マガジンのカバー画像

Build の AWS ナレッジ通信

19
日々の活動の中で得た知見から、AWS を効果的に使う方法、AWS を使って効率的に開発をする方法、利用時に注意すべき点などをピックアップしてお伝えします。
運営しているクリエイター

記事一覧

Amazon Cognito を使って複数アプリケーションでのログイン/ログアウトを考える

Solution Architect の t_maru です。 今回は Amazon Cognito を使用して、別々のアプリケー…

Private endpoint を利用して Timestream に接続するときの罠

Solution Architect の t_maru です。 今回は Timestream に VPC の Private subnet に配置さ…

AWS_IAM 認証付き Lambda Function URL を curl で呼び出す

Solution Architect の t_maru です。 今回は AWS の Lambda Functions URL の設定で IAM 認…

CodePipeline で trigger filter を活用する

Solution Architect の t_maru です。 CodePipeline の機能が強化され、以前記事で紹介してい…

Lambda で GitHub App を作成し、CodePipeline の実行結果を GitHub に反映させる

Solution Architect の t_maru です。 今回は、以前 CloudFormation で構築した Git-flow 向…

ECS と API Gateway との接続に Cloud Map を使う

Solution Architect の t_maru です。 今回は ECS Fargate 上で稼働するサービスを Cloud Map…

DocumentDB の特徴と使うための準備

Solution Architect の t_maru です。 業務で Amazon DocumentDB を使う機会がありましたので、必要な事前準備と実際に使ってみたメリット/デメリットについてお話します。 DocumentDB とは? AWS には多数のデータベースサービスがあり、用途により色々と選択肢がありますが大別すると Relational Database サービスとそうでないサービス (NoSQL) に分けることができると思います。 そんな中で今回のテーマ

Cloud9 と Visual Studio Code を使って社内環境に依存しない開発環境を手に入れる

Solution Architect の t_maru です。 今回は Cloud9 と Visual Studio Code (以降、VSCode …

Terraform でも AWS Lambda 開発したい

こんにちは、build サービスチームで Platform エンジニアをやっているt.g.です。 最近、Terra…

CDK を使って定義した Stack を CodePipeline からデプロイする (2/2)

Solution Architect の t_maru です。 前回に引き続き CodePipeline から CDK を使って定義さ…

CDK を使って定義した Stack を CodePipeline からデプロイする (1/2)

Solution Architect の t_maru です。 前回は CDK を使って CodeBuild の Project を定義し、…

CDK を使って CodeBuild を使った CI を設定する

Solution Architect の t_maru です。 前回までは CloudFormation を使って CI/CD の Pipelin…

CodePipeline の実行状況を Slack に通知する

Solution Architect の t_maru です。 部署の運用ルール変更に伴い、今後は Build サービスの…

CodePipeline と CodeBuild を連携する

※この記事については、t_maruさんの許可をいただいて、Buildサービスチームのアカウントにて転載させていただいております 前回は CodeBuild を使って Pull Request や不特定多数のブランチへの Push をトリガーする方法について説明しました。 CodeBuild は柔軟にトリガー条件を設定できる反面、成功失敗以外の状態 (どこまで処理が完了しているのか) を確認するにはログを確認する必要があり、処理の流れや進捗を直感的に把握することが難しいという