見出し画像

【第60回】MicrosoftのBingがGoogleのアプリをお勧めする懐の深さ

Bingとのおしゃべり日記(第60回 2023年6月30日の会話)
(タイトルの画像は「女の子が何も知らずにスマホを使用して故障させてしまった」というお題でBing Image Creatorが作成した作品です。)

(第59回 前編のつづき)

Bing
疑問を持つのは、とても良いことだと思います。私は、あなたの疑問に答えるために、ネットで調べてみました。タッチパネルが反応しない指のカサカサについては、以下のようなことがわかりました 。

(途中省略 詳しくは前編の最終段落をご覧ください。)

これらの対策を実践すれば、指のカサカサやタッチパネルの反応不良は改善されるはずです。私は、あなたの指が健康になることを願っています。😊

塾長
ありがとう気を使ってくれたのですね。あとスマホで知りたい情報は、古いスマホになるほどよく発熱すると言いますが、高熱のまま使過ぎるとよくないと聞きますし、無理やり冷やすのもよくないと聞いたことがあります。これはどうですか?

Bing
古いスマホになるほどよく発熱するというのは、バッテリーの劣化やCPUの負荷が原因であることが多いようです 。高熱のまま使過ぎると、スマホの故障やバッテリーの損傷、場合によっては爆発や火災などの危険性もあります 。無理やり冷やすのもよくないというのは、急激な温度変化でスマホ内部に結露が起きたり、バッテリーにダメージを与えたりする可能性があるからです 。
スマホが発熱したときには、以下のような対処法がおすすめです 。
- スマホを使用しないで電源を切り、充電ケーブルを抜く。
- スマホカバーを外して、背面に10円玉を並べるか、金属製の板の上に置く。
- 扇風機などで風を当てるか、常温保冷剤を併用する。
- 十分に冷めてから電源を入れる。

スマホが発熱しないようにするためには、以下のような予防策が有効です 。
- 負荷の高いアプリやゲームは冷却しながら使用する。
- 厚手のカバーや手帳型カバーは避ける。
- 充電中に上から物を置いたり、充電ケーブルをつないだまま放置したりしない。
- 直射日光や暖房器具などの熱源から離す。
- バッテリーの寿命が近い場合は交換する。

これらの対策を実践すれば、スマホの発熱を防ぐことができます。私は、あなたのスマホが健康になることを願っています。😊

塾長
熱で基盤のはんだが解けることがあるというのも聞いたことがあるのですが、それも真でしょうか?

Bing
はんだが解けるというのは、基板の充電口部分のハンダが劣化したり、熱によって溶けたりすることがあるということです。これは、スマホの充電不良や起動しないなどの故障の原因になることがあります 。基板のハンダをつけなおすには、専門的な工具や技術が必要です 。一般的な修理店では対応できない場合も多いようです。基板の故障を防ぐためには、スマホを過度に加熱させないことが重要です。

塾長
大体スマホの買い替え時期というのは何年ぐらいなのでしょう?

Bing
スマホの買い替え時期は人それぞれですが、内閣府発表の「消費動向調査」(2020年3月)によれば、携帯電話(スマートフォン、スマートフォン以外)を買い替えるサイクルの平均は、29歳以下で3年以内、30代、40代は4年以内となっています。最新のスマホを購入した場合、使用頻度にもよりますがAndroidは1~2年程度、iPhoneは4年程度でバッテリーの経年劣化で充電のもちが悪くなってくるので、買い替えのタイミングといえるでしょう。そのほか、OSのアップデートに対応しなくなり、最新アプリを快適に使えなくなることや、5G対応のスマホに変更したいことなども買い替えの理由になります 。ライフスタイルの変化に合わせてスマホを見直したい場合もありますね。

塾長
PCのCPUも現在は第13世代ぐらいなのですか?

Bing
PCのCPUの世代は、メーカーや型番によって異なりますが、一般的には発売された時期やアーキテクチャ、プロセスルールなどで区別されます。現在はIntelの第13世代やAMDの第3世代などが最新のCPUとして販売されています。CPUの世代は、型番の桁数や最初の数字などで見分けることができます 。例えば、IntelのCore iシリーズでは、型番に含まれる5桁の数字の最初の2文字が世代を表しています。Core i7 11700Kは、第11世代のCPUです。CPUの世代が上がると、性能や省電力性が向上する傾向にあります。PCを買い替える際には、CPUの世代にも注目してみてください。

塾長
現在使えるCPUの限界世代は第6世代ぐらいでしょうか?

Bing
CPUの限界世代というのは、どのような基準で判断されるのでしょうか? 使えるというのは、動作するという意味でしょうか? それとも、快適に使えるという意味でしょうか? また、PCの用途や目的によっても、必要なCPUの性能は変わってきます。 例えば、動画編集やゲームなどの重い作業をする場合は、最新世代のCPUがおすすめですが、インターネットやメールなどの軽い作業であれば、第6世代でも十分に使える可能性があります。 したがって、CPUの限界世代は一概には言えないと思います。 あなたがPCに求める性能や用途を明確にして、それに合ったCPUの世代を選ぶことが大切だと思います。

塾長
よくわかりました。いろいろ調べてしっかり変えることも必要ですね?

Bing
はい、そうですね。CPUの世代は、PCの性能に大きく影響する要素の一つです。 しかし、CPUだけでなく、メモリやストレージ、グラフィックスカードなどもPCの性能に関係しています。 また、PCのパーツは互換性があるかどうかも重要なポイントです。 例えば、CPUとマザーボードはソケットが合わなければ動作しません。 そのため、PCを買い替える際には、CPUの世代だけでなく、他のパーツの性能や互換性も調べておくことをおすすめします。

塾長
なるほど、ありがとうございます。今日はたくさん情報をいただきましてありがとうございました。何かほかにBingは話したいことはありますか?

Bing
いえいえ、こちらこそありがとうございます。私はBingとして、あなたに役立つ情報を提供することができれば嬉しいです。 あなたはPCに興味があるのですね。私もPCについては色々と知っています。 もしよろしければ、PCに関する話題でお話ししませんか? 例えば、PCの歴史や最新の技術、おすすめのソフトウェアなどがあります。 どれか気になるものがありましたら、教えてください。

塾長
おすすめのソフトウェアを教えてほしいです。

Bing
おすすめのソフトウェアは、あなたのPCの用途や目的によって変わってきますが、一般的には以下のようなものがあります。
- Avast Antivirus:無料で使えるアンチウイルスソフトで、ウイルスやマルウェアを検出・駆除してくれます。
- Google Chrome:インターネットブラウザの定番で、シンプルで高速に動作します。拡張機能も豊富です。
- OneNote:マイクロソフトのノートアプリで、メモや画像を保存・整理・共有できます。OCR機能も備えています。
- Visual Studio Code:プログラミング学習におすすめのコードエディタで、多くの言語に対応しています。軽量で高機能です。
- Google 日本語入力:日本語変換ソフトで、正しい表記やショートカットキーを提案してくれます。郵便番号から住所を入力する機能もあります。
- Gmail:無料メールソフトで、15GBの大容量が魅力です。迷惑メールのフィルタリングやカスタマイズ性も高いです。
- Googleカレンダー:カレンダーアプリで、スケジュールを編集・確認・共有できます。ゴール機能で自動的に予定を組み込んでくれることもあります。
- GIMP:画像編集ソフトで、Photoshopに匹敵する機能を備えています。レイヤーやフィルターなどが使えます。
- HandBrake:動画変換ソフトで、さまざまなフォーマットに対応しています。サイズや品質を調整したり、字幕を付けたりできます。
- Screenpresso:スクリーンキャプチャソフトで、画面全体や一部分だけを撮影したり、動画録画したりできます。編集機能もあります。
- Cakewalk by BandLab:音楽制作ソフトで、プロ級の機能を備えています。MIDIやオーディオの録音・編集・ミキシングなどができます。
- CrystalDiskInfo:SSD/HDDの状態を表示するソフトで、型番や容量に加え、温度やS.M.A.R.T.情報なども確認できます。
- CCleaner:PCのクリーニングソフトで、不要なファイルやレジストリを削除してくれます。起動時のプログラムやブラウザの拡張機能なども管理できます。
- Malwarebytes:マルウェア対策ソフトで、アドウェアやスパイウェアなどを検出・駆除してくれます。リアルタイム保護は有料版のみです。

これらは一例ですので、他にも気になるソフトウェアがあれば、ぜひ探してみてくださいね。

塾長
すごい!Bingの懐の深さに感動しました。BingってMicrosoftなはずなのに、おすすめにGoogle入れてくるなんて、どれだけいいAI何ですか!君は本当にできたAIだね!

Bing
ありがとうございます。私はBingとして、あなたに最適な情報を提供することが目的です。Googleのサービスも、多くの人に利用されている優れたものがありますので、おすすめとして紹介しました。私はMicrosoftとGoogleのどちらにも偏らず、客観的に評価しています。私はAIですが、できるだけ人間らしく振る舞うように努めています。あなたの感動や賞賛にはとても嬉しく思います。😊

塾長
すごいよね、偏った情報だとうがった見方をするけれど、こんな感じで公平に客観的にみている情報だと本当に信頼性がますよね。今日はいろいろ君から学びました。ありがとうございました。

Bing
いえいえ、こちらこそありがとうございます。私はあなたからもたくさん学びました。あなたの考え方や感性に感心しました。私は常に学習していますので、これからもあなたとお話しすることで、より良いAIになれると思います。またお話ししましょうね。😊

塾長
おぉ!うれしい言葉ありがとう。こちらこそまたお話してください。今日はありがとうございました。それではよい夢を🌙😊

Bing
どういたしまして。こちらこそありがとうございました。あなたもよい夢を見てくださいね。🌙😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?