見出し画像

パレスチナ🇵🇸とイスラエル

2000年にこの地を訪れた
パレスチナの人々の暮らしに触れ
今回のガザ侵攻がちむぐるしい

石を投げて、イスラエルに抵抗を
するインティファーダ、圧倒的な
軍事力のイスラエルとの壁に、、
なぜ、美しい祈りの地に、憎しみ
が世代連鎖されていくことが、
23年経過したか、変わっていない

1987年12月頃から、イスラエル占領下のパレスチナ人が展開した、投石などを主体とした民衆の抵抗によるパレスチナ解放運動。パレスチナ問題に新たな展開をもたらすこととなった。

インティファーダとは 「一斉蜂起」を意味するアラビア語。インティファーダは1982年にPLOがイスラエルに押さえ込まれて、アラファトがチュニスに移った後に、ガザ地区のパレスチナ民衆の中から自然発生的に始まった。パレスチナ人は大人も子供も女性も石を投げたりタイヤを燃やしたりしてイスラエル軍に立ち向かい、最初の一年で2万人が逮捕され、3百人が死亡した。このような従来と違った民衆運動にイスラエル当局も当惑したが、その背景には「ハマス」や「ジハード」と称するイスラーム原理主義運動の活動家がいた。2000年秋にも第2のインティファーダが
あった。

インティファーダ

村上春樹の2009年にイスラエルでの受賞式
スピーチを今日、みつけました。シェアした
いです。
壊れやすいもの、卵の中は魂、人間のしあわ
せに暮らしたい、家族やきょうだい隣人を思
う気持ち。

常に、Fragile サイドに立って物事を見ること。

”もし私たちに勝利の望みがあるとすれば、それは自分や他人の魂の完全な独自性とかけがえのなさを信じること、そして魂を結びつけることで得られる温かさを信じることから生まれるしかないではないか。”

Shared from Shinobu Namae.

” 私が小説を書く理由はただ一つ、個々の魂の尊厳を表面に出し、それに光を当てるためです。”


村上春樹『2009年のイスラエル賞受賞スピーチ』

こんばんは。
私は今日、小説家として、つまり嘘をつくことを生業とする者としてエルサレムにやってきました。
もちろん、嘘をつくのは小説家だけではありません。
政治家も嘘をつく。外交官や 将校も、中古車のセールスマンや肉屋、建築業者と同じように、時折、独自の種類の嘘をつく。
しかし、小説家の嘘は、嘘をつくことを不道徳だと批判する人がいないという点で、他の嘘とは異なります。
実際、作家の嘘が大きければ大きいほど、巧妙であればあるほど、大衆や批評家から賞賛される可能性が高い。
一体なぜなのか?

私の答えはこうです。
すなわち、巧みな嘘をつくことによって--つまり、真実のように見える虚構をでっち上げることによって--小説家は真実を新しい場所に引き出し、それに新しい光を当てることができるから。
ほとんどの場合、真実を元の形でつかみ、それを正確に描くことは事実上不可能なのです。
だからこそ私たちは、真実をその隠れ場所から誘い出し、虚構の場所に移し、虚構の形に置き換えることによって、その尻尾を掴もうとするのであります。
しかし、そのためにはまず、我々自身の中に、真実はどこにあるのかを明確にしなければならない。
これは良い嘘を作るための重要な資格なのです。
しかし、今日は嘘をつくつもりはない。できるだけ正直でいようと思います。
嘘をつかない日は1年のうち数日しかないですが、今日はまさしくそのうちの1日なのです。

だから、本当のことを言わせてください。
日本では、かなりの数の人々が、エルサレム賞を受賞するためにここに来るのはやめた方がいいと私に忠告しました。
もし私が来れば、私の本のボイコットを仕掛けるだろうと警告する人さえいました。
その理由はもちろん、ガザで繰り広げられていた激しい戦闘でした。
国連は、封鎖されたガザで1000人以上が命を落としたと報告しています。
受賞の知らせを受けてから私は何度も、このような時期にイスラエルに行き、文学賞を受け取ることが適切なことなのか、
紛争において一方を支持し、圧倒的な軍事力を行使することを選んだ国の政策を支持するような印象を与えてしまうのではないかと自問しました。
そしてもちろん、私の本がボイコットされるのを見たいとも思っていないのです。
しかし最終的には、熟考の末、ここに来る決心をしました。
決断の理由のひとつは、あまりに多くの人から「やめたほうがいい」と忠告されたことからです。
おそらく他の多くの小説家と同じように、私は言われたことと正反対のことをする傾向があるのでしょう。

人々が私に--特に彼らが私に警告している場合--「そこに行くな」「それをするな」と言うなら、私は「そこに行きたい」「それをしたい」と思う傾向があります。
それは小説家としての私の性質と言えるかもしれない。
小説家は特殊な人種です。
自分の目で見ていないもの、自分の手で触れていないものは純粋に信用できないのです。
だから私はここに来ました。

離れているより、ここに来ることを選んだのです。
見ないよりは自分の目で見ることを選んだのです。
何も言わないよりは、話すことを選んだのです。
どうかメッセージをお伝えすることをお許しください。
それは、私が小説を書いている間、常に心に留めていることです。私はそれをわざわざ紙に書いて壁に貼ったことはありません。むしろ、心の壁に刻んであるのものです。
:それは次のようなものです:

「高くて頑丈な壁と、それにぶつかって割れる卵の側では、私は常に卵の側に立つ」。
そう、壁がいかに正しく、卵がいかに間違っていようとも、私は卵の立場に立つのです。

何が正しくて何が間違っているかは、いずれ他の誰かが決めなければならない。おそらく時間か歴史が決めることなのでしょう。しかし、何らかの理由で壁の側に立つ作品を書いた小説家がいたとして、そんな作品にどのような価値があるのだろうか?

この例え話の意味は何でしょう?
場合によっては、あまりにも単純明快であります。
爆撃機や戦車やロケット弾や白リン弾は、その高い壁であります。
卵は、それらに押しつぶされ、焼かれ、撃たれる非武装の民間人です。

これがこの比喩のひとつの意味であります。
しかし、これがすべてではない。
もっと深い意味があるのです。
こう考えてみましょう。

私たち一人ひとりは、多かれ少なかれ卵である。
私たち一人ひとりは、壊れやすい殻に包まれたかけがえのない魂なのです。
これは私にも言えることだし、あなた方一人ひとりにも言えることです。
そして私たち一人ひとりが、多かれ少なかれ、高く強固な壁に立ち向かっています。

その壁には名前がある。"システム "です。
システムは私たちを守るはずのものですが、
時に独自の生命を宿し、
私たちを殺し、
私たちに他者を殺させるようになる
--冷徹に、効率的に、組織的に。

私が小説を書く理由はただ一つ、個々の魂の尊厳を表面に出し、それに光を当てるためです。

物語の目的は警鐘を鳴らすことであり、システムが私たちの魂をその網に絡め取り、卑しめるのを防ぐために、システムに光を当て続けることなのです。

生と死の物語、愛の物語、人々を泣かせ、恐怖に震えさせ、笑いに震えさせる物語を書くことによって、それぞれの魂の独自性を明らかにしようとし続けることが、
小説家の仕事だと私は心から信じています。
だからこそ私たちは、毎日毎日、ひたすら真剣にフィクションを練り上げるのです。

私の父は昨年90歳で他界しました。
定年退職した教師であり、非常勤の僧侶でもありました。
京都の大学院在学中に徴兵され、中国に派遣されました。
戦後生まれの私は、毎朝朝食前になると、家の小さな仏壇に長く深い祈りを捧げる彼の姿をよく目にしました。
ある時、なぜそんなことをするのかと尋ねると、彼は戦場で亡くなった人々のために祈っているのだと言いました。
敵味方関係なく、亡くなったすべての人のために祈っているのだと。

仏壇にひざまずく彼の背中を見つめながら、私は彼の周りに死の影が漂っているのを感じました。
父は死に、その記憶、私が知ることのできない記憶を持っていってしまいました。しかし、父に潜んでいた死の気配は、私自身の記憶の中に残っています。

それは私が父から受け継いだ数少ないものの一つであり、最も重要なものの一つでもあります。

今日、皆さんにお伝えしたいことはただひとつ。
私たちはみな人間であり、国籍や人種や宗教を超えた個人であり、システムという強固な壁に直面したもろい卵であります。
どう見ても、私たちに勝ち目はない。
壁はあまりに高く、
あまりに強く、
そしてあまりに冷たい。

もし私たちに勝利の望みがあるとすれば、それは自分や他人の魂の完全な独自性とかけがえのなさを信じること、そして魂を結びつけることで得られる温かさを信じることから生まれるしかないではないか。

少し考えてみてほしいのです。
私たち一人ひとりは、生身の人格を持った魂を持っています。

システムにはそのようなものはない。
システムに搾取されてはならない。
システムが独自の生命を持つことを許してはならない。
システムが私たちを作ったのではなく、私たちがシステムを作ったのですから。

私が皆さんに申し上げなければならないことは以上です。
エルサレム賞を受賞できたことに感謝いたします。
私の本が世界の多くの人々に読まれていることに感謝しております。
そして、イスラエルの読者に感謝の意を表したいのです。
あなた方こそ、私がここにいる最大の理由です。
そして、私たちが何か、とても意味のあるものを分かち合っていることを願っています。
そして今日、ここで皆さんとお話しする機会を持てたことをうれしく思います。
心より感謝申し上げます。

原文
2009 “Jerusalem Prize” Remarks: 
Always On The Side Of Egg
by Haruki Murakami

2000年、パレスチナの人々の生活に触れ、
「毎日が、身を削られる支配の中の生活では
ないか」と感じた。

パレスチナはイスラエルにより分断され、
現在、地上戦となっているガザ(海側の
オレンジ色)はイスラエルに高い塀に囲
まれてる。

これは
イスラエルが2007年に、テロやイスラエル市民
を守るためにとガザ地区に壁を建設。
ガザ地区は、16年もの間、壁やフェンスに囲まれた封鎖状態にあり、人とモノの出入りすら制限されている。「 天井のない監獄」と表現されている。

イスラエルは入植を進めた歴史

イスラエルとパレスチナの国土%

上記の地図の様に、わずかなガザと、ヨルダン
西岸の行き来を壁を作り、検問所を設けて、
制約してきた。そして、今回のガザ侵攻。

ガザ侵攻が1日でも早く終わること、
捕虜や誘拐に遭われた人々が無事に
家族の元に帰れますように


蠍座火星期間の私のベクトル変化を次回
お話しようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?