見出し画像

数字の背景を考えよう

おはようございます!

最近はますますコロナ感染者が増え、日本の新規感染者数が世界一になったというニュースも流れましたね。

こんなニュースを見ると「日本ヤバい!このままじゃまた経済が止まるし、医療現場が大変なことになる!」と不安に思いますよね?

ぼくの周りにも「体調が悪いと思ってPCR検査を受けたら陽性でした」という人が増えてきました。

そんな中でこんなニュースが!

全然知らなかったのですが、PCR検査が無料なだけではなく、更に商品券まで貰えるなんていうところが出てきてしまっているらしいのです。

これを読んで「なるほどな」と思いました。

最近都内の感染者数が増えているのは、全てではないですがこういった検査場が出てきたことも関係していると感じます。

たった5分の検査を受けるだけで500円を貰えるなら、受けようと考える人が増えるのは必然!

しかも商品券は何度でも貰えるというのだから、複数回検査を受ければそれなりに稼ぐこともできる。

検査場は事業経費を1件につき3000貰えるので、500円渡しても2500の儲けが出る。

こんな仕組みができたら、今回のようなことを始める検査場も出てきますよね。

同じ人が10回検査すれば1回くらいは陽性が出ることもあるでしょう。

感染者数が増えてきたカラクリは背景を考えると見えてくる。

ただただ「感染者増えてきて怖い」と思うだけではなく、数字の裏側を見るのが大切ですね。

抜け道を利用するヤツ

PCR検査を利用するのはお金のためだけじゃありません。

うちの学生にもPCR検査をやたらと受ける人がいます。

そんなに病弱でもない学生がなぜ何度も検査をするのかというと『単位』のため。

感染症にかかったり、その疑いがある場合は検査を受ければ欠席がつかず授業に参加していなくても単位がもらえます。

そんな便利なルールがあるからズルいヤツは活用しますよね。

しかもPCR検査は無料かつ短時間で済み結果は後日となれば、数日休むことができる。

こういった抜け道を利用してうま〜く休んできます。

ぼくはせっかく高い学費を払っているのだから、少しでも回収しないと損だと思っているので「もったいないなぁ」としか感じませんが、自分の時間を確保することを優先する学生にとっては生きやすい環境なのかもしれません。

仕組みの抜け道はどこにでも存在します。

その抜け道をどう利用するかは個人の考え方次第ですが、周りに迷惑をかけないように気をつけないといけないですね。

コツコツ積み上げていきましょう。

ではまた。


身近になったPCR検査について、考えてみるのも今を生きるぼくたちの勤め↓

書籍を使ったインプットにはKindle Unlimitedがおすすめです。初めて登録される方は30日間無料で読み放題

耳でのインプットにはAudibleがおすすめ。通勤通学中のながら聴きに最適!
まさかの初月無料で12万冊が聴き放題

Twitter
https://twitter.com/bs_gakuen
Instagram
https://www.instagram.com/bs_director.inc/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?