見出し画像

あれもこれも良くて選べない、のハナシ

こんにちは。就労継続支援ビルドの秋田です。
ビルドは札幌市でグラフィックデザインとイラストをメインにしている就労継続支援B型事業所です。

今日の内容は以下です


ビルドに通われる利用者さんたちの大半は、自分で何かしらの創作をしている(したい)人たち。
やってみたいこともたくさんあります。できれば全部やりたいです…!ということも。
ビルドでは、イラストとグラフィックデザインを中心に、人によっては映像編集、3Dモデリング、Live2D、ハンドメイドなど……多岐に渡って活動しています。

初心者段階では、イラストとデザインの基礎学習を並行しながら、方向性を決める方が多いです。

ただ、ビルドはある程度作業内容を特化しているので、「ウェブデザインをやりたい、ゲーム配信をやってみたい、Office系のスキルを身につけたい」などといったジャンル外のご要望にはお応えできかねます。
事業所によっては、いろいろなことを幅広くできる場所もありますね。

事業所を選ぶとき、学んだ内容から深めるジャンルを選ぶとき、職業選択、描きたいモチーフ選びetc…何をポイントに決めたらいいのでしょう?
そもそも、どうして全部取りはできないのでしょう???

Bardに聞いてみました。

【やりたいことがたくさんあるとき、すべてを一気に手にすることはできません。どうしてできないのでしょうか?】

やりたいことがたくさんあるとき、すべてを一気に手にすることはできない理由は、以下の2つが考えられます。

時間とエネルギーの制約
人間には、1日に使える時間とエネルギーには限りがあります。やりたいことがたくさんある場合、それらのすべてに十分な時間とエネルギーを割り当てることができません。そのため、どうしても何かを犠牲にせざるを得ないのです。

優先順位の付け方の難しさ
やりたいことがたくさんある場合、それらをすべて実現するためには、優先順位を付けて、何を先に行うべきかを決める必要があります。しかし、優先順位の付け方は人によって異なり、正解も不正解もありません。そのため、誰にでも納得のいく優先順位を決めるのは難しいのです。

具体的には、以下の理由が挙げられます。

時間の制約:1日は24時間しかありません。仕事、家事、勉強、プライベートなど、やるべきことはたくさんあります。そのため、やりたいことのすべてに十分な時間を割り当てることができません。
エネルギーの制約:人間の体は、限られた量のエネルギーしか持ちません。そのため、やりたいことのすべてに十分なエネルギーを割り当てることができません。
スキルや能力の制約:やりたいことには、さまざまなスキルや能力が必要です。自分が持っているスキルや能力を超えるやりたいことの場合、それを実現することはできません。
環境の制約:やりたいことを実現するためには、さまざまな環境が必要です。たとえば、語学を学びたい場合、語学学習の環境が必要です。
そのため、やりたいことがたくさんある場合、以下のようなことに気をつけることが大切です。

現実的な目標を設定すること
やりたいことのすべてを実現することは不可能であることを理解し、現実的な目標を設定することが大切です。

優先順位をつけて、何を先に行うべきかを決めること
やりたいことのすべてを同時に行うことは不可能であることを理解し、優先順位をつけて、何を先に行うべきかを決めることが大切です。

挫折を恐れずに、少しずつ進めていくこと
やりたいことが実現するまでには、時間がかかります。挫折を恐れずに、少しずつ進めていくことが大切です。

また、やりたいことをすべて実現することは難しいかもしれませんが、何か一つでも実現できれば、それだけでも大きな達成感を得ることができます。そのため、まずは一つのやりたいことに集中して、それを実現することを目指してみてはいかがでしょうか。

端的に言うと、物理的に無理じゃない??に尽きると思うのです。
だけれど、選びきれない…どうしてなのでしょう?
まず、なぜ、優先順位づけが難しいのか?考えてみました。

1. 優先順位付けの難しさとは?

  • 物事を決めるのに時間がかかってしまう

  • どちらか一方を選ぶことができない

  • 後悔や不安を感じて、決断を先延ばしにしてしまう

そうなってしまう要因としては

  • 慎重で、リスクを避けたい

  • 複数の選択肢を比較検討する時間が足りない

  • 自分の価値観や目標が明確でない

  • 失敗や後悔を恐れている

まずは、自分が何に価値を置き、どんな目標にしたいのか?を明確にする必要があるようです。
全部やりたい!の気持ちが強すぎると、この「価値」や「目標」がボヤけてしまいますね。
また、自分にとって、今何が重要で緊急か?を明確にすると考えやすくなります。
そのために、どのくらいの時間が必要か?も考えるポイントですね。

たとえば、早く働けるようになりたいけれど勤怠が安定しない。でもお金が必要。といった状態のとき、実は一番優先しなければならないのは体調管理です。勤怠が安定しない限りはどんなものでも仕事にならないので、時間はかかっても体調を整えることを最優先にする必要があります。
ここで、具合が悪い中無理して働くと……回復に相当な時間がかかる深刻な状態に陥るリスクもあります。

2. 選べない状況への対応策とは?

そうはいっても、どうしても選べない…ということもあるでしょう。
Bardに聞いてみましょう

リストアップする
やりたいことややらなければならないことを、すべてリストアップします。そして、それらの重要度と緊急度を判断します。

マトリクスを使う
重要度と緊急度を軸としたマトリクスを作成し、それぞれの項目を当てはめます。マトリクスの位置によって、優先順位を判断します。

ブレインストーミングをする
やりたいことや、やらなければならないことを自由に書き出します。そして、それらを比較検討して優先順位を判断します。

選べない状況に陥ったときは、冷静に状況を判断し、最善の対応策をとることが大切です。

そもそも、判断が難しい状態は自分の気持ちや状況に余裕がなくて、冷静な判断ができない状態なのかもしれませんね。
一人で考えるのが難しい時は、第三者に相談し話を聞いてもらうことも有効だと思います。

3. NG以外の基準で選択する方法

そもそも自分で選ぶ、決断するという経験値自体が極端に少ないというケースもあるようです。

たとえば、体調が悪くてやりたいことができなかった。人間関係が悪く退職せざるを得なかった。などといったマイナスの理由から消去法で取捨選択してきた場合、
どちらもいいけれど、どちらかを選ばなければならない、という場面にあまり遭遇していません。
マイナスポイントが無いのに、なぜ手放さなければいけないのか?
理由がないと判断できないケースです。

Bardさんによれば「マイナスポイントが無いにもかかわらず、手放さなければいけない場合、それは、より大きなメリットを得るためであると考えられます」
たしかに。

【Aの仕事は高収入だが、Bの仕事はやりがいがある場合、どちらか一方を選ばなければいけないとき、どちらを選べばいいのでしょうか】

どちらを選ぶかは、自分の価値観や目標によって異なります。

もし、自分の価値観や目標が「お金」であれば、Aの仕事を選ぶのがよいでしょう。高収入を得ることで、経済的に安定した生活を送ることができます。

もし、自分の価値観や目標が「やりがい」であれば、Bの仕事を選ぶのがよいでしょう。やりがいのある仕事に就くことで、仕事に充実感や幸福感を得ることができます。

また、以下のようなポイントも考慮するとよいでしょう。
◎自分のスキルや能力
Aの仕事やBの仕事に必要なスキルや能力を把握し、自分がそれらを身につけられるかどうかを判断します。
◎自分の性格や価値観
Aの仕事やBの仕事に合った性格や価値観を持っているかどうかを判断します。
◎周囲の人の意見
周囲の人に相談して、意見を聞くのもよいでしょう。

最終的には、自分の直感を信じて、選択するのがよいでしょう。

以下に、それぞれの選択肢のメリットとデメリットをまとめます。

Aの仕事を選ぶメリット
高収入を得ることができる
・経済的に安定した生活を送ることができる

Aの仕事を選ぶデメリット
やりがいを感じられない可能性がある
・仕事に充実感や幸福感を得られない可能性がある

Bの仕事を選ぶメリット
やりがいを感じることができる
・仕事に充実感や幸福感を得ることができる

Bの仕事を選ぶデメリット
高収入を得られない可能性がある
・経済的に不安定な生活を送る可能性が出てくる

どちらを選ぶにしても、後悔しないように、慎重に検討することが大切です。

多くの場合、どちらを選ぶにしてもメリットとデメリットがあります。冷静にリストアップしたり、人に相談することで判断できる可能性が高いですね。

一人で考えるのが難しいときは信頼できる第三者に相談してみましょう。
ビルドは障害者支援施設なので、利用前や利用中に、地域の相談支援事業所(相談室)の相談員に相談することができます。
ぜひ活用してくださいね。



廃墟の中から窓の外を見る女性のイラスト
廃墟にたたずむ女性のイラスト

今日のヘッダーイラストはYOUさん(仮名)作です。今回は1枚絵を描いて、トリミングする形で提供していただきました。
#みんなのフォトギャラリー に登録しますね!

この記事が参加している募集

いただいたサポートは利用者さんの工賃に!素敵なヘッダーイラストを描いてくださった皆さんに還元しますね。