見出し画像

ドローン国家試験への挑戦

初noteの投稿です。

みなさんは、最近流行りのドローン国家資格をご存知ですか?

2022年12月から、ドローン国家資格制度が始まっています。

私は普通の文系出身のサラリーマンで2023年7月までドローンに全く興味が無かったのですが、友人からの誘いやSNSで、ドローンは副業になる!と聞きました。

ドローンは、趣味として飛ばすだけでも面白いのですが、産業としてみると2022年時点で国内マーケットが約3000億円あると言われており、2028年頃には約1兆円にスケールすると見積もられています。すごい規模ですよね!

自分でも色々調べたり、スクールにドローン体験をした結果、どうせやるなら民間資格を取るよりも一気に国家資格にチャレンジしようと決断しました。

私は性格的に、何かを始める時に即決できる強みがあり、さすがに30万円近くする資格でしたが、この時も迷いはありませんでした。

今がチャンス、やらないほうがリスク!

人生は一度きり、やって失敗することよりも、行動しなかった自分に後悔をしたくない!
迷ったらGOの精神で挑みました!

その結果、ドローンのことを知ってから約1ヶ月で学科試験、実技試験を見事1発で合格し、晴れて国家資格ライセンス保持者となりました!
実際には、スクールでの学科勉強時間は10時間、実施練習も10時間と規定がありまして、それをやったらあとは自己努力になりますので、約4日間くらい拘束されるイメージで取れます。私の場合は都内でしたので、予約の関係などで大変混み合ってる状況でした!それだけ人気なんですね!そして、スクールも色々ありますが、短期間の割に、運転免許レベルでかなり高額ですよね?地方で取ればもう少し安価に取る方法もありますので興味のある方は調べてみるといいです!

では、ここで疑問が。
民間資格ではダメなのか?
結論から言うと、資格が無くてもドローンは飛ばせますし、民間資格でも充分です!

それなら、なぜ国家資格を取ったのか?
それは、これからの未来を想像してみてください。
免許制度を国が指定した時点で、安全性を理由に選択を強いるということです。
つまり、仕事をお願いする側も、どうせ依頼するなら国家資格ライセンス持ってる人のほうがいいと判断しやすいからです。公的機関の仕事依頼なら尚更納得できますよね?民間資格も10-30万くらいします。そこから更に追加でお金と時間をかけて国家試験やりますか?内容あんまり変わらないんですよ!それなら国家資格でしょ!となったわけです。

さて、国家試験についてですが、1等/2等があります。私は2等を取りました。何が違うかというと、1等のほうがリスクの高い飛行ができるというだけです。例えば、渋谷の上空を立入管理措置をせずに空撮したり、病院の屋上から病院の屋上に輸血用の血液🩸を輸送したりできます。
まだ実験段階レベルですし、そもそも1等レベルの飛行を実現できる機体も限定されてるくらいですので2等で充分なのです!例え取ったとしても、そんなリスクのある飛行をすぐやりたいですか?w 私には怖くて出来ませんw

はい、ということでドローン国家試験について簡単に書いてみました。皆さんの参考になれば幸いです!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?