見出し画像

U12カテゴリー(ミニバス)の年間スケジュール

我がチームの所属しているU12部会の年間スケジュールはこんな感じです。
これからお子さんがミニバスに入部される方、指導者をスタートしようとされている方の参考になればうれしいです。


年間の大会の種類


公式戦


新人戦(2月~3月)
交歓大会(5月~6月)
優勝大会(10月~12月)

リーグ戦


 前期リーグ(7月~9月)
 後期リーグ(10月~11月)

カップ戦


主に夏場に開催

練習試合、練成会


 週末や祝祭日

※ちなみに帯同審判は、「公式戦」「リーグ戦」「カップ戦」では、審判服の着用が求められます。ライセンスをお持ちの方、これからライセンスを取得予定の方は、審判服(レフェリーカッター、レフェリースラックス)をあらかじめ準備しましょう!

新人戦


毎年2月ごろに、新チームで始まるのが新人戦です。5年生がメインの大会になります。
チームのスタートは、この新人戦を目標にして始まります。
後述する優勝大会が終わればすぐに新チームが始動します。そのころに、チームの方針を固め、目標を設定し、この新人戦に挑みます。
新人戦は地区大会どまりの大会です。県大会はありません。
ただ、わが県の新人戦は、近隣の上位チームが集まるカップ戦(6月開催)の推薦枠の一つになっています。新人戦で優勝したら、県からの推薦を受けて、強豪がそろうカップ戦(ブロック大会のような大きな大会です)に参加させてもらえるチャンスがあります。

交歓大会


毎年5月~6月ごろに開催される交歓大会です。地区予選があり、上位4チームが県大会に進みます。我が県は地区が3つ(東部、中部、西部)あるので、県大会には12チーム参加します。
県大会は、初日に3チームずつ4つのブロックで予選リーグ。翌日、準決勝・決勝が行われます。
この春の交歓大会(県大会)に優勝すると、西日本の強豪チームが集まる『オール関西』(@広島市)に出場することが出来ます。

優勝大会


最後の公式戦が優勝大会です。一年間の集大成です。毎年10月~11月、あるいは11月~12月のスケジュールで開催されます。
はじめに地区大会があり、上位6チーム~9チームが県大会へ出場します。コロナ期間中は6チームでしたが、コロナも明け2023年からは9チームが参加となりました。
東部地区9チーム、中部地区6チーム、西部地区9チームの24チームが出場します。
県大会は、初日に3チームの予選リーグ。翌日に準々決勝・準決勝・決勝を行います。

優勝大会で優勝したチームは、3月末に東京代々木で行われる全国大会に出場します。
2位、3位チームは、3月上旬に行われるブロック大会に出場します。ブロック大会は毎年開催県が持ち回りになるので、開催県は4チーム(2位~5位)出場することになります。

リーグ戦


近年、県内の各チーム同士の活動の場を多く作ることを目的に、県や地区主催でリーグ戦も行われるようになっています。
前期と後期にわかれており、新人戦優勝・準優勝のチームは前期県リーグに、交歓大会の地区で優勝・準優勝したチームは後期県リーグに参加します。
県リーグでは各地区の上位2チーム、計6チームの総当たりの試合を行います。
それ以外のチームは同じ地区内のチーム同士(上位と下位にわかれて)総当たりの試合を行います。
前期は7月~9月のどこかの週末2日から3日で行います。
後期は10月~11月のどこかの週末2日から3日で行います。

カップ戦


強豪チームや地域の協会などが主催して、少規模の大会を行うことがよくあります。〇〇カップと名の付く大会が多く、毎年開催される有名なカップ戦などもたくさんあります。
一般的に、強いチームがお誘いを受けて参加招待されるケースが多いです。
それ以外にも、あまり強くないチームどうしで交流を目的に開催されるフレンドリーマッチのような大会もあります。

練習試合、練成会


強豪になると、毎週どこかのチームから練習試合のお誘いをいただくようになります。
練習試合では主に2チームで複数ゲームを行います。お互い審判やTOを出し合って協力して運営します。
練成会とは、複数チームからなる練習試合で、4チーム~6チームくらいの規模で一日体育館を貸し切って試合を行います。審判・TOなど、試合をしていない残りのチームで対応して運営するスタイルが一般的です。


このように、色々な種類の大会があります。ぜひ公式戦を頑張って結果を出して、練成会や強豪の揃うカップ戦にお呼びがかかるようなチームを目指していきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?