だいひょうのこべや@Brilliusまなびのいえ

福岡市東区で、学習中心の放課後等デイサービスBrilliusまなびのいえを運営しています。「だいひょう」です。 このnoteでは、学校で学ぶ内容を掘り下げて、学ぶ楽しさを発信できたらと思っています。

だいひょうのこべや@Brilliusまなびのいえ

福岡市東区で、学習中心の放課後等デイサービスBrilliusまなびのいえを運営しています。「だいひょう」です。 このnoteでは、学校で学ぶ内容を掘り下げて、学ぶ楽しさを発信できたらと思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして。 放課後等デイサービスBrillius(ブリリアス)まなびのいえ代表の三浦と申します。 Brilliusまなびのいえは、福岡市東区の学習中心の療育を行う放課後等デイサービス(放デイ)です。 6/1に指定を受けたばかりで、まだまだ駆け出しの放デイですが、私自身の教員および塾講師としての経験を活かし、以下のような子供たちを対象として療育を行っています。 授業についていけない 集中して学習に取り組むことができない 学校に行っていない 放課後等デイサービス(放デ

    • よい社会人になるために

      仕事ってなんなのか、考えたことがありますか いろいろな切り口があると思いますが、1つの切り口をご紹介すると、それは「誰かの課題を解決するもの」ということができます 課題とは、困りごとのことです 医者や弁護士はわかりやすいです からだの困ったなら医者、法律の困ったなら弁護士に相談し、それぞれの職業の方はそれを解決するために動きます 清掃の方はどうでしょうか ビルや部屋が汚れるという困ったを解決する人です 教員はどうでしょうか 教育の機会がないという困ったを解決する人です

      • 悩みを取り除くには

        あなたは悩みがありますか 悩みがない人間なんていないですよね でも、悩みが多すぎて苦しくなっていたりしませんか 人は考えることを放棄してはいけませんが、悩むのはほどほどにしておいたほうがいいです 悩みは心への負担が大きいからです かくいう私も、悩みがないわけではないのですが、悩みをすばやく課題に変換することで、できるかぎり悩まないようにしています そのやり方を書いていきますね 悩みというのは、どうやって解決すればよいかわからない、または選択肢が甲乙つけがたく、どれを選べ

        • 生物と無生物のあいだ

          皆様、「生物と無生物のあいだ」という本をご存知でしょうか。 「生命とは何か」という問いに対し、「流れゆく分子の淀みである」という回答を提唱した本です。 当時大学院生だった私の、長年の疑問を晴らしてくれそうな気がして、本屋さんで見つけてジャケ買いしました。 なかなかこういうことってないんですが、この本は絶対読みたい!と衝動的に思ったのを鮮明に覚えています。 生物と無生物って何が違うのか、皆様も一度は考えたことがあるでしょうか。 よく、自己複製能力だとか、恒常性だとか言われます

          将来を見据えた大学の選び方

          教員時代、高校3年生を何度か担任し、そのときの経験から大学の選び方を書いてみたいと思います。 ちょっと古い情報になりますし、私自身が見て感じてきたものを頼りに書いているので、一部不正確なものが含まれているかもしれません。 でも、考え方はそう変わっていないと思うので、参考にしていただければ幸いです。 大学を選ぶとき、通常は仕事を思い浮かべながら選ぶと思います。 これは、正しくもあり、一部間違っています。 大学はそもそも、学問を修める場所であり、職業訓練の場所ではありません

          方程式の解き方

          今支援している利用者の方が、中2数学で連立方程式のさわりまでが定期テストの範囲ということで、ざらっと解説しました その利用者の方はもともと理解力が高いため、すっと吸収してワークを一生懸命解いていました というわけで、今日は連立方程式・・・の前の一次方程式について書いていきます 方程式というのは、「未知数にある特定の数を代入すると成立する等式」のことです こんなやつですね 4x + 3 = 23 x = 5 「=」のことを等号といい、等号で結ばれた式を「等式」といいます

          DNAと遺伝子と生物と

          皆様、DNAや遺伝子といった言葉を、一度は聞いたことがありますよね では、DNAや遺伝子が何であるか、正確に説明できるでしょうか DNAとは、Deoxyribonucleic acid(デオキシリボ核酸)の略称で、物質の名前です 遺伝子とは、よく「設計図」と表現されますが、体を形作るための「情報」です DNAは遺伝子という情報を記録しておくための物質ということができます さて、遺伝子が設計図というと、家の設計図を思い浮かべますよね DNAの中にどうやってこの設計図が格納

          生きるために必要なまなび

          私たちの運営する「放課後等デイサービスBrilliusまなびのいえ」では、学習支援中心の療育を行っています スタッフは全員小学校以上の教員免許を持ち、塾講師、海外留学、海外移住の経験があるものもいます 私は、教員と塾講師のほかに、一般企業でサラリーマンをしたこともあります 教員と塾講師の経験だけでなく、一般企業でのサラリーマン経験は、非常に貴重なものだったと思っています なぜなら、教員の経験は学校というある意味閉鎖された環境にとどまるものであり、教員の常識は一般企業では通用

          濃度がわからない

          皆様、濃度の問題は得意でしょうか あんまり自信をもって得意といえる方は少ないかもしれませんね 濃度には○%(質量パーセント濃度)のほかにも、○mol/L(体積モル濃度)などの種類がありますが、いったん質量パーセント濃度だけに絞ってお話をしましょう 質量パーセント濃度を理解するためには、%(百分率)を理解する必要があり、これが理解できればほぼ理解できたといえます では、百分率とは、いったい何なのでしょうか 「世界がもし100人の村だったら」という本をご存知でしょうか これが

          効率的な勉強方法

          学校の学習を掘り下げて、勉強の楽しさを書いていくといいつつ、結局書きたいことを書いている感じになってしまっていますが、もう少しお付き合いください笑 この記事は、自分の勉強方法がまだ確立できていない中高生、大人に向けた記事です ブレイクスルー佐々木というYouTuberをご存知でしょうか 勉強方法を紹介しているYouTuberです 気になる方は下のリンクからご参照ください 結構タメになるんですよ この記事では、その中から私も実践していて、確実にこれはよいと思うものを厳選して

          人生を楽しむために

          突然ですが、人生楽しめていますか? 私は楽しいです笑 こうやって書くと、なんだ、幸せ自慢かと思われるかもしれません もしかしたら幸せ自慢かもしれないです でも、私は客観的に見たとき、ものすごく恵まれてるかといえばそうではないと思います 幸せとは相対的なものではなく絶対的なものなので、あなたが、わたしが幸せだと思えば、幸せなのです そういえば幼少期は不幸でした笑 たぶん思春期の影響だったんでしょうね ゲームをいっぱい買ってもらえる友達が羨ましかったし、いいところがない自分

          TOEICを2か月で200点上げた勉強法

          はじめに前回の記事(「がんばることができな自分をせめない」)で、前の会社で後輩たちと一緒に勉強し、2か月で200点ほど点数が上がったというお話をしました。 せっかくなので、どのような勉強をしたかについても書いておきます。 勉強時間を確保するために実施したことは、前の記事に書いてありますので、そちらをご参照ください。 ちなみに点数は、初受験で675点でした。 (勉強を開始する前に集まってやった模擬試験で、480点ほどだったので、200点アップと表現しています) 使用教材まず

          TOEICを2か月で200点上げた勉強法

          がんばることができない自分をせめない

          あなたは、集中力がないとか、努力ができないとか、ついつい楽しいことをしてしまうとかで、自分をダメな人間だとせめたことはないですか? 私はしょっちゅうです笑 ですが、そんな怠け者の自分との付き合い方が、この歳になるとだんだんわかってくるものです これを読んでいただいている中高生を含む若い方々、人はみんな怠け者です 心配ないです笑 勉強をがんばっていたり、資格をとったりしている知人を見て、なんて努力家なんだろうと思いますよね でもね、そういう人たちは、怠け者の自分をコントロー

          がんばることができない自分をせめない

          自由研究の宿題が出されたら

          福岡市は夏休みに自由研究の宿題が出るようです。 テーマ選び、困りますよね。 ここでは、よくあるテーマ集ではなく、日常の疑問からどのように自由研究にしていくのか、その正攻法を書いていきます。 学校の先生には、ただ「自由研究をやりなさい」と宿題を課すのではなく、研究のやりかたとそのまとめ方については最低限教えていただきたいものです。 そうでなければ、夏休み後に到底研究とは呼べないようなものがたくさん出てきて、評価するのが難しくなってしまいます。 純粋に研究の内容が見られなくなり

          正の数、負の数って、結局なんなん?

          中1数学の最初に出てくる考え方、それが正の数、負の数です。 ここでびっくりしていきなりつまづいてしまったという方も多いことでしょう。 なんでそんなものが必要なんだー?!と、海に向かって叫んだ人もいるでしょう。 でも負の数、めっちゃ重要です。 負の数、つまりマイナスの数と聞いて最初に思い出すのは、やっぱり温度ですよね。 温度はふつうにマイナス1℃みたいに使います。 負の数なんてなくなって、全部正の数になっちゃえばいいんだー!と思うかもしれません。 温度に関して言えば、それは

          正の数、負の数って、結局なんなん?