ワークスタイル変革のプロに聞く、「本当の働き方改革」とは!? ITが可能にする「人間らしい働き方」のススメ – 前編
最近の日本では政府の号令もあって、大企業から中小企業まで「働き方改革」が大きな話題になっています。しかしいざ「働き方を見直そう」と考えても、具体的に何をどうしたらいいかわからない、そんな悩みを抱える会社も多いようです。そこで企業のワークスタイル改革の第一人者として知られ、『職場の問題地図』をはじめとする数々の本を執筆する沢渡あまねさんをお招きし、「本当の働き方改革とは何なのか」を伺いました。聞き手は、株式会社 Brushup 代表取締役社長の水谷好孝が務めます。第1回目では、沢渡さんが「働き方」について関心を抱くようになるまでのキャリアについて、語っていただきました。
沢渡 あまね氏
自動車会社、NTT データ、大手製薬会社などを経て、2014年秋よりフリーランスで業務改善・オフィスコミュニケーション改善士として活躍。現在は、企業の業務プロセスやインターナルコミュニケーション改善の講演・コンサルティング・執筆活動などを行っている。著書に「仕事ごっこ」「職場の問題地図」「運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本」などがある。
水谷 好孝氏
大手 SIer にて主に大規模自治体のプロジェクトマネージメントに13年間従事。その後、BtoC ベンチャー企業にて、システム部門の統括マネージャーとして従事。2013年、フェンリル株式会社に入社、ウェブの受託開発部門の立ち上げに携わったのち、2017年2月、株式会社 Brushup を立ち上げ、代表取締役に就任。
業務効率化をはかれるITを突き詰めたい
水谷 まずはじめに、沢渡さんが独立されるまでに働いた企業でのお仕事について、聞かせていただけますでしょうか。
沢渡 まず大学を出て最初に入社した会社では、カーナビの検査システムを輸入し、カスタマイズして国内企業に販売する仕事を担当しました。次に入社した自動車会社では、IT 機器のグローバル調達の部署に配属されました。中国やインドなどに出張し、現地の開発パートナーやサプライヤーを選定して、グローバル調達の仕組みをつくるのが主な仕事でした。その後は、海外広報や社内のブランディング、輸出先の130カ国の販売統括システムの構築などにも関わらせてもらいました。
水谷 かなりスケールの大きな仕事をされていたんですね。そこから NTT データに転職されたそうですが、自動車業界からIT業界を選んだのはなぜでしょうか?
沢渡 自動車会社で働くなかで、2つの大きな問題意識を抱くようになったことが理由でした。1つ目は業務を通じて IT に携わる中で、自然に社内、社外を問わず、IT エンジニアやマネージャーに対して、「この人たちはすごい!」とリスペクトの念を抱くようになったんですね。彼らの仕事によってみるみる業務が効率化されるのを間近で見て、「自分も IT を突き詰めたいな」と思うようになりました。
2つ目は、「このままこの会社にいては、ダメになるかもしれない」という危機感です。自動車メーカーって、こう言っては語弊がありますが、日本のメーカーに序列をつければ、ある意味「頂点」に位置してますよね。部品メーカーやIT含めたサプライヤーに対して、基本的に仕事をする上では「自分らが買わなかったら困るだろ」という「支配的な立場」なんです。それが怖くなったんですね。
水谷 わかります。大手企業にいると、「看板」で仕事をしていることに気づかなくなっていくんですよね。
沢渡 周囲の上司や同僚は良い人たちばかりでしたが、入社数年で大した実力もないのに、サプライヤーに対して横柄に感じるような態度をとったり、あくまで自分たちが「選定」しているという意識を持っている人もいました。そのことに、だんだん違和感を覚えるようになって。
水谷 それで IT の業界に身をおいてみようと考えられたんですね。
沢渡 はい、ちょうど NTT データがその頃に中途社員を募集していて、受けてみたら、同社もヘルプデスクやオペレーションの一部を、海外に移管しようとしていた時期だったんです。自動車会社でのグローバルな業務経験がそのまま生かせますし、ゼロから海外事業を立ち上げるということが魅力でした。後の上司となる方と面接時に「こんなことをやろう!」と意気投合して、入社してからもとても充実した仕事をさせてもらいました。
働き方とキャリアに価値を生み出したい
水谷 当時の NTT データって、日本の IT 業界における頂点の会社ですよ。ところがそこからまた、外資の製薬会社に転職されます。それは何が理由だったんでしょうか。
沢渡 仕事は面白かったのですが、僕がいた事業部が不調で、そのタイミングでヘッドハンターから声をかけられたんです。ちょうど自分も何か新しいチャレンジがしたかったこともあって、そのお誘いに乗ってみました。製薬会社でも担当したのは、グローバルな IT アウトソーシングのシステムづくりです。海外含めたITサービスサポート体制を見直したり、IT システムのサプライヤーを見直したりしていました
水谷 一貫して仕事のキーワードは IT とグローバルですね。
沢渡 はい。僕の仕事を振り返ってみると、「常にまわりに IT があった」と言えます。結局、その製薬会社には1年ほどしかいませんでした。それで、大きな会社を3つ経験してみて、「自分に大企業は合わんな」とわかったんですね。
水谷 そうなんですか(笑)。
沢渡 やはりグローバルな大企業は海外本社の意向が強くて、意思決定も遅いし、それがストレスに感じていました。一方で、給料は良いし、仕事の規模も大きいわけです。その立場を捨てていいものか、しばらく悶々とする日々を過ごしましたね。
私は NTT データ時代に、1冊共著で本を出していまして、それがきっかけで当時から、調達などに関する勉強会などに呼ばれ、講師を務めていました。人前で自分が仕事で得たことを話すと、面白がって聞いてくれて、本も買って読んでくれることがとても嬉しかった。そんな経験を積むうちに、「大企業という枠から一回飛び出て、働き方やキャリアについて価値を生み出せるか、試してみたい」と思うようになったんです。それで結局、2014年の4月に会社を辞めました。9月1日からフリーランスで「あまねキャリア工房」という名前で独立し、今にいたります。
企業の“リアル”に出会える楽しさ
水谷 独立してみていかがですか。
沢渡 非常にやりがいを感じてますね。サラリーマンのマネージャークラスでは会えない人に会えるのが何より楽しいです。今の仕事の9割は大企業がお客さんですが、そこの社長や役員など、なかなか会えない人と直接仕事の話ができるのは本当に勉強になります。ベンチャーの社長や、現役のエンジニアの人と話す機会も増えました。さまざまな企業の「リアル」な場に出会えることが、大企業では味わえない醍醐味ですね。
水谷 それは素晴らしいですね。
沢渡 でも独立してからしばらくは、「無力感」を味わいました。こんなに企業の看板がなくなると無力になるのか、とつくづく感じましたね。最初は以前つきあいのあった企業の部長さんなどから、ご祝儀で講演の仕事をもらったりしていたのですが、それも一巡すると、パタリと仕事がなくなりました。当時から私は、「日本の働き方は問題だ」と主張していて、講演でも話していたのですが、誰も振り向いてくれなかった。本も3冊出していましたが、「若造が何を言ってるんだ」という感じで、働き方に関心を持つ人自体がほとんどいなかった。「みんな過労死したいのか」と、やさぐれた時期もありましたね(笑)。
水谷 そうでしたか。
沢渡 潮目が変わったのが、2015年の5月ぐらいからです。ずっとワークスタイルの大事さについて言い続けていたら、大手企業2社からコンサルティングの引き合いが来て、同じ頃に技術評論社から本を書かないかという打診を受けました。その本が『職場の問題地図』です。発行は2016年の9月ですが、その直前に小池百合子都知事の号令で、「都庁の職員は8時以降残業禁止」という通達が出たんです。そして不幸なことですが、電通の若い女性社員の方が、過労が原因で自死されるという事件が起こり、世の中全体で働き方について考え直そう、という機運が一気に高まりました。
水谷 なるほど、時代が沢渡さんの活動に追いついたんですね。そもそも、沢渡さんはなぜ働き方やワークスタイルに関心を抱くようになったんですか?
沢渡 それも IT に対する畏敬の念がきっかけですね。炎上プロジェクトで優秀なエンジニアが徹夜の日々を過ごしていたり、ヘルプデスクが疲弊していたり、クライアントの無茶な要求でモチベーションが下がっていたりする姿を見て、「こういう現状をどうにかしたい」と思ったんです。正しく働いている人が、正しい報酬を得られる社会を作っていきたい。その結果、IT業界のエンジニアが正しく活躍できる社会を作っていきたい。そんな思いで活動しています。
水谷 すばらしい! 僕もまったく同じ考えでいまの会社で仕事に取り組んでいます。
(中編に続く)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?