見出し画像

昇進試験に向けて…

10月初めに、
ついに昇進試験の企画審査を迎えることに。

所属している部門が営業企画部門ではないので、
人材育成プラン案を提出するよう指示があり、
あーでもないこーでもないと、
考える日々。

私が新入社員のときは、
見て覚えろ!
みたいな社風だった我が社も、
気づけばマニュアル化が推進され、
あの時代よりかは少しは良くなったのかな?
と個人的には思っています。

マニュアル化することで、
社員のスキルの平均値は確かに上がる。
ただマニュアル化することで、

○ マニュアルに沿ってやればいいと思う人
○ マニュアルをベースにして、さらに自分なりのやり方を見つけオンリーワンになる人

この辺の格差が顕著に出るなー
と思うことも多々あり。

マニュアルどおりにこなせば、
確かにミスは減るし、
失敗も少ない。

ただ、自分の頭で考えていないために、
イレギュラーなことが発生した時に、
すぐに思考停止してしまう。

失敗すると、
一気にヤル気を失ったりね。

マニュアルにこれ載ってなかったです!
とか言い出したりね笑



マニュアル人間を作りたいわけではないので、
なんていうかそこが難しいというか。

「マニュアルのその先へ踏み出す力」
はどうやったら養えるのか

いやむしろ、

踏み出そうとするその気持ちを育てるにはどうするのか

それが私の人材育成プランの柱になります。


個人的には、
人間的に尊敬できる
仕事のパフォーマンスも申し分のない上司が、
自分の直属の上司なら、
「もうやる気しか湧いてこない!」
状態になりますね笑


結局最後は人なのかなぁ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?