見出し画像

いただきもの:part3

秋晴れ

最近は朝晩の冷えをかなり感じる様になり、風呂上がりは油断をしていると風邪を引いてしまいそうな程ですが、まだ暖房は使い…ました。
今朝、ほんの小一時間出掛ける前に使用してしまいました。
家の中はほぼ陽が入りませんが、辛うじて玄関や縁側などの家の表に少しばかり入り込む日差し。
奥に位置する居間や台所は陽が当たらずかなりの寒さを感じ、春先やこの時期の寒暖の差のある日中はとても着物に困るのです。

屋内が寒過ぎて厚着をして出ると、案外外は暖かい事が多い。特に車内は暑い))
本日は車に乗る前に晴れてきたので、時間はギリだったものの迷わず速攻1枚脱いで出掛けて正解。
風は強かったものの、お外と車内はぽっかぽか。
週末という事もあり擦れ違う車は家族やカップルが多かった様に思います。(知らんけど。)皆は紅葉など見に出掛けてるのかなぁ〜?(知らんけど。)

秋の味覚

9〜10月にかけ、恒例の「いただきもの」のご紹介です。

秋と言えば〜の、ツヤッツヤのお茄子
驚く程ドでけぇ梨と通常サイズのお柿
大大大ダイっ好きな枝豆!

お茄子は自分でも1苗栽培しているのですが、シカに強制的に更新剪定(※夏場8月頃にガッツリ剪定をし一旦人も苗もお休みをして、9月頃から収穫を新たにスタートする剪定方法)をされましてw
自家栽培お茄子を食べたくてもまだ実が成っていない状態だったので、ご近所さん宅に再度マクワウリを貰いに行った際近くにツヤツヤ実っていたお茄子も欲しいとお伝え。

ほんと、ありがたい事ですm(_ _)m (なんて厚かましい)

梨は10月に入ってからのいただきもの。友人の友人がくれた梨を友人が自宅まで届けてくれ、車内に落としたりしたから…と少々心配のご様子。
そんな事は気にも止めず、果物系は一旦仏壇へ直行しご先祖様たちがご試食。
その後自分で食した際に、特に果肉が腐っていたり大きく黒ずんでいる様な箇所はなく、少しばかり茶色になっているものの食せない程ではありませんでした。

が、でか〜い🎵と梨好きな自分はとてもとても喜んだのですが、こんなにも大きな梨を頂けた理由が判明したのは実食後のこと。
売り物にならない余りや落ちてしまった規格外の梨をくれたと思うのですが、納得です。然程甘さはなく味がボケている様子。
ここでハッキリ理解し勉強できました。
実を収穫する“収穫適期”を逃すと“味が落ちる“とは、この事か…と。

「頂き物にケチをつけるんか!?」とお思いの方もいるかも知れませんが、そうではないんです。
規格外の売り物にならない旬の果物をタダで頂けた上に、↑の様なせっかく大きくて見栄えもするのに売れない・売らない理由が分かったのが、嬉しかったんです。
シシトウは大き過ぎて味が劣るか?というと自分は然程味の違いを感じませんが、果物や甘みの多い野菜等は特に違いが出るんだろうな、と思いました。

実際に「見る」「食べる」「触る」そして「感じる」こと、非常に大切だと実感。
まぁ、仏壇に供えていた期間(2日程?だったか?)は関係ないと思うけど…
でも、ご安心を!捨てたりなんかしませんよ。絶対、食べます!

残りは全てまるっと梨ジャムへご変換!
(チラ見するゼルダBOSS缶BLACK:今後の作業依頼業者さん用)

今後のパン・お菓子製作時に使用予定。

そして、大っ好きな枝豆!!
酒は全く呑めんし好かんけど、枝豆大好き!!!

例の『ししとう入りタコ焼き』と自家栽培おナスと、大好き枝豆!
あ、毎晩定番の酢玉ねぎ納豆も

それから数日後…

また、いただいちゃいました!束で

ちょくちょくふっるい実家の困り事でお世話になっている大工さんが、元気確認と一緒に届けてくれました。
ほぼ、毎年届けてくれます。そして、ついでに屋外の不安箇所の確認をしてもらい今回は問題なしとのお返事をいただき一安心。(屋内ボロボロやけどね)
こちらもおいちゃんの元気を確認出来、更に一安心。

ほんと、ほんとに、有難いんですm(_ _)m(ついでに何頼んでんだ)

「貰ってばっかで、あんたお返しは?」とお思いかと思いますが、お返しできる様なモノがない。
野菜はほぼ皆作っているし、ししとうに関しては売り物と知ってか?お好きではないのか?遠慮されている様で「いりませんか?」と声を掛けても遠慮されます。
そして、お金出してモノでお返しをすると嫌がられるというか…そういう事ではない世界です。

「余っているからあげる」「欲しいならあげる」「あげたいからあげる」
だから、お返しなんてもんは不要!といった感じ。
貰ってばかりの自分からしたら申し訳ない様に思うのですが、自分に置き換えてみると納得。
確かに、友人らに規格外で余ったシシトウをあげるのに見返りは全く期待していませんし、むしろ、食べ切れないから貰ってくれた方が助かるといった心境。

なるほど、これでいいんだな…と。有り難くいただき心底味わって感謝。
でも、時には返礼品お渡ししてますからね。(野菜や頂き物のお裾分けで)

今回ラストのお品

※ 奥の分は自家栽培モノの貧弱おナスとちびシシトウ

手前左、ゴーヤや丸ナス・丸白ナスにちょっと変わった柚子とシークヮーサーと…何とか言う瓜??(名前忘れた))
こちらのご近所さんは珍しいモノを沢山栽培されていて、残りは次回のpart4でお伝えする事にします。

ゴーヤは速攻豚肉購入でゴーヤチャンプル的に食し、?瓜は塩揉みし酢玉ねぎ納豆と食し、お茄子はちょいと塩揉みした輪切りを焼き、大好きな酢玉ねぎと一緒に…

ちょいと↑ここいらキモい感じするけど…
(酢玉ねぎ+赤しそ入り)

こっれが、食してビックリ!!!
「え??今食べてんの、にく?え、肉??」
お茄子なのに、肉と感じた自分の味覚と舌大丈夫か?となる程美味かったんです!
もう夕飯に…所ではなく待てずに焼き上がった端から食べてしまった程。
うちのお茄子たちはこんなに柔くないしお肉の味にならないよ?と思いつつ完食。
不思議な体験でした。
来年は、丸ナス栽培決定っス!!!

ちなみに、柚子とシークヮーサーは近々『唐揚げ』を大量購入してぶっかけてやろうと思うてます。(現在、もちろん仏壇上)

そして、最後の里芋。(これ半分買って半分貰い物)
実は、里芋嫌いじゃないし好きなんですが皮剥きが嫌で敬遠していたお野菜。
実際2年前は自家栽培して食していた訳ですが、昨年は栽培せず。
今年は勝手に残り芋から発芽した様で、とりあえず何も手はかけないまま放置栽培状態。芋が出来ているか否かは今後のお楽しみ。

で、いただきものの里芋ですが、、、結果、里芋の味噌汁にどハマりw
友人に里芋の皮剥きなんて簡単、茹でて冷めてから皮剥けばつるんと剥けるよ。しかも大きいより小さい方が剥きやすくて楽!とアドバイスをもらい、トライ。

!!!なんと、あんなに苦労していた皮剥きが本当に楽々簡単!!!
そして友人曰くの小さい方が楽。ほんとだった。(いや疑ってはいない)
全て剥き上げ味噌汁へ投入分と冷蔵保存分。(長期なら冷凍オススメ)
あっという間に食べ終わり、喪失感。
もう、味噌汁に里芋なしじゃ嫌状態。(以来入ってないけども)

直売所へ出しているご近所さんで、今回も2袋いただいた内1袋分のお金は支払。最初は「あげる」と言われたけど、せめて1袋分はとお渡しし交渉成立。
また買います!とお伝えし、セルトレイ(育苗トレイ:苗を育てる為に種まきをするトレイ)を7枚借りて帰りましたとさ。

めでたし、めでたし。

与えてもらう方が多いw
しかし、喜んで与えてもらってますんでそこんとこお忘れなく!


んでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?