見出し画像

「しゅんたま」と「はくたま」

しゅんたま

説明しよう。
「しゅんたま」とは、春菊+卵のレンチンである。
味付けは、ご自分のお好みで。

自分の味付け:塩コショウ+粉チーズを少々+ケチャかけ

夕飯のおかずが面倒だったので、いただきものの春菊と卵で楽ちんおかず完成。
毎度毎度、似た様な夕飯ばかりだが自分的には大満足。
それで十分。

ただ、味噌汁が質素すぎじゃ〜(残り味噌汁+二十日大根の葉、下に少々具あり)
デザートは、いただきみかん。(今年1番美味い!と思ったみかん)

はくたま

また説明しよう。
「はくたま」とは、白菜+卵のレンチンである。
これまた味付けは、ご自分のお好みで。

自分の味付け:至ってシンプル、塩コショウ+醤油少々

味付けがシンプルな理由は、ご飯がご覧いただいた通り“濃い”
これまたいただいた冷食の“ビビンバ“だ。
ピリ辛だったが、今年もらった冷食飯の中で1番美味い!と思った。
(なんでそんな冷食飯しょっちゅうもらってるん?)
(なぜか来る度に手土産に持って来てくれる義理兄がおるw)
本日は飯炊く元気も時間もなかったので、本当に、そういう時の冷食飯は大助かりする。(感謝!)

味噌汁は今回は、具沢山。の、様に見えるかもしれないが、こちらも至ってシンプル。
白菜、人参、たまご。(梅干し2個:朝味噌汁飲めてないから)
ただ、白菜が大量に投入されている。
そして、今年1番美味いと思ったみかんがデザート。

一見、白菜に見えないと思われる「はくたま」
白菜の外側部の青々とした葉のみ使用。芯や硬めの部分は味噌汁へ。
ラス1卵だったので、白菜と絡めてレンチンというより卵に白菜が乗っている様な状態でレンチン。
出来上がり後に、二つ折りにして冷食飯“ビビンバ”上へ。

良い箸休めと辛さの緩和になりました。


それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?