見出し画像

大学合格のための英語(8)-大学入試に出題された単語(2)

こんにちは。琢啓です。
前回原稿を書いていた時期は冬の真っただ中だったのですが、打って変わって、今は4月末から5月にかけての連休中、札幌は春の真っただ中です。

以前福島県の三春町というところを訪れたことがあります。町の名前は、春になると梅、桜、桃の花がいっぺんに咲きそろうところから由来しているとか。

北国の春はまさに三春、いやそれどころか、百花繚乱、真っ白なコブシやモクレン、ろうばい、梅、ピンク色の蝦夷ヤマ桜、八重桜、しだれ桜、蝦夷紫ツツジ、路傍には白い水仙、黄色いタンポポ、濃い青紫のムスカリ、赤や橙色のチュウリップ、さらにはクリスマスローズ、スノードロップまでもがいっきに咲きそろい、そしてあっという間に散っていきます。

樹々も、雪が消え始めると、新葉の芽を吹き、すぐ黄緑色の若葉になり、今はその緑の色がどんどん濃くなっています。ライラックの花が咲き始め、札幌はもうすぐライラック祭りです。時間の矢が、目の前を、瞬時に掠めていく、そんな感じですね。

では、「出題単語」2回目になります。挑戦してみてください。

なお、「注」が少しくどくなっていますので、読み飛ばしてください。

《出題単語(高2生、高3生向け)》[2]

[A](2)
(1)次の英文の下線部(太字)(a)(b)とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
He notes that Japanese students, after managing to gain (a)admission to a university, often have little actual classwork to do. Many spend their abundant spare time working at temporary jobs to supplement sometimes generous (b)allowances from their parents. As a result, he says, “these are probably the richest young people in the world, ---- .”
(a) admission
1. a written or printed paper given by a school to its students
2. a letter or the like recommending a person
3. right or permission to leave
4. right or permission to enter
5. an official document issued by the government of a country
(b) allowances
1. an estimate of the amount of money that can be spent in a given time
2. something owed, and bound to be paid, to another
3. money put in the bank
4. the sum of money or other aid granted to a scholar
5. a sum of money allotted or granted for a particular purpose, as for expenses
(早稲田大学)

(2)次の英文の下線部(太字)とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
We need to be concerned about food production from seed to store ― how our food is grown, harvested, marketed, and arrives on our tables ― and we need to know, too, that alternatives to traditional eating habits are becoming more and more common.
1. bad eating habits are becoming more widespread today
2. an increasing variety of food is more commonly found nowadays
3. traditional foods alternate with new types of food
4. more people today are choosing non-traditional ways of eating
(同志社大学)

(3)次の英文の下線部(太字)とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
By anticipating the thief’s next move, the police were able to arrive at the bank before the robbery occurred.
1. remembering 2. foreseeing 3. experiencing 4. expressing
(法政大学)

(4)次の英文で使われている appreciate とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
His talents are not fully appreciated in that company.
1. to recognize the good qualities of somebody or something
2. to be grateful for something that somebody has done
3. to understand or realize that something is true
4. to increase in value over a period of time
(上智大学)

(5)次の英文の下線部(太字)とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
I disbelieve, and therefore strongly resent, the assertion that I or anybody else could write better or more easily with a computer than with a pencil.
1. assumption 2. discussion 3. insistence 4. supposition
(明治大学)

(6)次の英文の下線部(太字)とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
He runs seminars for police officers, teaching them ways to improve their mind-reading skills. The secret? Picking up the passing micro-expressions on our faces that signal what our authentic feelings truly are.
1. real 2. traditional 3. influential 4. impossible
(関西学院大学)

【解説】
(1)  (a) 4 (b) 5
* (a) admission [ədmíʃən]
(n) [場所への] 入場(の許可)、[組織への] 入会・入学(の許可)

* (b) allowance [əláuəns]
(n) [一定の] 割当量;[ある目的や個人のために割り当てられ確保された一定のお金] 手当、(子供への)小遣い、仕送り

訳「彼の指摘するところによれば、日本の学生は何とか大学に入っても、たいていは実際に授業ですることがほとんどない。(そのため)多くの学生はあり余った暇な時間をアルバイトで過ごし、時には親からの多額の仕送りの足しにする。その結果、「これらの学生たちはおそらく世界で最も裕福な学生となり、- - - - 」と彼は言うのである」

(注1) admissionの動詞 admit について:
[語源・原義]ラテン語 admittere [ad「~の方へ」mittere「送る(=send)」
=「~の方へ人を送る」→これを、視点を変えて、送られる側から見ると「人が入ることを受け入れる」

→(Vt) [入ること=入場・入学・入会] を許可する、受け入れる → 事実を受け入れる、認める(He admitted his mistake.)

(注2) allowanceの動詞 allowについて:
[語源・原義]ラテン語 ① allocare [a「~の方に」locus「場所」を割り当てる] と ② adlaudare [ad「~の方に」+ laudare「ほめたたえる」=「~を称賛して認める」] が古フランス語の段階で合体してできた単語。

→(Vt) [①→ ] 割り当てる(配分する)、与える(He allows his son 5 dollars a week.);[②→ ](要求・主張などを)認める → 許す(I cannot allow such conduct.)

(2) 4
* alternative [ɔːltə́ːrnətiv]
[語源・原義] ラテン語 alternare「交互にする」のalter「もうひとつの」「別の」「他の」から由来。

→(n) 選択(肢)、選ぶべきもの;[alternative to ---] --- の代わりとなるもの(選択肢)、--- の代替案
→(adj) 代わりの;どちらかの

(3) 2
* anticipate (vt) [æntísəpèit]
[語源・原義]ラテン語 anticipare [ante「前に」capere「取る」=「先取りする」「先に気をつける」]

→(vt) 予想する(事前に予測して、何らかの事態に備える)

訳「警察は、その泥棒の次の動きを予測することによって、盗みが実際に行われる前に、銀行に到着することができたのである」

(4) 1
* appreciate (vt) [əpríːʃièit]
[語源・原義]ラテン語 appretiare「値段をつける」← [ ad「~の方へ」+ pretium「価値、値段」(=英 price)=「~の方へ値段をつける」]

→(Vt) ① 正しく(高く)評価する、価値を認める
② 理解する(← 上記の「認める」から)
 (She does not appreciate how you feel.「彼女はあなたの気持ちを分かっていない」)
③(人の行為を正しく(高く)評価して)感謝する
     (I appreciate your cooperation.)
④(芸術作品などを正しく(高く)評価して)鑑賞する

訳「彼の才能は、その会社では十分にその真価を認められていない」

(5) 3
*assertion (n) [əsə́ːrʃən]
(n)(自信を持った、強い)主張、断言

訳「私たちは鉛筆よりもコンピューターを用いたほうが上手く、しかも簡単にものを書けるだろうと強く主張する人がいるのだが、私としてはそんなことは信じないし、それゆえまたものすごく腹が立つのである」

(6) 1
* authentic [ɔːθéntik]
(adj) 本物の、真正な

訳「彼は警官に講習を行っていて、人の心を読む技を磨く方法を教えている。その秘訣とは? それは、私たちの本当の気持ちがどうなのかを表す、顔を一瞬よぎるわずかな表情を見逃さないことである」

今日はこれまでです。では、また近いうちに。

(注)解説するにあたっては、「語源英和辞典」、「Online Etymology Dictionary」、「ジーニアス英和辞典」、「goo辞典」、「weblio英和辞典」などを参照しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?