見出し画像

山梨県 亀甲橋(きこうはし) 昭和8年に架橋

亀甲橋(3連アーチ橋)

 昭和8年(1933)に架けられた3連のアーチ橋です。現役の車道橋です。
 読みは「きこうばし」なので、タイトルにもかっこ書きしておきました。
 アーチ部分以外は補強もされているとのことで、よく見てみると下部工ブラケットから伸びるPCケーブルがありますね。そして縁端拡幅も。

ピン支承
中間橋脚の固定支承と可動支承(ローラー支承)
この可動支承は動くのかな?

 古いトラスやアーチを見るときに、支承や接合部がどうなっているのか?が気になります。
 こちらはピン支承でして、格点のピンを受ける形になっています。現代の支承ならばアーチの格点直下になるので、位置としては高さ方向にずれがあります。当時ならではの構造ですね。

アーチリブの添接部

 添接板はフランジ(トップ)、ウェブ、フランジ(ボトム)に分かれるのですが、フランジについてはウェブに1列入り込んでいます。これはなぜですかね?と。
 単に「フランジの張り出しが少ない」というのは現代的な見方で、ほかの部位を見ると、そもそもフランジとウェブを溶接していないんですね。なるほど。現場での組み立て、大変だったでしょうね。

アーチリブ下面の綾材(呼び方、調べないと)

 それにしても、耐震補強の設計をした方も、施工をされた方も、ご苦労が多かったでしょう。上部工ブラケットの取り付けの設計となれば、ボルト接合のための削孔が必要になりますし。昭和8年の橋にアトラーで孔をあけるって、どんな気分なんでしょう。なにか別の方法かも。「最小板厚22mmで設計!」って母材の板厚が・・・・と、なりそうです。

 土木学会選奨土木遺産(2017)です。

 土木学会の歴史的鋼橋検索のサイトにも載っています。