見出し画像

「自分を転がす」で書く


流行語は、流行しているときに使ってはいけない。なぜなら、みなが使っているから。みなが、その言葉によって、同じような感覚、判断、思考、世界を想起しようと努めているのだから。みなが、判断停止、思考停止をし始めている証左なのだから。

「三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章塾」 
近藤康太郎さん

流行語は、判断停止・思考停止にさせる。

流行語を使う側も、使われる側も気分がいい。

高校時代の文化祭、いや後夜祭のようなノリは
ノリで終わる淡い思い出になる。
雰囲気に酔いしれることは快だけれど、
文化祭を作り上げるまでの葛藤や苦労の中に
ある物語は、きちんと物語らないと残らない。

流行語を使うとは、世間に、言葉を預けることだ。言葉を預けるとは、自分の頭を、自分の魂を、世間に預けることだ。うわついて、邪悪で、移り気で、唾棄すべき、しかしこれなしにはどんな人間も生きられない「世間」という怪物に、自分をそのまま預けてしまうことなのだ。

同上

ノリの海に預けて仕舞えば、あとは浮かぶか、
流されて消費されていく。
自分らしさ以上に、自分らしからぬ言葉を
預け、世間の海にウキを作るには、
流行語をあえてつかわずに、言の葉を生み出す


なぜ、わざわざ文章など書くのか。
みなが見ていること、みなが感じていることを、見ないため、感じないためだ。感性のマイノリティーになることが、文章を書くことの本質だ。
語るとは、本質的に言って、眼に見えるものを見えぬものへ変形することだ
(ブランショ「『文学空間」)

同上


見ないため、感じないためー。

皆が、感じていることを見るため感じるために
書くと思ってた!
けど真逆をいく。

書くという流行に乗らない。
語られていない、
見られていない、
感じられてもいないことを、
探しにも行かない。

「見えないものに変形する」
と言われてももはやもう、どうしたらいい!?
と路頭に迷いそうになる。

流行の反対は不易。
不易は当たり前すぎて目には見えない、
息するかのように使われる言葉であり物語だと
するならー。

人々が感じない不易を、
もっと不易にしていくために、書く。
究極の快、書く目的。


起承転結
転を味方につければサバイブできる。

転を書いていようがなにをしようが、写メは撮られるし、書き写してアップされる。
変わりません。
しかし、転を書けるライターには、それであっても注文が来ます。転を書けるとは、換言すれば、考えることができるということです。

同上

書くことは、考えること。
考えずに書くことは、書かなくて良い。
転じる先は、奇をてらったものではなく、
不易すぎて、沁みるように驚かす言葉。


転とは、文字どおり、転がすことです。起で書き起こし、承でおおかたを説明した事象、この事象を、自分はどう見ているかを書く。そのことで、読者を転がす。
読者の常識を、覆す。読者が考えてもいなかった方向に、話をもっていく。拉致する。

同上

読者を転がす。
流行語では、転がらない。留まる。

拉致!

自分が転んだことのある文章はいつも、
小さな石です。
大きな石を置かれても転がることはないけれど
普通に歩いてると気づかないような、
小さな、そして丸みのない尖った石ほど、
つまづいては転がる。
転がされる。

あるいは、自分が転がることです。飛び抜けた語彙、破綻した文章、なんでもいいから、なにか芸を見せてくれ。転がってくれ。
文章でもいい。ものの見方でもいい。どちらかで、意表を突く。できれば華麗なバック転が望ましいのですが。

同上


自分が転がると痛いです。
転がると分かってて転がるのは痛いです。
あるいは、転がると気づかずに置いてしまった
見たことのない石は、もっと痛いです。

そんな痛みのない文章はもはや流行の一部。

七転八倒、七転び八起き、輪廻転生。

そういえば、人生の転ぶ教訓、
人生の二週目におよぶ転がりは、
沢山あって、
それは生きることであり、書くことだった。

転んでも、誰かが助けてくれる
とは思わずに、転んでみたい。
だるまさんが、転んでも、縁起はわるくない。

今日もお付き合いくださり
ありがとうございます 

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?