マガジンのカバー画像

歩行につなげるための立位の評価と介入

9
より良い歩行をつなげるためには、立位でどんな所をポイントに評価をして、どう介入していくべきか?を一緒に考えていきましょう!
このマガジンで、使っているスライドデータは、ダウンロード可能です!スライドデータは(無料での)職場…
¥2,000
運営しているクリエイター

記事一覧

動画で学ぶ「脳卒中患者の歩行分析」:観察〜仮説立案

今回のテーマは「脳卒中患者さんの歩行の評価」です。 歩行の基本的なことや、正常歩行に関しては以下の記事にもまとめています。 正常歩行について理解することは大事です。 でも正常歩行が分かったとしても、いざ患者・利用者さんを見ると… …どこ見たら良いんだ? …そもそも全ての相が正常歩行から外れてるんだけど なんてことが多くあります。僕も今でももちろんあります。 研究に基づいた歩行の報告や本などでも歩行の本があります。 でも、 なかなか他人の歩行の評価やその見解を知

¥1,000

下肢の支持性アップとは?

荷重をかけることが怖い… 体重をかける感じすら分からない… 体重をかけるとぐにゃぐにゃする… カクンと膝が抜けそう… じゃあ筋力をアップしようと、筋トレをしてみたりします。 もちろん筋力が向上することで、立位や歩行が安定する人もいます。 可動域もそうですね。股関節や膝関節の伸展制限があれば、可動域を改善しようとROM訓練をしますよね。 筋力や可動域は大切です。 でも、筋力低下や可動域制限が改善しても、立位や歩行での荷重時の不安定さや不安感が残る方もいます。 また荷重に

¥1,000

実践編:脳卒中後の足底の痺れの考察と介入アイデア

脳卒中の患者さんのリハ介入で悩むことの多い「痺れ」について今回は考えていきたいと思います。 痺れは、直接目に見えず、患者さんの主観的な訴えでしか判断ができません。また脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアのように障害部位がある程度特定でき、障害部位にストレスをかけないような姿勢や動作指導にて対応できる運動器疾患と異なり、脳卒中の方の痺れは、口頭での質問から痺れの有無や部位は評価できたとしても、痺れの解釈や介入に悩むことが多いのではないでしょうか? もちろん、運動器疾患でも慢性的な痺

¥1,000

実践編②:下肢の緊張が低い方への立位〜歩行への臨床推論の実際(動画あり)

前回記事、 の続きとなります! 立位、そして歩行を少しでも良くしたい! そして歩行に必要な要素は立位にも共通している部分も多いため、 「良い歩行の獲得のためには、良い立位の獲得が大事」 だと私は考えています。 でも、実際にどんな臨床展開をしてるの?というのが悩み所なわけですよね。 私もそうでした。教科書読んでも理屈は書いてあるけど、結局どうやってやるのかは分からずじまい。 ということで、 最近は課題ごとにツイッターでアップしております。 小松はこんな風に介入し

¥1,000

実践編①:立位姿勢の分析〜基本的な見方から見逃しやすいポイントまで〜

最近関わるようになった脳卒中の方(発症後4年ほど経過)のリハ場面です。 ご本人より、SNSでの発信も「私も勉強になるし、外来リハで関わるセラピストさんの勉強にもなるので」と、ご理解ならびにご了承頂いております。 ツイッターでの反響も大きく、多くの方からご質問や、動画を通じて脳卒中リハに対する相談が増えてきております。 動画も通じて、実際の動きも見ながら、私自身の思考過程を少しでも分かりやすくお伝えし、脳卒中の方での介入時の臨床展開の参考になれば嬉しいです! 今回は、第一

¥1,000

分回し歩行の改善のためには?

脳卒中の方の歩行時、麻痺側の下肢を振り出す際にみられる「分回し」。 脳卒中の方自身も外見的にも、また歩行時に麻痺側にある椅子や机の足にぶつけたり、介助者さんを蹴ってしまったりと生活場面での不具合からも何とかしたいと思っている方もいます。 今回はそんな「分回し歩行」について考えていきましょう! 分回し歩行とその理由は? 分回し歩行は、麻痺側の下肢(上図では右下肢)を真っ直ぐ出さず(出せず)に、 外側から振り回すように前に出す ような歩き方のことですね。 分回し歩行

¥1,000

歩行と立位に共通する要素とは?

歩行を改善するためには、歩行の繰り返しが必要でしょうか? もちろん歩行訓練は重要な練習です。しかし異常歩行を呈する患者さんに対して、ただただ歩行訓練を繰り返すことで正常歩行に近づいていくでしょうか? 徐々に良い方向に変化をしていく人もいます。 でも、その患者さん特有な歩行パターンが定着していってしまう場合もあります。 私たちが関わる中で悩むのは、後者の歩行の繰り返しだけでなかなか良い方向に変化をしない、代償が出現したり、恐怖感から歩行訓練そのものが積極的に行えない患者さ

¥1,000

膝折れの原因を考えよう!

膝折れって何? 膝折れってよく耳にしますが、ネットで探しても明確な定義がございませんでした(絶対ぼくのリサーチ不足)。 まー細かいことは置いときまして、今回は膝折れを、 立位や歩行など 下肢へ体重をかけた際 「膝がカクッと曲がってしまう」こと とざっくり定義しまして、話を進めていきます。 膝折れは立ち上がりや移乗、立位ADL、歩行などの場面で転倒につながるため、何とか解決したい問題の1つですね。 膝折れについての間違い ”膝”折れ なんてゆう紛らわしい名前

¥480

転倒につながる歩行時のつまづきを考えてみよう

ぼくも、歩行練習中に何度か遭遇し、患者さんとともに心臓バクバクになった経験のある「つまづき」について考えます。 つまづきは以前にお話しした膝折れ同様、転倒につながりやすい現象ですね。 (膝折れの記事はこちらをクリック) トゥクリアランスとは? つまづきを考える時によく聞くことば、トゥクリアランス。臨床現場ではクリアランスと略されることも多いです。 ・トゥ:つま先 ・クリアランス:間隔 合わせてトゥクリアランス=(床と)つま先の間隔。 えーそのまんまですね。

¥480