスクがなくなります。
 また、起きてからすぐに試験を受けると頭が目覚めてないので実力も落ちます。


③  睡眠時間は7時間以上を確保する。
 試験当日に睡魔との戦いはNGです。
また寝坊で試験が受けられなかったら、ショックも大きいです。7時間以上寝るというより、絶対寝坊しないような睡眠時間を確保しましょう。
 昼休憩のある試験の場合、食べ過ぎもNGです。血糖値の急降下による睡魔はある意味で伏兵です。おにぎり1個やサラダ、SOYJOYでも食べて、
サクッと復習してください。


これぐらいですねか。
私は就活の面接を受ける時も他の資格試験を受ける時も
このルーティンで挑んでいます。

ルーティンが出来上がると、自分に自信がつきます。
「これが自分の成功法則」と思えれば、どんな状況にも対応しやすくなります。

私のやり方は1つの参考例ですが、
受験する人が100%の実力で試験に挑めるよう具体的に書いてみました。

合格しよ!合格できるよ!私も頑張る!

以上です!ありがとうございました

※作業時間:62分


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?