ぺしまろ

資格指導・就職指導を行っている教員です。30代からブログも始めました。noteでは、本…

ぺしまろ

資格指導・就職指導を行っている教員です。30代からブログも始めました。noteでは、本業に関しての思いやブログに関することなどを記事にしていきたいと思っています。運営ブログ:https://www.peshimaroblog.com/

最近の記事

大きな目標を達成するには、小さな目標を考えよう

これから資格を取りたいあるいは今資格試験に向けて勉強中って人は本当にすごいと思います。 社会人になり、本業もある中で自分を高める為に動くというのは誰でもできることじゃありません。 そんな中でやはり大変なのは大きな目標ほど挫折しやすいという事です。 今、資格を目指している人はどんな勉強スタンスでやっていますか?自分で計画するのは難しいから実績のある資格講座で受講しよう。 ネットの情報で独学でも合格できるという事だから参考書をいくつか買って自分で勉強しよう。勉強スタイルは

    • 学べることって楽しいこと

      新年度になり半月が経ちました。 新しい学校生活にいろいろ思いを馳せた学生さんも、だんだんと学生生活に慣れてきたと思います。 学生生活に慣れてくると見失いがちなのが目標です。 もちろん一生で今この時しか味わえないような体験や思い出はかけがえのないものだと思います。 一方で何の為に入学したのか振り返りながら目標に向かって努力したり、目標を見つける為の大事な期間になると思います。 日々の講義をさせてもらっている側として、講義を通じて何を理解してほしいのか将来どのように役立

      • 簿記を学ぶといろんな事がわかる

        簿記を学ぶことのメリットは数多くあります。 資格としてのステイタスになるだけではなく、簿記という学問を通じていろいろな知識を得ることができます。 簿記を勉強することによってわかる内容ははどのようなものがあるか見ていきましょう。 もうけの仕組み(商売)がわかる 簿記という学問はそもそも目的があります。 簡単にいうと以下のような感じです。 ・1年でいくらもうかっているのかがわかる書類が作れる ・今、どのくらい会社のお財布に財産があるかがわかる これらの事をわかりや

        • あなただけの自己PR書けていますか?

          就職活動の重要な要素といえば自己PRですよね? 授業や個別面談を通じて延べ500人以上の自己PRの添削をしていきましたが、添削をする中で気づいたことがあります。 それは「自分に自信がない学生さんが多い」という事です。 自己PRのエピソードを誰もがやっていない偉業のように考えてしまっていて、「学生時代は何もやってこなかった」という最初の面談が圧倒的に多かったです。 確かに自己PRは自分をわかってもらう為のものですが、経験上何も特別なエピソードでなくても自分らしさの出るも

        大きな目標を達成するには、小さな目標を考えよう

          資格を取ることはゴールではない

          資格指導をしている中で感じる事は、資格を取ること自体がゴールになっている人が多くいると感じています。 もちろんこれから資格の勉強をする上では目標は資格合格ですが、資格を取ったら就職できるのか。報酬が発生するのかというとNOです。 就職活動では、「資格を取ったからこの職業を選んだ」という考え方になっているなぁ~と常々感じることがあります。 ですが、本来はなりたい職業になるための専門知識として修めるのが資格です。資格という目標を取った後に改めて自分が仕事としてやっていきたい

          資格を取ることはゴールではない

          大人の放課後を考える(自己紹介)

          初めましてぺしまろと申します。 簡単ですがプロフィールはこんな感じです。 ・30代半ば ・地方在住 ・職業:教員 ・趣味:食べること、寝ること 教員として仕事に携わって10年が経とうとしています。 仕事をしていく中で様々な考え方・感じ方、学びの機会を増やしたいとnoteを始めてみました。 notesでは本業の仕事のこと、学んでいること悩んでいること実行していることなどを書いていきたいと思います。 大人の放課後と称して不定期ですが、記事を更新していきたいと思っ

          大人の放課後を考える(自己紹介)

          電卓が早くなりたい人へ:たった10分でできる練習法で点数がぐんぐんアップする電卓練習メソッド

          こんにちは。電卓歴20年のぺしまろと申します。(twitter:@peshimarow) あなたは、日常で電卓を使っておりますでしょうか。 検定試験として取り組んでいる学生や電卓を日常で使っている社会人など様々なシーンで電卓は使われていると思います。 このnoteでは電卓を始めて触れる方や電卓の早打ちで伸び悩んでいる人の為に記事を書きました。 主な内容は次の通りです。 電卓を始めたばかりで困るのが、 という事ではないでしょうか。 自分自身、電卓を取り組んできて始

          有料
          100

          電卓が早くなりたい人へ:たった10分でできる練習法で点数…