見出し画像

まん防日記2022

■20220121
いつぶりだかのまん防、年始からのオミクロン株急拡大がとうとう今日は都内感染一万人間近、昨日までの仕事場でも体調不良が出て朝から抗原検査と中々笑えない状況になってきた。幸い感染力極振りのオミクロン株だからかワクチン行き届いたからかデルタ株の時ほどの危機感はないように感じるけど、単に慣れと言えばそれまでかもしれない。
ただただ、禍が去るのを人間は耐えるのみなのかもしれない 
トンガの噴火でそれを改めて感じるようになった。ダメな方のパラダイムシフトか。

■20210122
やはりというか感染者一万人越え、日向灘で地震があったりウクライナ事変のカウントダウンがほぼ始まったりと、為すべくがままに事態が進むことばかり、そんな感覚が続いている。やっぱり寒さの思考停止か、慣れと老いの無感動促進か。とりあえずそんなことを同時に何人かと話した。体調は気をつけないとな。まだまだ。

■20220123
感覚は既に麻痺しているけど、今日も9000人超、小さい子供たちへの感染拡大と伴う家族全員濃厚接触者化による機能停止、うまくできてるよなーと改めて感じる。
なんかこう、人への興味がマジでガンガン薄れている。他人の家族のいざこざの話とかもう正直しんどいよ…。まあよくはないな。そういえば近所の印鑑屋が改装してカフェをやっていた。桝太一アナも春から研究員として大学勤務、なんかこう、今いる場所としているものがこのままでいいのかという焦りは、拭い去れない。

■20220124
感染者拡大が止まらない。1/11時点では1000人以下だったはずがこの二週間で一気に燃え上がったのがわかる。濃厚接触からの待機人口激増、社会基盤の停滞を見るとまあ、現代社会にクリティカルでよくできてるなーとも改めて思う。検査なしでも医師がコロナ感染を診断可能に、という決定も流れてきた。未知から既知の病になった瞬間だったのかもしれない。まだ続きそうだな。気をつけよう。

■20220125
感染拡大、近くまで忍び寄っているのを感じる。PCをなるべく持ち帰るようにしてなんかあったらカバー、かなあ。自分のスキル知識が特殊なものになりつつあるのでいろいろ誤魔化しつつだが、なんだかんだフラっと相談できる人に改めて連絡する時のハードルが、地味に上がってしまっているのが中々メンタルしんどさの現れなのだろうか。ぐええほっといてくれ(夜は孤独に泣いている)

■20220126
何となく社内の既存の価値観から外れたところで動き始めて、周囲の理解(というかアンテナの高いはぐれ者)の横暴に乗っかりながらいろいろとできることが広がりそうでちょっと楽しい。まあ謎に引き抜かれた僕が下っ端なので、そこそこ稼働は必要なんだけどカタルシスが生まれそう。社外の人脈も生かしながら、いろんなところを殴りに行きたい。

■20220127
なんか人混みがだるく感じてきてしまった、ノイズとまではいかないけど、結構どうでもいい(本人的には大変かもだけど)でバタついていらだちを周囲に振りまく人間が散見されて、うるせえなという感情と人材のふるいに残った人間環境がこれかよとか去っていった人間は優秀だったなとか嫌なベクトルの感情があふれてくる。吞まれないようにしよう。ちょっと頭痛いからさっさと帰宅。

■20220128
毎度毎度思うけど、都合のいいときだけエッセンシャルワーカーと持ち上げて、酷使するのを美辞麗句で飾って正当化するようになってしまったこの社会に嫌気がさす。素晴らしいことかもしれないけど、使命感という真綿で首をゆっくりと締めていくようなこのやり方を、僕はきっと死ぬまで許すことはできない。とりあえ外野は彼らに対して恥ずかしくないようなふるまいをするのが最低限。できないなら黙れよ。

■20220129
何故かダメージを追っていたので散歩して本屋行って中野でガチャ回して飯かって帰ってきた。これだけで神経使うのはなんかよくない兆候かも。風呂入って映画見て飲んでねよ。

■20220130
特に何かというのはないけれど、無理にでも早起きして朝飯と風呂を浴びて、二度寝してだらっと過ごしている。軽く気分が良くないのかだらだらとしようと思う、判断力も鈍ってる気がするので多分この週末は生産性出せない日、この辺の割り切りが老いなのかも。

■20220131
一月もおわり、この日記はいつまで続くかなと考える。病床使用率はそろそろ5割、緊急事態宣言発令のラインではあるが政府は明確には否定、オミクロン株の性質もあるだろうけど、なんかこう五輪の時みたいにはなりそうな予感。
とりあえず銭湯行って体をほぐして若干復活。Steamで面白いメンヘラ育成ゲー見つけたのでお茶を濁そうか。

■20220201
今年が始まってひと月、祖母と母と電話で話したり、まあ世間は相変わらず不穏だけど日々は続く。メンヘラ育成ゲーも何週かして、毎度救いのないマルチ破滅バッドエンドを繰り返しながら業を深めている。これはこれで修行なのかも、あと自分の甲斐性のなさを思い知らされる、鬱だ死のうなんで久しぶりに見たし口に出したわ。
あの頃のインターネットって、今思うと結構麻薬的だな。

■20220202
今日はめっちゃ2が多い。今月はもう一回あるね。
そんな中で感染者2万人増、周囲にも家族から濃厚接触者になった人ばかりで社会機能がじわじわと削られていくのを肌でも感じる。ただでさえ体調不良になりがちな時期なのでいろいろとビビりながら日々を過ごしている。あんまり生産性出ないとおもうし早く帰って風呂入って寝よう。

■20220203
今日は節分、三度目の正直でそろそろ邪気を払いたいね。
相変わらずの2万人超え感染者だけど、なんだかもう思ったより驚かないや。ただピークアウトを宣言して安堵感を演出する風潮はよくない。きっとよくない。
ちょっとリハビリがてら無意味泊するかな。

■20220204
結構意外だったのは、このタイミングまで学校行事としての合唱や調理実習に制限がなかったこと。盲点だけどなるほどなと、文化活動の制限と言えば制限だけど、ここに考えが及びもしなかった。
北京五輪開幕。台湾への向かい方や昨年やったばっかじゃんという拭いされない違和感もたくさんあるけど、平和の祭典への改めての舵取りがどのように進むか、冷めた民衆がどう熱狂に乗るかには興味がある。

■20220205
なんだかんだうまい飯を食って風呂入って寝るのが一番いい快復法だけど、多用してると堕落と紙一重な感がある。楽園ということばに陰を感じるのはそういう面からだろうな。
とりえずでかい天丼を食べたら絶賛胸焼け中。これが代償か。

■20220206
寒い。雪もちらつきそうな雰囲気な天気で、来週後半はばっちり雪らしい。中々難儀な時期だけど偶に人にあうと躁鬱共有できてとてもよい。なんだかんだこういうの大事にしないとなとか社会性を考える。

■20220207
月曜日、また一週間が始まった。ちょっとお疲れ気味ではあるが、今週金曜は休みだやったぜ。ただ大雪らしい。すでに北海道では記録的な大雪でJRが二日間運休という未曽有の事態。結構とんでもないことだとは思うけど、あまり報道が広がらないのは試される大地だからか。週末に二の轍を踏むわれらが東京の慌てふためきぶりが見ものだ、
会社いきたくねえなあ

■20220208
冬季五輪が始まっていた。夏季に続きあんまり見る気にはならないけど、各競技でナショナリズムがいい感じに醸成されて、ああもうこれは平和の祭典と素直に眺めることのできない儀式なんだと改めて感じる。バッハの話が長いことも含め、まあ歴史は繰り返す。
これなら政治色全面にだした方がまだ自然では、とすら思えるのが悲しい

■20220209
大雪への備えで各所ゆるやかな協力体制ができる関係はいいと思う。まあその辺は諦めとか要領の良さよね。とりあえず最悪新宿さえ行けばいい段取りにはしたので、悠々自適のサテライトをかまそうと思う。
何となく世間の危機管理も「必死に頑張る」から「諦めるものは諦めて切り替える」ベクトルに変わりつつある。そっちの方が根性論の100倍は素晴らしい。これも進化か

■20220210
雪は夜になり積もりはじめる。悠々自適のサテライトは失敗したけどまあさっさと切り替えて帰ることには成功した、足元もおぼつかないなか帰路を急ぐ人は多数、なんか風物詩じみてきたな。これも風情か。
まん防の延長が決定。日記もおわらない。

■20220211
早朝まで降り続いた雪はくるぶしぐらいまで積もって晴天とともにあらかた融けた。
何故か雪の後の空気は異様に綺麗な気がする。雪が塵や埃を吸着するからだろうか、単に冷えた空気が心身ともに引き締めるからそう感じるだけなのかもしれない。
ああ、さみい。

■20220212
ウクライナから邦人退避宣告、平和の祭典中に開戦するという中々痛い日々が動き出す。欺瞞なのかなあ、このタイミングでプーチン大統領に認知症疑惑、米露のトップ二人とも正気なのかちょっと怪しいというのは地域というより世界の危機なのではとも思いつつ、案外ふわふわとした意思決定から世界が滅ぶのかも、という恐怖を感じます 

■20220213
朝から雨で冷え込む、また大雪になるらしく輪をかけて明日が憂鬱。
まん防と言いながらもう認識は飲食店が早く閉まるだけ、みたいになりつつある。
これはこれで社会の進歩として正解なんだろうか。ワクチン三回目接種はまだ遠い

■20220214
雪、結局積もらず安堵。とはいえ雨でだいぶ気温が下がり指先が痛む。
感染者数は下降傾向で、下げ止まり?なのかピークアウト?なのかよくわからない状況。Tだ周囲だとやはり続くので、まあ環境差もあるんではなかろうか。
このタイミングでなりたくないけど、さあどうすべきか。
あまり考えたくなかったことを考える時間ができてしまった。

■20220215
三回目接種券が届いた、3月以降に接種化なクラスタだけど、実際問題予約とれんのかなあ。
中々不安である。ファイザーがいいけどえり好みはできないな。
このタイミングで一日あたりの死者数が最大更新、医療崩壊とは別のレイヤーで事態が動いてるのかもしれない。ぬるっとまん防はしばらく続く。

■20220216
ウクライナ侵攻のXdayとされていたが、今のところ動きは見えない。ただ剣は抜き身で掲げたままの状況なので、ここからどうやって納めるか、どこに力を入れて振り切るかの問題にしかなっていない。覇権主義がまた覇権を持つ世界にはしてほしくない。中露による日本分割統治なんてSFでよくあった設定がノンフィクションにならないように 

■20220217
感染者数は昨週から減傾向が続く、高止まりながら、肌感だと周囲の感染者はそこそこに多い印象、まあ環境の問題なのは確かか。首相発話もそんな内容で、まあ春には落ち着くといいな(死亡フラグ) とりあえず三回目接種の予約をそろそろか。

■20220218
リットン調査団は100年前にこんな風に見られていたのだろうか、死臭のような開戦前夜の香りがしばらく続きそうだ、このままぬるっと戦端が開き(もう開いているのかもしれない)また嫌な臭いが増えるのは本当にしんどい、五輪すら楔にならない、嫌だな。

■20220219
土日の天気が悪いのが続く、温泉かでかい風呂でカバーするか、
大阪の「大棍棒展」が素晴らしいアートイベントだ、鬱屈した破壊衝動を健全な馬鹿感で発散する。なんかこの原始の欲求と粗暴な筋力が健康にすら思える。パワー。

■20220220
気圧も気温も下がりすぎてメンタルが削られていく。あんまり動く気にもならないのでもう今日はいいや寝ちゃおう。甘い物食べたい。

■20220221
久しぶりに東京新規感染者数が一万人を切る、感覚がマヒしているのは事実だがよかった。
この感覚が死者数にも及びそうで怖い。ちょっと嫌だけど、そうなりそうな予感がする。
今の時代のこの感覚、何かラベリングできないだろうか。短期的に最大効果を図るべくすりぬけを狙うゲーム思考。怖いけど。

■20220222
にゃんにゃんにゃんの猫の日。だけど一日当たりのコロナ死者数は最多300人超え、
ロシアウクライナは実質開戦という歴史に残る日になりそうだ
敵国の一部に自国勢力を送り込み→独立という体で併合を仕向けさせるという全盛期の割譲プランがまだまだ生きている。今行われていることは100年前の満州であり、数年後の台湾と尖閣と北海道かもしれない。SDGsとポリコレに慣れた世界は焦るほどは嫌な方向に進んでいる。今迫る危機に彼らは何をしているんだろうか。

■20220223
2月2回目の祝日、うれしいけどまだ慣れないなあ。
ウラジミール朝ロシア帝国による第N次領土割譲とも呼べそうなウクライナ情勢は、
武装解除を含む要求内容含め緊迫度合いは加速。各国からの制裁もスタートしているものの、中々要領を得ない。これが国連常任理事国同士の政治なのかと考えると薄氷の平和にひやひやする。VS共産圏が復活するとは、大丈夫か北海道。

■20220224
ロシア軍 ウクライナに侵攻開始。首都キエフまで戦火がおよび実質的な全面戦争。
戦後70年かけて築いてきた国際協調と主権の尊重は、常任理事国の一角たる帝国が嬉々としてぶち壊した。核を持ったキチガイと、眺めるだけの主権国家が誕生してしまった。
最悪だ。最悪だ。最悪だ。

■20220225
最悪は続く。ロシア軍がチェルノブイリ占拠、戦禍はウクライナ全土へ、NATO派兵なし、各国は何もできない、人道支援の名目もまだ出せない。とりあえずウクライナ支援はできるが、実弾にはならない。主権をいかに守るかなんて最低限のことすら揺らぐのが恐ろしい。ウクライナ大統領は悲壮なほどの覚悟をガン決めしている、なんなんだよこれなんなんだよこれ。 キエフの亡霊なる英雄を求める心境もよくわかる、討つべきはいったい。
どう転がろうと悲しい。空しい。

■20220226
ウクライナ情勢は疲弊、キエフは今のところ持ちこたえているが、大統領をはじめ100年先の自分たちが消えたあとの国家を考えているようで、自由と主権の礎になろうとしているような姿がつらい、こうあるべきではないのに、させてしまう悪意が憎い、憎い。
このタイミングで9条玩具にして主権放棄迫るような左翼もホント糞だし、各国の制裁も精細を欠く。この世界で本当に善を為せるのは、国家でも社会でもなく、気合の入った個人か超越存在だけなのかもしれない。  
制裁によりISSでの協力中止を示唆したロシアにとって、私企業であるはずのテスラがカウンターになった。世界の解像度が上がって、神話が崩れている。

■20220227
だいぶ暖かくなってきた、近所の梅も咲いている、春も近い。
定例の北朝鮮弾道弾も最悪のタイミングながら発射されている 。
対ロシア包囲網に各インフラ企業やアノニマスまで加わってきた、国家間の戦争に私企業や民間団体が影響を及ぼす。地域に対しての在り方にナショナリズムってそんなに関係ないのかもしれない。
ロシア軍は燃料気化爆弾を持ち込みという噂も流れてきた。さっさと封じ込めてあげないとすべてがゼロに帰す。

■20220228
地獄のような2月が終わる。感染超拡大から第三次世界大戦寸前、次は何が来るだろうか。
ロシアウクライナ間で停戦協議開始。ゼレンスキー大統領の世界最高の演技でここまで稼がれた時間はだいぶプラスへと働いている。これを無にする暴力がないことを祈るのみ。
とか書いてたら戦略核部隊が即応状態へとの報道。やめてくれ。

■20220301
燃料気化爆弾が使用された。気が付くと真空爆弾とふわっとした名前に変わっていたけど、まごうことなき条約違反だ。常任理事国…。国家としての格が、信頼が、一気に地獄へ落ちる。GAFA含め制裁が続く、限界まで孤立するロシアが躍起にならないことを祈る。
そんな中で感染者も地味に先週比増。何も解決してないけど、世界は続く。

■20220302
世界がプーチン大統領の精神状態を危険視しはじめた、何がどこまで常軌を逸しているのかもうわからないが、帝政ロシアはいい加減終わらせなければならない。頑張れロシアの民。
とはいえキーウも包囲寸前、残された時間は少ない。外交のステージはどこまで引き延ばせるか。核攻撃がちらつく。

■20220303
ロシア排斥の流れが止まらない。ロシア政府に対しての非難がロシア人民への排斥にすり替わってしまっているのを感じる。ここまで着火してあとはロシア民が立ち上がれば、というのもあるかもだが、プーチン大統領閣下のもとで飼いならされた国民性だと厳しいかもしれない。さらなる冬の時代だ、だれを、どの為政者を呪えばいいのか、革命を夢想すればいいのかは慣れっこかもだけど。

■20220304
全世界が「ロシア軍原発に砲撃」のニュースに戦慄した金曜日。開戦からまだ一週間というのが衝撃でしかない。各国が常識を超える支援を進めながら新たな時代の枠組みが作られていく。コロナ禍のあとに人類の共通の敵として君臨するプーチンという存在も、予定調和なのかもとすら覚えてしまう。みんなストレスのはけ口を探していただけかもしれない。

国連もIOCも存在感や意義が少しずつ変化している、戦争の形も変わった。
これをいかに言語化していくかが歴史なのかなあとも考えている。

■20220305
ロシアの、プーチンの退き際をどこに置くのかの議論が暗に進んでいる。この侵攻に終止符を打つにはどうすべきか、ここまでの主張を見るに答えは明らかなのがつらい、誰も幸せにはもうならないのがしんどいな。
春一番が都内で吹いた。例年よりひと月遅れ。春は遠い。

■20220306
暖かくなったと思ったらまた冷える朝。仕方ないか。出かけるのが億劫になるのも。
滅入る報道ばかりで自分の欲求がもうあまり出てこない、施す人になればばまだマシかな。
■20220307
我々がインターネットをやめろと茶化していたら、ロシアは本当にインターネットをやめるらしい。壮大な社会実験になりつつある。そしてにわかにウクライナ国内の放射性廃棄物やらダーティボムの疑惑を盛り上げ始めた。これは陰謀論というより、20年前のイラク侵攻の趣旨返しなような気もしている。大量破壊兵器は結局どこにあったんだろうか。正義を謀るストーリーの作り方ばかり21世紀は仕上げてしまった。もやもやすることばかりだ。

■20220308
「Z」印がロシア侵攻継続の旗印になってしまっている。卍とハーケンクロイツのように意味なく忌み嫌われるものが増えていく。着々と負が重なるのがまあしんどい。
駅前でピースボートが募金の声を上げていたが、直接ウクライナへ送金できる時代に彼らは何の信念をもってやっているのだろうか。言葉の速度が上がって世界が狭くなって
誰かを通さないと届かなかった声が刺さる世界で、中間業者って大変だよな。明日は我が身。

■20220309
東南アジアで火山噴火、今日も世界は慌ただしいなとか思っていたら、チェルノブイリ原発が電源喪失したらしい、業が深すぎてもう何も感じなくなってきた、
なんだか今がひどく無為に思えてきた、学ぶべきこと学ぶべきだったことが多すぎてゲロでそう。もうなんか動物とかモフモフして夕日を眺めたい。今週末はワクチン接種。

■20220310
何をするにもアウトプットサボっていたのが目に見えて、ちょっと動くのがしんどくなってきた。明日半休でちょうどよかったのかもしれないけど、掃除してよく寝てリセット(できるかなあ)しよう。なんか講座申し込んでみるかな。世界に対して無力が過ぎる。

■20220311
あれから11年、11年も経ったのか。
10年単位で世界が変わる出来事が起こる、というのは昔から言われているけど、
それが今はコロナ禍なのかロシア侵攻なのかあやふやだ。
人類共通の敵としての前者か、国家や主権という人類社会の概念を無茶苦茶に否定した後者も格としては最悪に高い。何度も何度も思うけど、嫌な時代だ。

ロシアが撤退企業の国有化を宣言。ロシアがソ連化していく。「旧ロシア連邦地域」なんて概念も近いうちに生まれそうだ。誰の血がどれだけ流れるかはもうわからないが。

■20220312
ワクチン副反応でダウン。
蝗害のへの対策が成功し、黙示録の四騎士を討伐という素晴らしい実績ができた。
希望って結構あるな。


■20220313
相変わらずガチ目の副反応、もう寝ます。

■20220314
体調不良が続くので半日仕事して寝る。ぐえー。
ウクライナ戦線は膠着中。と言ってもいいのだろうか。外国人含め被害が出ているが、
ロシア国内も海外著作権の濫用可能な法案成立したりと混乱中、、マクドナルドが撤退したので、国家公認の偽物マクドナルドが生まれるのかもしれない。
ロシアという国家との取引がリスクになるという認識が確定しつつある、
この状況は一体。

■20220315
相変わらず頭が痛い。しんどい。
東欧三国の首相がキエフ訪問との報道、ものすごい肉の盾ながら、ガチガチの外交とはこういうものかとヒヤヒヤする。首都への無差別攻撃はこれで若干ながら可能性が下がった、と思いたい。信じていいものか。

■20220316
ビッグサイトでお仕事、イベント上限が撤廃され、まん防も解除前提となったことを考えると、働き方とかプロモーションの在り方は一体どこまで変わったか?を明文化しないとならない。あーあ。
ロシア軍がさらなる蛮族化。我が国堂々退場すを地で行く死亡フラグを立てながら、お互いに残された時間は短いのでは(という希望的観測)

■20220317
昨晩大きな地震 一分近くゆっくりと大地が脈動するような揺れ、
そういえばこの国は多数のプレートの上にあるということを急に思い出す。
都内も大規模停電、なんだかんだ備えないとあかんかもな。
まん防もそろそろ終了、この日記もどこまで行くか。

■20220318
ゼレンスキー大統領の国会オンライン演説が決定。各国の痛いところを明示して戦後レジームを整理し新たな混乱と世界認識を呼び込む手腕は流石覚醒した国家元首であり役者だなと。なおさら英雄として死ぬのが惜しい人材になっている。
急に冷えて電力需要が限界値。地震に戦乱、これまでカウンターパートだけで食ってきた思想家のみなさんはこれから大変だよ。

■20220319
天気はいいものの急に雨、寒暖差で身体がおかしくなりそう。
道端にちょっとしたサイズの桜が咲き始めている。来週後半には各所開花ということになりそうだ。春の楽しみ方とかちょっと忘れちまった。悲しいのう。

■20220320
靖国神社の桜も咲いて開花宣言、例年より4日早い。
明日でまん防も終了、人出の多さにも慣れたというかまあこんなもんかという程度。
肌寒さはあるが散歩はひたすら楽しい感じになっている。平和でよかった。

■20220321
世界が平和でありますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?