見出し画像

ARCHERYコラム #6 【射法八節/伸び合い】

執筆者

光永嶺(ミツナガ レイ)24歳
アーチェリー歴は15年ぐらい、ぼちぼちベテラン。
2017年〜2021年まで同志社大学アーチェリー部在籍。
主な戦績:2018全日本Tベスト16、2019インカレT4位

Ⅰ. はじめに

こんにちは!BUKATSU PROJECTの光永です。
最近感じるのは、BUKATSU PROJECTに参加している皆さんのアーチェリーの技術が本当に伸びているなあ、ということです。
Instagramの投稿やストーリーに上がる動画を見ていると、日毎に上達をしていて驚いています!
この調子でどんどん成長していきましょう!
ということで、ARCHERYコラム第6回目は、
【伸び合い】について書いていきます。
下の射法八節の画像では「エクステンド(伸び)」と書かれていますが、個人的に「伸び合い」の方がしっくり来るのでこのコラムでは「伸び合い」という言葉を使っていきます!
ちなみに前回の記事はこちら↓です。
まだ読んでいない方はぜひ!
https://note.com/bukatsu_project/n/n8432ee5cc0b6

それでは今回も楽しく、
ARCHERYコラム第6回目【射法八節/伸び合い】について見ていきましょう!

Ⅱ. 射法八節とは?【再掲】

シューティングにおける8つの基本の動作(射法八節)

射法八節とは、
シューティングの一連の動作を八つの基本の動作に分けたもの
であり、上図の8つから構成されています。
そしてこれら8つの動作は射法八節と大層な名前が付けられるほどに、
アーチェリーにおいてとても重要な動作です。
この1つ1つの動作のポイントを理解し、
着実に技術を身に付けていくことが、
点数UPや綺麗なフォームの習得に直結します。

僕自身これまで様々なトップ選手を見たり、
話を聞いたりして来ましたが、
どの選手も意外と複雑な動作は意識しておらず、
徹底的に8つの基本的動作の精度を上げて上達しているように感じています。
アーチェリーは決して複雑な動きをするスポーツではなく、再現性を高めるスポーツです。
基本に忠実に、技術を磨いていきましょう!

Ⅲ. 射法八節その⑥【伸び合い】

伸び合いは、押し引き両方向に。

伸び合いとは、アンカリング後に、的を狙いながら押し引き両方の方向にわずかに伸びていく動作です。
この「わずかに伸びていく動作」がアーチェリーにおいては超超超重要であり、的中に直結する技術と言えます。なぜ伸び合いが重要かと言うと、以下の2点要素があると考えています。
①力の流れを継続させる
②身体を安定させる

はい、①については何となくイメージがつくと思いますが、アーチェリーの動作は、例えばセットアップ▶︎ドローイング▶︎アンカリング、のように絶えず動いています。
その動作=力の流れをアンカリング後も継続させて、一連の流れとしてフォームを完結させるために伸び合いを行います。
そして②の方はあまりイメージをしないと思いますが、伸び合いを行うことで的を狙っている間の身体のブレが抑制されます。
例えば下図のように、球体に対照的につながれた糸を両方から引っ張るイメージをしてみてください。

この時、左右両方向に引っ張る力を一定にかけておくと、中心の球体はブレが小さくなり動きが安定すると思います。
伸び合いもこのイメージと同様で、左右の引っ張る力は押し引きの伸び合いに置き換えられ、中心の球体は身体(胴体)に置き換えられます。
つまり、押し引きの伸び合いを継続させることでそもそも身体のブレを抑えることができます!

Ⅲ-1. 伸び合いのポイント①「テンポを一定に」

ここからは、伸び合いで意識すべきポイントを書いていきたいと思います。
まず1つ目のポイントは「テンポを一定に」することです。

伸び合いはテンポ(リズム)を一定に

皆さん多くの人はクリッカーをつけてアーチェリーをしているかと思いますが、クリッカーが落ちるタイミングは毎回バラつきが出てしまっているのではないでしょうか?
この、アンカリング後にクリッカーが落ちるタイミングを一定にするために、伸び合いのテンポを一定にする必要があります。
しかしこの「一定のテンポで伸び合う」ということがアーチェリーではなかなか難しいのも事実。ここは正直、ある程度一定のテンポで射つ本数を重ねて、身体にそのテンポを染み込ませる必要もあります。
ですがそうは言っても取っかかりが欲しいので、コツをご紹介します!
(あくまで僕個人のコツですが)
それは、伸び合いの時に頭の中に「スーーー」だったり「1、2、3、4、、、」とテンポを意識する言葉を流すことです!
これが意外と不思議なもので、身体が動きやすくなり、テンポを作りやすくなります!ぜひ試してみてください!

Ⅲ-2. 伸び合いのポイント②「クリッカー位置」 

2つ目のポイントは「クリッカー位置」です。
ここで言う「クリッカー位置」とは、
アンカリング直後にクリッカーの残りがどれぐらいあるか
を指します。①のポイントで書いた「テンポを一定に」にも直結するポイントなのでしっかり確認してみてください!

(小さくてすみません汗) ↑クリッカー位置

まず大前提、アンカリングした時のクリッカー位置は一定であればあるほどgoodです。また、一定であることに加え、どのぐらいの量クリッカーが残っているかも確認しましょう。トップ選手は大体、1.5mm~3mmぐらいの幅の中に収まっていると思います。このぐらいのクリッカー位置で毎射一定に伸び合いを始められると、かなりテンポ良く伸び合いが出来るようになりますので、ぜひ自分のクリッカー位置がどうなっているかチェックしてみて下さい!

Ⅲ-3. 伸び合いのポイント③「肩・肘で伸びる」

3つ目のポイントですが、伸び合いは身体のどこを意識するか、と言う観点で「肩・肘で伸びる」です。

押し手は肩、引き手は肘を意識。手で伸びない!

伸び合いの時は、押し手側は肩から、引き手側は肘から、それぞれの力が働いている方向に伸びていきましょう!
ただ、肩と肘、というのはあくまで一例であり、引き手側は背中を意識するという方も多くいます。それも正解です。
つまり、ここで重要なのは、伸び合いを「手」で行わないということです。
左手と右手、それぞれグリップと弦と接しているために、伸び合いを行う際に動かしやすいし意識しやすいのは事実です。
しかし、手で伸びてしまうことで、
・力のズレが大きくなる
・手先に力が入りリリースとフォロースルーが緩みやすくなる
上記のような弊害が出てしまいます。

だからこそ、伸び合いでは手が主導にならないためにも、身体の中で筋肉が大きい部分である肩や肘で伸びていく意識を持ちましょう!

Ⅲ-4. 伸び合いのポイント④「弦をズラさない」

伸び合い中に弦(アンカー)がズラさない

4つ目のポイントですが、これはあまり伸び合いで意識されないことですが、弦の位置がズレないよう注意しましょう。
これはどういうことかと言うと、伸び合い中に弦が引いている方向にスライドしていると、それは手で引いてしまっていることを意味します。
③のポイントで紹介した「肩・肘で伸びる=手で伸びない」ということのチェックポイントですね。ちゃんと肩、肘といった部分で伸びることが出来ていると、身体で伸びているので弦の位置は一定のまま、クリッカーは切れていきます。
トップ選手の動画を見てみると、アンカリング後のアンカーの位置や弦の位置は微動だにしないのに面白いぐらいテンポ良く射てていますので、是非見てイメージをつけてみて下さい!

Ⅳ. まとめ

以上、今回は【伸び合い】についてコラムを書いてきました!
では以下まとめです。
▶︎伸び合いとは、押し引き両方の方向にわずかに伸びていく動作
▶︎伸び合いを行うことで的を狙っている間の身体のブレが抑制される
▶︎1つ目のポイントは、テンポを一定にすること
▶︎2つ目のポイントは、1.5~3mmの間でクリッカー位置を一定にすること
▶︎3つ目のポイントは、肩・肘で伸びること
▶︎4つ目のポイントは、弦の位置がズレないよう伸び合うこと

今回の記事があなたのアーチェリー技術の向上に貢献できると幸いです!

ではまた次回!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?