新年最初の一冊:ツルゲーネフ『春の水』

 こんにちは。あけましておめでとうございます。

 数年前から、年初に一冊なにか本を読むことに決めている。と言っても、ルール化しているわけではなく、たまたま本屋で目についたり、Kindleストアを見てて気になった本などを適当に選んでいる。

 もう去年何を読んだのか記憶にないが、この習慣を始めた最初に読んだのは『東西ベルリン動物園大戦争』だった。

 今年は年末から年始にかけて飛行機での移動を伴う旅行に行っていたので、年末の移動時と年始の移動時に分けて、ツルゲーネフの『春の水』を読んだ。 巻末の解説によると、『春の水』はツルゲーネフの自伝的な小説である。
 ツルゲーネフといえば、『父と子』『初恋』が日本では最も有名ではないかと思うけれど、『春の水』は何度か復刊されている程度には読まれていると思われる。私は十年くらい前の復刊の際に読んで、面白かったので何人かに勧めた記憶がある。

 以下、ネタバレありのあらすじ。

 構造的には枠構造である。52歳の人物が、22歳のころの出来事を回想する場面から始まる。
 若いロシア人の貴族・サーニンが、ヨーロッパ旅行中にフランクフルトで偶然カフェの娘・ヂェンマと親しくなる。彼女には婚約者がいるのだが、彼女とその婚約者、彼女の弟とサーニンがピクニックに行ったときに、彼女に対する軍人の無礼な行為を見咎め、結果サーニンはその軍人と決闘を行う。この過程で、ヂェンマはサーニンを愛するようになり、サーニンもまた彼女を愛するようになる。ヂェンマは婚約を破棄し、二人は結婚の約束をする。
 サーニンが結婚・生活の資金を得るために、領地を売ろうとしていると、偶然友人と再会し、その妻・マーリヤが領地を買ってくれるかもしれないという話になる。サーニンは商談のためにフランクフルトを離れるのだが、マーリヤの誘惑(実は彼女は夫と、サーニンが誘惑にのるかどうかの賭けをしていた)に堕ち、フランクフルトに帰ることなく、マーリヤたちの旅に同行し、その後ヂェンマに会うことがないまま月日は流れる……。
 最後は、52歳のサーニンが、ヂェンマが別れたあとにアメリカに渡ったことを知り、彼女との手紙のやり取りのすえ、財産を処分してアメリカに渡ろうとしている、というところで幕が降りる。

 ストーリーだけを読むと、優柔不断な貴族の若者がカフェの娘を振り回した挙げ句に、歳をとってから都合よく再会しようとしているという、なんだかなぁ……、という感じなのだが、読んだ印象は少し違う。
 前半のサーニンは魅力的な若者、ヒーロー的である。また、後半のマーリヤの誘惑の手管は非常に魅力的に描かれており(自伝の面目躍如か……)、惑いに対する説得力が感じられる。結論を支持したいかどうかは別にしても、運びが上手いなと思う。私だったらたぶんマーリヤについて行ってしまうだろう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?