_3の見出し画像

ワークスタイル変革のプロに聞く、「本当の働き方改革」とは!? ITが可能にする「人間らしい働き方」のススメ – 後編

ワークスタイル変革の伝道師、沢渡あまねさんと、Brushup 代表取締役社長・水谷好孝の対談最終回。いまの日本企業に蔓延する「働き方改革ごっこ」問題とは何なのか。IT を活用した「本当の働き方改革」はどうすればできるのか。大企業から中小企業まで、働く現場のリアルを見てきた2人が語り合いました。

沢渡 あまね氏
自動車会社、NTT データ、大手製薬会社などを経て、2014年秋よりフリーランスで業務改善・オフィスコミュニケーション改善士として活躍。現在は、企業の業務プロセスやインターナルコミュニケーション改善の講演・コンサルティング・執筆活動などを行っている。著書に「仕事ごっこ」「職場の問題地図」「運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本」などがある。
水谷 好孝氏
大手 SIer にて主に大規模自治体のプロジェクトマネージメントに13年間従事。その後、BtoC ベンチャー企業にて、システム部門の統括マネージャーとして従事。2013年、フェンリル株式会社に入社、ウェブの受託開発部門の立ち上げに携わったのち、2017年2月、株式会社 Brushup を立ち上げ、代表取締役に就任。

画像2

働き方改革のキーとなる変化や成長を好む人の存在

水谷 沢渡さんは、働き方を効率化するプロフェッショナルとして、数々の企業のワークスタイルを変革されてきました。私たちが提供する Brushup というサービスも、デザイナーや校正をやりとりするスタッフの業務効率を劇的に改善するツールとして、多くの企業に導入をいただいています。その一方で、日本の多くの会社では、外部からの提案によって従来の働き方を変えることに、抵抗感を持つことが少なくないようです。

沢渡 それは本当によく聞く話ですね。

水谷 Brushup を新規に導入していただく企業では、まず社内の一部署が使ってみて、そこで1人か2人、熱烈なファンの方が生まれることがきっかけとなるケースが多いんです。その方たちがエバンジェリストのように、「Brushup めちゃいいよ」と自主的に会社に広めていってくれるんですね。沢渡さんのやっておられる働き方のコンサルティングでも、そういう「キー」となる人の存在が、大きな役割を果たしてくれませんか?

沢渡 まったく同感ですね。私の場合は、コンサルティング先の会社に、「変化のファン」「成長のファン」になってもらえる人を、つくっていくように心がけています。それは大企業でも中小企業でも変わらないです。私はよく「社内世論の形成」と言うのですが、そうした変化や成長を好む人が、どんどん行動できる環境づくりをすることが、働き方改革の非常に重要なポイントだと思っています。

水谷 社内世論の形成って、めっちゃわかる気がします。

画像1

上図は、沢渡さんが提唱する「健全な組織のバリューサイクル」。ファンを創出することで、ビジネスモデルに変革が起きるという。

沢渡 「このルール、もういらないですよね」「このクラウドサービスを導入したら、作業がかなり楽になるはずです」といった意見を、社員の方が自由に言えるように、土壌をつくることが私の仕事だと考えています。会社全体を一気に変えるのは難しいですよね。だから、まずは小さなチームの中だけで、小さな変化を起こす。すると、その変化が最初はゆっくりと、だんだんスピードを上げて周りに波及していくんです。

“子育て”と通ずるプロジェクトの定義

水谷 最初に変化を促すのは、やはり現場の人たちが中心ですか?

沢渡 現場の人だけでなく、組織のトップにもアプローチします。トップには「現場の人にどんどん権限を与えていってください」と話しますね。上と下が変わっていけば、自然と中間にいる人も、変化を受け入れてくれるようになっていきます。

水谷 そういう変化を受け入れやすい業界と、そうでない業界がありますよね。同じIT業界でも、基幹系のシステムをつくる会社は保守的な傾向が強くて、Web フロント系の会社は新しい試みをどんどん取り入れることに抵抗がないと感じてます。ある大手 SIer の社員の人たちと飲んだときには、「自分たちをIT企業だと思わないでくれ」と冗談で言われたこともあるぐらいです(笑)

沢渡 Web 系と SIer の間には、「文化の壁」がたしかにありますね。でも一歩離れて見れば、どちらのエンジニアも同じITの力で世界をより良くしようと努力を続けている人たちなんですよね。どちらも正しくて、どちらの仕事にも価値がある。IT システムの構築では仕事のやり方も、ウォーターフォール型とアジャイル型※で文化が分かれてますが、どちらにも良い点があります。お互いが、それぞれの良い仕事のやり方を取り入れていけばいいと思うんです。

※) ウォーターフォール型は上流工程から下流工程へ、順番にシステムを構築していく手法。アジャイル型はシステムを機能別に分け、同時進行で短期間で開発していく手法を指す。

ついでに言えば、IT 業界には「PMBOK(ピンボック)※」など、すぐれたマネジメント管理の手法があります。そうした知見をIT業界だけの中に留めておかず、他の分野の仕事にも伝えていくことで、「IT エンジニアってすごいスキルを持っているんだ!」と世の中を啓蒙していくことができるはずなんです。

※) PMBOK : Project Management Body of Knowledge の略。プロジェクト全体を、立ち上げ、計画、実行、監視、終結の5つのプロセスに分け、それぞれについてスケジュール、コミュニケーション、リスクなどの10の領域をチェックしながらマネジメントする手法。

画像3

水谷 その考え方はとても面白いですね。僕はプロジェクトに関するセミナーをさせてもらう機会があるのですが、そこでいつも聴衆に「プロジェクトって皆さん日常的に使ってる言葉だと思いますが、ではプロジェクトとは何かを定義できますか?」って質問をするんです。そう聞くと、意外とみんなあやふやに理解したまま「プロジェクト」という言葉を発していることに気づくんですね。PMBOK では、プロジェクトの定義をシンプルに3つの要素で定義づけてます。一つは「有期性」です。プロジェクトには、必ず始まりがあって、終わりがありますよね。

沢渡 新規事業の立ち上げとかがそうですね。どんな新規事業も、必ず目標とするゴールが設定されます。そのゴールが達成されれば、次の段階を目指しますし、達成できなければ、目標が修正されるか、終わりとなる。

水谷 2つ目が「独自性」です。プロジェクトはすべて、個々に違いがあります。「同じアプリを作ってくれ」という依頼を受けたとしても、クライアントが違えば、納期もコストも使えるリソースも全部違ってくる。個別に、独自にプロジェクト全体を組み立て直す必要があります。

沢渡 そのとおりです。

水谷 3つ目が「段階的詳細化」です。プロジェクトが始まった段階で、終わりまで見通しがつくことはまずありません。プロジェクトが進行していく中で、やるべき仕事が段階を追ってわかっていき、詳細が決まっていく。この3つの要素って、僕は「子育て」とまったく同じだと思うんですね。赤ん坊だった子どもも、いつか親元を離れていくから、必ず子育てには終わりがあります。独自性でいえば、兄弟でも人格は一人ひとりまったく違いますから、個別に良いところを伸ばしていく必要があります。段階的詳細化も共通していて、子どもの成長の過程を注意深く観察することで、その子に向いた将来の道が見えてきますよね

沢渡 すばらしい!とても面白いです。

画像4

水谷 この話を、子育て中のママに向けた MBA に関するセミナーで紹介したら、とても受けました。沢渡さんの先程のお話で思い出したエピソードですが、たしかに IT の世界の仕事のやり方って、僕らの生活の中でも活かせることがたくさんあると感じます。

IT を通した成功体験を届けたい

沢渡 IT 技術は社会にずいぶん普及したように思いますが、それでもまだまだ、IT の恩恵を受けていないまま働いている人が、日本にはたくさんいます。先日、ある愛知県にある食品工場を訪ねたら、そこでは少し前まで、紙ベースで生産管理をしていたんですね。

水谷 そういう会社は、まだまだ山のようにあるでしょうね。

沢渡 そこで働く従業員の方々は、平均年齢が50代後半で、パソコンのスキルなどもあまり持っていない方が大多数でした。でも紙による管理をやめて、スマホで生産管理ができるシステムを導入したら、一気に業務効率が改善したんですね。「これまでは紙の細かい文字を目を凝らして見ていたけれど、スマホは文字を拡大して確認できる。老眼に優しいからありがたいですね」とスタッフのお一人は話していました。そんなふうに、IT を通じて「変化すること」「成長すること」って、働く人にとって、非常に楽しい成功体験をもたらしてくれるんです。僕は本当の意味の「働き方改革」というのは、その成功体験を一人でも多くの社員に味わってもらうことだと考えています。

水谷 まさに同感です。今の IT 技術はどんどん人に優しくなっていますし、5G通信が間もなく始まることで、本当の意味で社会にITが溶け込むのは、これからだと思います。僕たちも Brushup というサービスで、日本だけなく世界中の会社で働く人々に、「成功体験」を届けていくことを目指していきます。沢渡さん、これからもアドバイス、よろしくお願いします!

沢渡 僕も今日は、水谷さんと働き方を巡るリアルで本質的な会話ができて、とても楽しい時間を過ごしました。これからもよろしくお願いいたします!

(了)

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?