大きな下部工ブラケット
ざっくりですが、下部工ブラケットの大きさはアンカーボルトの必要本数(列数×段数)で決まります。水平力分担構造を載せる場合、下部工ブラケットには水平方向の力が作用します。設計としてはRC断面(単鉄筋断面)に見立てたモデル化か、モーメントのつり合いなのか?のいずれかになります。
どちらの設計方法で設計するとしても、回転中心や中立軸からどの程度離れたところに抵抗する断面があるのか?がポイントになり、幅方向よりも高さ方向に広くなる対策となります。
また、下部工の配筋が密になっていたり、あるいはすでに補強工事が行われていたりすると、アンカーボルトの径が制約されます。設計も施工も頭を抱える話になります。
橋台前面のブラケットは、法面の状態の影響も受けますね。ご苦労が伝わってきます。
支承取替のジャッキアップは、せん断力が卓越する場合も多いです。となると、アンカーボルトの断面積をいかに確保するかが着目点になります。一方で、配筋の密度によっては削孔径に制約があると、細い径のアンカーボルトの本数を多くする必要があります。
大きなブラケット見かけると、設計でのご苦労、製作でのご苦労など、ストーリーが詰め込まれているように感じます。