見出し画像

苦労は買ってでもしろ。と言うが、どこで買えばいいのか?

オフィス環境の劇的変化

最近、オフィスの労働環境は目まぐるしく変化しています。
労働時間の短縮、効率性の追求、人間関係の希薄化、そしてライフワークバランスの重視。
これらは、一見すると働く私たちにとってポジティブな変化のように見えます。
しかしこの変化は、若手ビジネスマンにとっては、ある意味とても厳しい試練と考えることができます。

苦労の機会の減少

かつては、効率性など度外視で長時間働き、先輩や上司との飲み会も日常茶飯事でした。
この過程で、若手はもれなく「苦労」を経験します。
そしてその「苦労」を通じて多くを学び、成長していきました。
しかし、現在ではプレッシャーの少ない環境が作られ、上司や先輩からの手厚い指導も減りました。
コンプライアンスやパワハラへの意識の高まりにより、かつてのような厳しさを伴う人間関係が築きにくくなっています。
若手ビジネスマンを最も成長させる、「苦労」を経験する機会が極端に減っていると思います。

自発性の重要性

かつては、意識の高い低いに関わらず、若い頃はみな当たり前のように、プレッシャーと闘っていました。無条件に「苦労」を経験していたのです。
そこに覚悟など必要なく、そういう社会のシステムでした。

今の若手は、同様の成長機会を求めるならば、自ら厳しい環境を作り出し、自分を育てる必要があります。
健康的で効率的な働き方が推奨され、自由が正義とされる現代。
しかし、この自由と効率性だけが求められる環境の中で、若手が自らを鍛え、成長する機会は限られています。

苦労を求めて

かつての社会システムの中では、「苦労」は自ずと訪れ、それを乗り越えることで成長できました。
しかし今は、「苦労」は自分で見つけ出し、受け入れ、乗り越える必要があります。
このプロセスは、社会のシステムも周りの大人たちも助けてくれません。
全て、自らの意志と決意と行動でしか達成できません。
とても厳しい環境だと思います。

苦労の価値

過去を振り返ると、苦労は自分を成長させる貴重な経験でした。
それは、お金では買えない、かけがえのない価値があります。
とても恵まれた環境で、当然のようにその機会を与えられて来ました。

現代の若手が苦労を求めるならば、それは自らの挑戦と行動の中に見つけるしかないのです。
自分自身を追い込むプロジェクトに挑戦する、新しいスキルを学ぶ、異文化での生活を経験するなど、自ら能動的に「苦労」を選び、それに立ち向かう覚悟が求められます。

苦労はどこで買えるのか?

結局のところ、「苦労は買ってでもしろ」という言葉の真意は、「苦労」を通じてしか得られない価値があるということです。
そしてその「苦労」は、現代では自分で探し、自分で選び取るものとなっています。
苦労を買う場所は、外にあるのではなく、自分の内面と、自分の選択の中にあります。

現代の若手ビジネスマンには、自らの意志で「苦労」を選び、それを乗り越える強さが求められています。
その過程で、自分自身を知り、成長することができるのです。
「苦労」は、自分自身を高めるための、最も確かな投資なのかもしれません。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
もし記事に共感していただけたなら、スキ・コメント・フォローなどいただけますと励みになります。よろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?