地域活性化とYouTube

こんにちは。鈴木貴之です。

最近地元の産品を紹介するYouTubeを作ってみた。

そしてまずは竈コーヒーをということで作ったのがこちら。

そして数日して思ったのは、「あ、英語バージョンも作ろう」ということ。

そして作ってみたのがこちら。

絵は変えずに、字幕を英語版に。

これ、サラッと英語に直すだけなのでかなり簡単。

この方法であれば、他にもいろいろなことができるなと思った。

なぜこういうことをしているかというと、

と考えているから。

この中で最も重要なのは認知、つまり知ってもらうということ。

そして次に重要なのは興味を持ってもらうということ。

この2つをクリアしないと、その先に行けないから。

そして、「行動した」あとも大事。

たぶん、「もの」に対してファンになるって、地域活性化という観点からはないと思うのだ。なぜなら、良い場所や商品って全国にあふれているから。

でも、「ひと」ならその人はそこにしかいない。だから、そこに対してファンになってもらうとそれは唯一の存在となれる。だから「ひと」を表に出していくのがこれからは重要になってくる。

でもそこにも認知と興味の法則はあって、知らない人のファンにはなれないし、そもそも知らない人には興味が持てない。

だから、やっぱり知ってもらうって大事。

今HP、Twitter、Facebook、Instagramをやっていて、そこにYouTubeも入れていこうというのはそういうこと。

特に低年齢層に認知してもらっていくにはYouTubeが重要になってくる。

また、英語での発信に関しても相性が良い。

個人的には画像を編集して作る動画の方が得意なので、そちらで投稿数を増やしていこうと思う。

これからの投稿を楽しみにしていてほしい。

そして、ぜひあなたも情報発信を始めてほしい。

やってみると、意外に楽しいよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?