見出し画像

How to Avoid Toxic Positivity and Be Genuinely Happy(毒になるポジティブ思考に惑わされず、ありのままの幸せを育むには)

この記事は、Brighture の講師が書いた英語エッセイです。毎月1本掲載しています。今回は Niña によるエッセイです!


Scroll through any social media feed, and it's a never-ending display of positivity. You'd find an array of positivity quotes, images, and videos of people overcoming challenges, influencers sharing their happy travel experiences or talking about sticking to a positive mindset, and a lot more. Is this happiness a genuine reflection of reality or a carefully curated image?

SNSを開けば、そこにはポジティブな情報があふれています。励みになる言葉の数々、困難を乗り越えた人たちの画像や動画、インフルエンサーによるキラキラした旅行体験談や、前向きな考え方の大切さを説く発信などなど。でも、この幸せは本当に本物なのでしょうか、それとも巧妙に作られたイメージなのでしょうか?

What is Toxic Positivity? (毒になるポジティブ思考とは?)

Optimism is a beautiful thing, but it’s not a magic wand that extinguishes all our problems with just one swish. Being positive, even when things are tough, can actually be harmful. That's what we call toxic positivity. It's when people push for the idea of seeing the bright side of things all the time and not paying attention to things that aren't that. I learned this the hard way when I lost both my parents at 17.

楽観主義は素晴らしいものですが、どんな問題も一振りで解決できる魔法の杖ではありません。つらいときでも無理してポジティブであろうとすることは、かえって害になることもあります。これが、毒になるポジティブ思考(toxic positivity)というものです。これは、どんな時も物事の良い面ばかりに目を向けて、そうでない部分を見ようとしない考え方です。私は17歳の時に両親を亡くしたのですが、そのときに身をもって痛感しました。

Instead of letting myself feel sad or angry, I pretended to be fine because I thought I had to. However, it all backfired. Years had passed, but I often found myself really sad and scared for no apparent reason. I realized that I had never really grieved the biggest loss of my life. It took me a while to navigate my emotions, but then I realized how important it is to be honest with myself and acknowledge that “bad emotions” like sadness and anger are real and natural. It’s okay not to be okay all the time.

悲しみや怒りを感じてもいいはずなのに、自分は大丈夫だと、平静を装ってしまったのです。しかし、それが全て裏目に出ました。何年も経ってから、突然理由もなく悲しくなったり怖くなったりすることが何度もありました。自分が人生最大の喪失と向き合っていなかったことに気がついたのです。自分の気持ちと向き合うのに時間はかかりましたが、悲しみや怒りのような「ネガティブな感情」も自然なものであり、自分に正直になることがいかに重要であるかに気がつきました。常に元気でいる必要はないのです。

What Are the Impacts of Toxic Positivity?(毒になるポジティブ思考の影響とは?)

First of all, toxic positivity can harm those with mental health conditions like depression, anxiety, or both. On social media or even in physical communities, positivity appears to be a standard that people use to gauge how morally correct individuals are. As a result, those who are suffering from depression and anxiety feel the need to keep their struggles to themselves. Afraid of judgment, they don't seek help to get better.

まず、毒になるポジティブ思考は、うつ病や不安障害など、メンタルヘルスケアの問題を抱えている人を傷つける恐れがあります。SNSでもリアルな世界でも、ポジティブであることが道徳的に正しいかのように扱われがちです。そのため、うつ病や不安障害を抱えている人たちは、悩みを打ち明けられず、1人で抱え込んでしまいます。批判を恐れて、良くなるための助けを求めることができません。

Furthermore, toxic positivity can keep us away from establishing genuine and meaningful relationships. When we force ourselves to always be positive around people, we deny them the opportunity to actually know who and what we really are, and in turn, render our connection with them shallow and somewhat fake. I'm not saying that we should be a hundred percent open to everyone we meet all the time. What I'm saying is, if there are people we want to connect with in a deeper sense, we need to be more honest with how we feel.

次に、毒になるポジティブ思考は、人間関係を浅くしてしまいます。常にポジティブに振る舞おうとすると、本当の自分を知ってもらう機会が奪われてしまいます。その結果、人と人とのつながりは薄っぺらなものになってしまうのです。もちろん、出会う人全員に100%心を開く必要はありません。何が言いたいかというと、より深いつながりを築きたいと思う相手に対しては、正直に自分の気持ちを伝える必要があるということです。

Lastly, even at work, toxic positivity can negatively affect people. I personally don't like it when I'm required to always be positive even when things are tough. Do you? People get burnt out when they feel their concerns are not heard and respected.

最後に、職場においても、毒になるポジティブ思考は悪影響を及ぼす可能性があります。個人的には、つらい時でも常にポジティブでいることを求められるのは、苦しいです。みなさんはどうですか? 自分の意見や心配事に耳を傾けてもらえず、尊重されない状況が続けば、人は燃え尽きてしまいます。

How Can We Cultivate Authentic Positivity?(どうすれば本物のポジティブさを養えるのか?)

Here are some four tips I’ve gathered from my encounters with myself and other people in my journey to mental well-being.

ではここで、私自身が精神的な健康を取り戻すまでに経験したことや、他の人から学んだことなど、4つのポイントをご紹介します。

(1) Acknowledge Your Emotions:
Embracing authentic positivity starts with acknowledging and accepting our emotions, both positive and negative.

(1) 感情を受け入れる:
本物のポジティブさを受け入れるには、ポジティブな感情もネガティブな感情も認め、受け入れることから始まります。

In the TED talk below, Psychologist Susan David talks about a survey she conducted with more than seven thousand respondents.

心理学者のスーザン・デイビッド氏は、TEDトークの中で7,000人以上を対象に行った調査結果を紹介しています。

According to the survey, over 30% of the population regard themselves badly for having "bad emotions, like sadness, anger or grief” and "being positive has become a new form of moral correctness." It’s as though having real and genuine feelings that are not positive is an indication of being morally flawed. She adds that “radical acceptance of all of our emotions, even the messy, difficult ones, is the cornerstone to resilience, thriving, and true, authentic happiness.”

その調査によると、30%以上の人が「悲しみ、怒り、悲嘆などのネガティブな感情を持つことは悪いこと」と考えており、「ポジティブであることが、道徳的に正しいことの新たな基準になっている」ことがわかりました。まるで、ポジティブではない感情を持つことは、道徳的に欠けているかのようだと彼女は警鐘を鳴らしています。そして、「どんなに困難で面倒な感情であっても、ありのまま受け入れることが、心の強さ、成長、そして真の幸せの土台になる」と説いています。

Therefore, it is very important that you acknowledge "bad emotions" and allow yourself to fully experience them. Let me say this over and over again: "It's okay not to be okay sometimes."

ですから、「ネガティブな感情」を認めて、それをありのままに感じてください。「ときには元気でなくてもいい」と、何度も言い聞かせてください。

(2) Be Kind to Yourself:
Have empathy for yourself, just as you would for a friend or family. Listen to your favorite music, treat yourself out on a date, read your favorite book, eat your comfort food, or simply stay at home and relax, but most importantly, don’t rush yourself to feel better whenever you feel bad. When you’ve hit rock bottom, take your time to just lie there and let yourself heal. Wait patiently, and when you’re ready, get up and start over again.

(2) 自分に対して思いやりを持つ:
友達や家族にそうするように、自分にも思いやりを持ちましょう。好きな音楽を聴いたり、自分にご褒美をあげたり、お気に入りの本を読んだり、ホッとする料理を食べたり、ただ家にいてゆっくり過ごしたりしてみてください。何より重要なことは、気分が落ち込んでいる時は無理に元気になろうとしないことです。どん底にいる時は、ただ横になって自分を癒してください。焦らず、その時が来たらもう一度やり直すのです。

(3) Surround Yourself with Good People:
Be with people who would intently listen to your stories or anything you want to get off your chest without judgment. Trust me, it's such a relief to talk to those who actually care. Don't get me wrong; simply talking about the things that bother you won't solve your problems a hundred percent, but it can definitely help you process your own thoughts and feelings. Although those people can't give you concrete solutions, their mere presence and intention to listen can help you start.

(3) いい人と関わる:
あなたの話に、批判せずに耳を傾けてくれる人と関わりましょう。自分のことを気にかけてくれる人たちと話すことは、大きな心の支えになります。勘違いしてほしくないのですが、もちろん話をするだけで問題がすべて解決するわけではありません。しかし、自分の考えや気持ちを整理する助けになります。彼らから具体的な解決策をもらえなくても、話を聞いてもらえるだけで、そこから前に進むきっかけになることがあります。

(4) Seek Professional Help:
When we are sick, we set an appointment with our physician to make us feel better physically. The same should be done for our mental health. If we find it too difficult to navigate our emotions alone or with family and friends, we need to seek help from mental health professionals.

(4) 専門家に助けを求める:
体調が悪いときには、病院に行って診てもらいます。心の健康状態も同じです。一人で、あるいは家族や友達とだけでは、自分の感情をコントロールするのがあまりにも難しいと感じたら、メンタルヘルスの専門家に助けを求めましょう。

In one episode of the Broad Ideas with Rachel Bilson & Olivia Allen podcast, their guest, Liza Soberano, talks about mental health and the stigma around it. She emphasizes the need for accessible and affordable mental health care. Thus, she wants to send the message that it’s not a sin to seek professional help and that it’s actually a necessity that we shouldn’t be embarrassed to have. The conversation in that episode is definitely worth the listen, so I recommend that you check it out.

ポッドキャスト番組「Broad Ideas with Rachel Bilson & Olivia Allen」の、とある回にゲスト出演した女優の Liza Soberano は、メンタルヘルスケアとそれにまつわるスティグマ(負のレッテル)について語っています。彼女は、誰もが利用しやすく、費用負担の少ないメンタルヘルスケアの必要性を訴えています。つまり、専門家に助けを求めることは悪いことではなく、恥ずかしがるようなことでもないというメッセージを伝えたいのです。この回は間違いなく聴く価値があるので、ご視聴をおすすめします。

Not All is Well and That’s Okay(すべてがうまくいくわけではないが、それでいい)

This world that we live in is a beautiful kaleidoscope of not only the bright and joyful moments, but also the dark and challenging ones. Let us be kinder to ourselves and others by being honest and accepting that even negative feelings are positively important.

私たちが生きているこの世界は、明るく楽しい瞬間だけでなく、暗くて困難な瞬間からも成り立つ美しい万華鏡のようなものです。ありのままの自分を受け入れ、ネガティブな感情でさえも大切だということを認め、自分自身にも他人にも優しくしていきましょう。


Brighture のレッスンにご興味のある方はこちらからどうぞ⬇️
この記事を書いた Niña のレッスンも受けられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?