見出し画像

【事務長業務実践書】事務長のやるべき目的的テーマ【追補版】

病院事務長業務について、ざっくりとした定義と業務体系および目的テーマについて、以下の記事でお話ししました。続いて、目的的なテーマをもう少し具体的に述べていきます。

 目的的なテーマは以下の5つになります。これらのテーマは相互に関係しています。ですから、どこから優先的に始めるのかは、全体を俯瞰してみることがとても重要になります。しかし、のんびりもできないのが、病院事務長の業務ですから、運営上喫緊の課題にまず取り組むことも大事です。

①    経営効率の向上

目的
 病院の運営を効率化し、経済的な健全性を確保すること
具体的な業務
 予算策定と財務管理、経費管理、効果的な人員配置、業務プロセス改善、
 施策実施上の課題解決、効率的な情報システムの導入や運用等

②    患者満足度の向上

目的
  患者のニーズに応え、質の高い医療サービスを提供すること
具体的な業務
  スタッフの教育とトレーニング、患者への情報提供とコミュニケーションの改善、待ち時間の短縮、医療サービスの品質評価と改善等

③    収益の最大化

目的
  病院の収益を増加させ、経済的な持続可能性を確保すること
具体的な業務
  収入源の多様化と新規収益の開拓、医療サービスの価格設定と費用
  管理、保険者との調整・交渉、効果的なマーケティング戦略策定等

④    地域医療の充実と貢献

目的
  地域の医療ニーズに対応し、地域社会に貢献すること
具体的な業務
  地域の医療ニーズの把握と分析、地域の他の医療機関との連携強化、
  在宅診療の推進、地域の特性に合わせた医療サービスの提供等

⑤    適正な院愛体制・役割の構築

目的
  スタッフの満足度とパフォーマンスを向上し、病院全体の効果的な運営を実現すること
具体的な業務
  スタッフの人事管理とキャリア開発、労働条件と労働環境の改善、
  コミュニケーションと協力関係促進、目的的な院内業務ルール構築等

 これらの目的的なテーマの実施は、多くの場合、並列で処理する必要があり、さらに様々な実行課題が、予測の内外で生じるため、複数の課題に対して、重要性や緊急性等をもって優先付けをして、同時並行的に進めます。

 また、目的的テーマは、事務長の業務体系と、下記の記事で述べている「事務長が日々解決に追われるトラブル」との間に位置します。日々のトラブルに取り組んでいると、その向こうに目的的テーマが自ずと見えてきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?