webライターを目指すあなたに!読みやすくなるテクニック3選

おはようございます!

副業としても人気の『webライター』

ぼく自身、色々な副業の中からwebライターを選び、今も続けています。

参入のハードルが低く、特別なスキルがなくても(あれば武器になるが)始められるので、副業を考えている方は是非チャレンジしてほしいと思います。

けれど「文章うまく書けないし、私には難しそう」と尻込みしてしまう人もいますよね。

文章を書くときに意識するテクニックはたくさんあります。

  • PREP法

  • 接続詞の使い方

  • 見出しの使い方

  • リード文の構成

  • ペルソナ設定

ライティングの本を読むと、「こんなん使いこなせない!」と思うほどたくさんのテクニックがあり、チャレンジする前に諦めてしまう人もいるでしょう。

最初から全てのテクニックを使いこなそうと思うから挫折してしまうんです!

まずは以下の3つのポイントを意識して文章を書いてみてください。

  • メインメッセージを決める

  • 余白をデザインする

  • リズムを意識する

この3つを意識するだけで、月に5万円の副収入を得られるくらいの文章を書くことができます。

1つずつ解説していきます!

メインメッセージを決める

あなたの文章で読み手に何を伝えたいのか。

ここがブレてしまうと、どれだけテクニックを駆使したとしても何も伝わりません。

  • おすすめの商品

  • 効果のあるダイエット方法

  • 効率的な勉強方法

  • コスパの良いオシャレなコーディネート

あなたが伝えられるジャンルはたくさんあるはずです。

伝えたいことを決めたら冒頭にメインテーマをぶっ込んでしまえば、その後の文章も書きやすいし、読み手も「この記事は〇〇のことを説明してくれるんだな」と受け取りやすくなります。

今回のぼくの記事のように、『webライターを目指すあなたに!読みやすくなるテクニック3選』とタイトルに結論を持ってくるのもおすすめです。

余白をデザインする

テキストで伝える際に『余白』はすごく大切です。

余白のない文章はものすご〜く読みにくい。

例えばこんな感じ。

副業とは本業に加えて行う、追加の収入を得るための仕事のことです。副業は時間的な制約があるため、通常は本業の後や週末に行われます。副業は追加の収入を得ることができるため、生活費の足しになることがあります。また、新しいスキルを身につけることができ、将来的にキャリアアップにつながる可能性もあります。ただし、副業には注意点もあります。本業と副業の両立が難しい場合があるため、過剰な負担にならないように注意が必要です。また、副業が本業に影響を及ぼす場合があるため、雇用主の許可を得る必要がある場合があります。最近では、インターネットを利用して副業を始める人が増えています。しかし、副業には税金の問題や法律の制約などもあるため、しっかりと情報収集し、適切に対応することが必要です。

改行をせず余白を潰して、あえて読みにくい文章にしてみました。

おそらくあなたも最後まで読まずに離脱したのではないですか?

文章を書くときに『改行』『空行(文字を含まない行を作る)』を使い、空白をデザインするだけでも読み手が最後まで読んでくれる確率が上がります。

漢字を多用する文章も読みにくいので、漢字とひらがなのバランスを考えるのも大切です。

漢字とひらがなのバランスは3対7くらいがおすすめ。

リズムを意識する

最後の文章全体のリズムを意識することです。

文章のリズムというのは語尾に表れます。

同じ語尾の文章が続くと読みづらくなるのと同時に、少し幼稚な文章に感じられます。

例えばこんな感じ

読みづらい文章はリズムが悪いです。
なぜなら語尾が続いているからです。
多くの人に読んでもらいたいのなら語尾は意識するべきです。
そのためには、文章の終わりの言葉をいくつか考えておくべきです。

小学生の作文感が強い文章ですね。

同じ語尾が続くとリズムが悪くなんか読みづらい。

個人的には同じ語尾は、使っても2つまでにしています。

同じ語尾が続かないように、文の終わりのレパートリーはいくつか持っておいた方がいいですね。

とにかく書いてみよう

今回紹介したテクニックは、数あるライティングテクニックの中のほんの一部です。

けれど、この3つを意識するだけでも文章の質はグンっと上がります。

難しく考えずに、あなたが興味を持っているものについて書いてみてはいかがでしょうか。

webライターへの道は、最初の一文から始まります。

コツコツ積み上げていきましょう!

ではまた。


少しずつライティングテクニックを積み重ねていきましょう↓

書籍を使ったインプットにはKindle Unlimitedがおすすめです。初めて登録される方は30日間無料で読み放題↓

耳でのインプットにはaudibleがおすすめ。通勤通学中のながら聴きに最適!
初月無料で12万冊が聴き放題↓

Twitter
https://twitter.com/bs_gakuen
Instagram
https://www.instagram.com/bs_director.inc/
stand.fm
https://stand.fm/channels/636b07cfb4418c968d497e5c

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?