横浜FC2022シーズン 雑感

ごきげんよう

皆さんごきげんよう。アジアンべコムです。
横浜FCは今年、結局半分くらいの試合を見たと思います。あんまり書くことがないゲームはサボるという方針でやらせてもらいましたが…SPORTERIAは特定の試合と紐づかない記事は書かない方が良さそうなので、こっちに雑感ということで書いておきます。

聞いていた話とスタートダッシュ

まず、シーズン開幕前の四方田監督のインタビューでは、「攻守にシームレスなプレーをしたい」みたいな話をしていたと思います。面倒なので記事は貼りません。
この話を見た時の私の認識だと、「それまで4年間コーチとして仕えていたチーム」とはちょっと違ったスタイルで行くのかな、と思っていました。そのチームは典型的な攻守分断、というか、ボールを持っているときにやりたいことを詰め込みすぎているので、どうしてもバランス担保が難しくなります。

ただ開幕時の横浜FCはかなりミシャっぽいサッカーでした。手塚康平が最終ラインに下がって、ウイングバックかシャドーに早めにボールを放り込んで相手を撤退させる。そこからウイングバックか、左シャドーの長谷川のクオリティを活かして、中央でFWとシャドーが2トップの動きをしてDFを攻略する。
そしてボールを失ったら基本的には純粋なマンマークで人を捕まえる。奪ったら速攻に転じる。この頃は相手の形によって役割が変化しやすい長谷川と、齋藤功佑がキーマンかな、と感じました。

J2仕様のカスタマイズと見慣れた光景

おそらくJ2ということもあってか、ダイレクトなフットボールを展開してくるチームが多いので、このリーグを勝つには横浜FCもダイレクトなスタイルに寄せるというか、オープンな形で殴り勝てることがある程度は必要、と見ていたのだと思います。
ただ、このチームのスカッドだと、サウロミネイロや山下(扱いはFWではなくWB)以外はあまり長い距離を走れるタイプがいない。小川もそうですし、FWで開幕時に出ていたフェリペヴィゼウ、シャドーの伊藤翔や渡邉千真といった前線のスカッドを考慮すると、ロングカウンターよりも、もう少し高い位置でボールを奪える方がいい。
加えて開幕時の最終ラインは、右から中村、岩武、中塩と、ガブリエウが出遅れたこともあってゴール前で跳ね返す守備にはやや不安が残る
ものでした。
ここから導き出されたのが、開幕当初の高い位置からアグレッシブにボールを奪うスタイルだったのでしょう。

ただ、開幕当初は上位の新潟、仙台といったチームと比較しても失点が多く、GKにブローダーセンを擁していながら不安定なところもありました。
これも某サドーレ札幌の視点では非常に既視感があるのですが、前線では純粋なマンマークを採用して広く守るのは良い。ただ、自陣に撤退して守る時に、マンマークで人についていくだけだと対応として後手に回りやすく、遅れてついていくだけの対応になったり、そもそも自陣でブロックを作ってスペースを消して守る用意ができていないとか、人に行くのかスペースを消すのかはっきりしなくてゴール正面にスペースがあっても誰も行かずにフリー、みたいな光景が多発していました。
これは某とか横浜FCに限った話ではないのですが、敵陣と自陣で別の守備原則というかやり方を採用するのがJリーグでは全般にうまくいっていない気がします。これこそ”シームレス”さを感じなくて、自陣に撤退した途端に急に気が抜けたような対応をしてしまうんですよね。

徐々に変わっていく

四方田監督のいいところは、チーム内で競争をさせるのがうまいところだと個人的には思っています。かつての進藤亮佑の抜擢が顕著な例でした。
横浜FCもかなりメンバーの入れ替えがありました。開幕戦でのスタメンは、ブローダーセン、中村拓海、岩武、中塩、イサカゼイン、齋藤功佑、手塚、高木、小川、長谷川、フェリペヴィゼウ。これが41節(最終戦はほぼ目標達成だったので別とする)では、DFに亀川、中盤に和田、左に途中加入の 山根永遠(お父さんと体格も、キャリア:前目から若いうちに後ろにポジションをずらしている も似てきている)、FWに同じく途中加入のマルセロヒアン。

各ポジションでの最多出場選手を11人挙げると、ブローダーセン、中村拓海、岩武、ガブリエウ、イサカゼイン、和田、手塚(夏に移籍)、武田、小川、長谷川、伊藤翔。
こうしてみると、岩武、ガブリエウ(開幕時は怪我で出遅れ)、中村拓海、長谷川、小川といった選手がシーズンを通じてのキーマン。特に最終ラインで強さとボール保持の起点になれる能力を兼備するガブリエウと、エースの小川と、左サイドからのインスイングクロスによるアシストが光った長谷川の3人が柱だったと感じます。

徐々に(というか急激に)序列を下げてフェードアウトしたのが中盤の手塚。J2ではセットプレーが重要で、プレースキックを持っている手塚が夏に抜ける(そんなに横浜としては手塚にこだわってなかったように見える)展開は予想外でした。
代わってシーズン途中から存在感が高まったのは、先述のガブリエウや、中盤で出場していた和田、最終ラインまたは左の亀川。和田は相変わらず「いいところにいて無駄なくボールを循環させる」プレイヤーとしてチームにディシプリンをもたらし、亀川は左だと相変わらず窮屈そうにボールを持つのですが、その亀川が最終ラインなどで復権するのは非常に興味深いというか、昇格争いをするチームに必要なのはどういうタイプの選手、サッカーなのかを示しているような気がします。
手塚の役割には、夏以降にハイネルや田部井が登場。田部井の方が利き足やプレースタイルによって「彼が後継者なんだな」と安易に想像しやすいですが、田部井、ハイネル、和田、齋藤功佑の”残されし4人”以上に、去った手塚についての考察の方が重要そうで、ロングフィードが得意な手塚が抜けてからの方が、ボールと人が一緒に移動する、オープンになりづらくコントロールしやすいサッカーに変わっていった気がします。この辺りの変化のさせ方は、意図的なものとそうではないものがあったと思うのですが、うまくマネジメントできたのではないでしょうか。

J2という環境

J2を見渡しての感想は、当たり前ですけど、J1以上にボールを持たない局面での振る舞いが試されるな、と感じました。
某サドーレがしぶとくJ1に残っている理由の一つに、Jリーグではマンマークプレスが有効だから、という点が挙げられます。
ボール保持側が数的優位を作ってボール保持しようとしても、守備側が枚数をその都度増やして、しつこくマンマークでついて行けば、そのうちGKかDFがボールを雑に手放す。JリーグのDFやGKのクオリティだと大体こうなるので、蹴らせたボールを回収できれば試合運びとしては最も安定しやすく、だから跳ね返せる強度のあるDFや中盤センターの選手の確保が重要になります。
この傾向はJ1以上にJ2だと強く感じられます。それはいい選手は上のカテゴリに引き抜かれるから当然なのですが。この環境をうまく利用したチームの例が熊本で、逆に異質な存在だったのが、半端なプレスだったら回避できるGKとDFを有している新潟。横浜FCもこれらのチームに苦戦していたのは割と納得感がありました。

生き残れるか

最後に2023シーズンの展望。繰り返しですがセンターラインの強度は常に問われるので、今いる選手がいい悪いではなく常にアップグレードを考えるべきだと思います。
四方田監督については、前回J1では最終的にペナルティエリアの幅にDF5人を並べて徹底的にスペースを消すやり方に行きつきましたが、Jリーグだけでなく世界的にサッカーはよりトータルなもの、特定の局面だけに特化することでなんとかなるものではなくなっていると思いますので、ここも戦術的なアップグレードに期待したいところです。前回札幌は、キャンプ中に3センターの1-3-1-4-2を準備していたので、横浜FCでも何らか用意してくるでしょう。
それでは皆さん、また逢う日までごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?