やるしかないことはやるしかない。やろうと思ってもできないことは考える。

やるしかないからやるしかないことと、やろうと思ってもできないから考えるしかないことがある。

そんなふうに思います。

お仕事とかの話だけど、応用していろんなことに当てはめてみたら、生きやすくなるかもしれないし、そうではないかもしれない。

やるしかない系のこと

エクセルに売り上げの数値を打ち込む。
商品を梱包する。
応募する。
日報を書く。
客先へ移動する。

こういう「やらないと終わらない系」、つまり「やるしかないこと」は、考えたり迷ったりしていないで、「すぐにやる」のが解決までの近道。

これらは、行為をすることそのものが、問題の解決策になっているパターンが多いです。

売り上げの数値がエクセルに入ってない。

だから、エクセルに売り上げの数値を打ち込む必要がある。
みたいなことです。

逆に言うと、「やりさえすれば終わる」ので、チョロい仕事とも言えます。必要な時間の見積もりさえ間違えなければ、納期をオーバーすることもありません。

やろうと思ってもできない系のこと

めっちゃ商品が売れるプロモーション手法を思いつこう!
超絶スキルアップしよう!
最高に面白い作品を作ろう!

みたいなことって、「やろう!」と思ったからって、できないですよね。

めっちゃ商品が売れるプロモーション手法を思いつこう! 

そのために過去の売り上げの傾向を調べて、当たった施策を参考にしよう。

過去の売り上げをエクセルやスプレッドシートでまとめて管理しよう。

だけど、売り上げの数値がエクセルに入ってない。

だから、エクセルに売り上げの数値を打ち込む必要がある。

こんな感じで、「やろうと思ってもできないこと」は、必要な要素を分解していって「やるしかない系のこと」へ導いてやりましょう。

もちろん上記の例のように単純に進むわけもないし、エクセルに数値を打ち込んだからっていきなりプロモーション施策がうまくいくわけじゃないし、どこかでビックリするような思考の回転が必要かもしれません。

でも、やろうと思ってもできなかったことを、「複数のやるしかない系の集合」と、「ちょっとした閃き」に変換できるのは価値ある行為です。
夢物語のような妄想に、現実味を与えられるのです。

やるしかないことを熟考していないか。やろうと思ってもできないことをやろうとしていないか

そもそもこのページを書こうと思ったキッカケは、「やろうと思ってもできないことを、やろうとしている人」のお話を聞いたことです。

「成果が上がらないんです」と言われたんですが……。その人は、「成果を上げようとしていた」んですよね。
どの施策でどのくらいPVアップして総じて〇%成果アップとか、マイルストーンを置いて数か月で成約率を〇〇%アップとか……そういうことではなく、「成果を上げようとしていた」のです。それは、やろうと思ってもできないこと。ガムシャラにがんばっても、できないことはできません。

あと、「ちゃんとしようとしてるけどできない」みたいなお話にも通じるな、と思いました。
作業チェックで、やたらと見落とす人がいたのです。その人はおそらく、「ちゃんとやろうとした」のでしょう。でもそれは、やろうと思ってもできないことです。
項目を上から順番に見ていくとか、見落としが無いようにチェックするとか、そういう「やるしかない系のこと=やれば終わること」に分解せず、いきなり「ちゃんとしよう」としていたのだと思います。
どうなったらOKか、を自分のなかで明確にできていないので、やるべきことがボヤけ、結果として一つ一つの行為や作業が「ちゃんとできない」のです。

でも自分自身も、上記の逆で「やるしかないことを考えすぎて、やらないから、終わらない人」になったりしてるな、とも気づきました。

日報を書く……? ちゃんとタイムカードを切ってるし、作業も遅れてないし、必要か? そもそも日報とは? ホウレンソウとは? 仕事とは……? なぜ生きるためには仕事をせねばならぬのか……??
生きるとは……????

日報、書きゃいいのにね。

なんかグルグル考えちゃって、どうしても手が進まないんですよ。そんなこと、ありませんか? これはまさに、「やるしかないことを考えちゃってる」という過ちです。
もちろん、日報には意味なんてない! 時間単位ではなく成果単位で評価すべきだ! とか。
客先にわざわざ出向くなんて、リモート全盛の時代に非合理だ! とか。
仕組みそのものに影響を与えられる日がくるかもしれません。

でもそれは、「やるしかないことを、やるしかない」状態である、今ではない。
「やるしかない、とされていることを、やることの是非」や「まったく新しい方法論」は、考える余裕がある別の機会に考えましょう。

どっちに分類するか最初に判断したら、あとはやるだけ

目の前になにか、やらないといけない課題があるとしたら……。

それが、「やるしかないこと」だから、「やるしかない」のか?
「やろうと思ってもできない」ことだから、「考えて分解しないといけない」のか?

それをまず判断しましょう。
そうすることで、
やるしかないことをずーっと考えているから、何も前に進まない。
やろうと思ってもできないことをやろうとしているから、リソースだけが失われていく。
なんていう事態を回避できます。


そんな感じです!

ちょっといつもと毛色が違いますが、自戒を込めて示しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?