マガジンのカバー画像

病院事務長の悩み あれこれ

4
病院事務長の悩みは尽きません。収支、手元には10を超える課題があり、ひとつ解決してもひとつ増える、解決したと思ったらまた再熱している、の繰り返しで気の休む日がありません。 そんな…
運営しているクリエイター

記事一覧

【病院事務長の悩み】病院労務管理の課題あるある (前半)

 昨今は、医師も含めた働き方改革等の時代の流れもあり、社労士を顧問において、規程改善や労務管理の整備に取り組んでいる病院も多数あります。  実態は、病院は職種も勤務形態も様々あり、医師を頂点としたヒエラルキーが色濃く残り、ローカルルールが未だ根強く継承されている状態です。 顧問レベルの社労士では把握がむずかしいし、または把握できていたとしても具体的な解決策がなかなか進まないのが現状です。  そんな病院の労務管理関連の課題のあるあるを列挙してみます。 これらは、正しい運用とは思

【病院事務長の悩み】経営コンサルタントとの付き合い方 第一章 出会い

 この時代の病院経営はなかなか大変です。コロナ禍により、病院は重要な社会インフラだと再認識されたと言われています。しかし、収益の6割以上を人件費が占める労働集約型事業で、賃金構造は医師を頂点とした病院ヒエラルキーに沿っているため、医師以外の職員はここ10年間は定期昇給の上げ幅も小さく、充分な処遇を得ているのはごく一部です。その上、コロナ禍により患者の病院に来る頻度が減り、医師や病棟は患者受け入れに過剰に慎重になり、おまけに厚労省は早く退院することを施設基準に定めているので、多

【病院事務長の悩み】経営コンサルタントとの付き合い方 第ニ章 駆け引き

(前回まで) 増収増益のため悪戦苦闘中の病院事務長は、理事長のつてを辿って売り込みに来た経営コンサルタントと会議室で対峙する状況に陥り・・ (コンサルは間違いなく主要スタッフのヒアリングを求めてくるだろうからどう回避するか)(しかしこの段階でバッサリ断ると理事長の顔もあるからマズいだろうしもう少しひっぱるか)、事務長は笑顔を絶やさず、この状況の収拾方法を懸命に考えます。  コンサルはコンサルで、PCの画面にメニューと事例や提案書サンプルを示しながら、(この事務長はヒアリン

【病院事務長の悩み】病院労務管理の課題あるある (後半)

前半編に引き続き、顧問レベルの社労士では、現場の実態が把握がむずかしいい、または把握できていたとしても具体的な解決策の実施に至らず、なかなか解決まで進まない課題のあるあるを列挙してみます。 ⑬公休日の代休 公休日にやむを得ず勤務する場合、代休を取る日は、給与月の中でのみ認めている。結果、代休を取れない場合も割増賃金を支払っていない ⑭公休未消化の取り扱い 振替休日を指定せず、公休未消化分となった場合、権利として個人で蓄積して行使する運用にしている ⑮残業の取り扱い(