マガジンのカバー画像

ぶりこ式 美養生学習帖

47
女性のための東洋医学のまとめ帖。東洋医学や鍼灸、美容鍼灸についてはもちろん、勉強中の漢方、薬膳、薬草などについて、綴っていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

陰陽、虚実

陰陽とは陰陽という言葉は、みなさんにも馴染みがあると思います。 熱があり昇るイメージの陽…

植田 優香
3か月前

東洋医学とは

はじめに うゑるかをるのお茶は、歴15年の鍼灸師が東洋医学の教えをイメージしてプロデュース…

植田 優香
4か月前

ぶりこ式東洋医学概論、綴ります

はじめに 東洋医学って、不思議なもの。 私もはじめ、始めて東洋医学に触れた学生の頃、頭の…

植田 優香
4か月前

【 はちみつ : 乾燥を保湿し、抗菌作用と免疫力向上に◎ 】

はちみつって、パワーフードですよね◎ 風邪を引いた時、輪切りのレモンとはちみつをお湯で割…

植田 優香
3年前

【 表情筋に対する、鍼通電とEMSの目的の違いは何? 】

10年前と比較すると、何倍にも注目されるようになった美容鍼灸。 当時では、お顔への刺鍼が…

植田 優香
3年前

【 イカ : 肝腎を強く、女性の生理不順に 】

今日は、珍しく海鮮系の薬膳トピック◎ イカについてご紹介していきます。 イカの甲は、『烏…

植田 優香
3年前

【 バナナ : 健康にはもちろん、フィジカルにもメンタルにも効く 】

私が学生でバスケットボールに打ち込んでいた頃。 試合の前の食事といえば、バナナとおにぎりとウィダーインゼリーでした… 私にとってアスリートの食べ物のイメージが強いバナナを、今日は東洋医学観点から見てみます。 バナナは熱帯地方の食べ物ですので、温性は『寒』に属します。 また、『潤』の性質もあり、体に熱がこもりがちな高血圧タイプの『肝陽亢進』の人や、便秘になりがちな老人におすすめの果物です。 逆にエネルギー不足で下痢をしがちな『気血両虚』タイプの人や、冷え性気味の『陽虚』タイプ

【 たまねぎ : 肌のシミに◎ 】 .

年中、安定してスーパーに並ぶ、玉ねぎ。 生でも炒めても、煮ても美味しい玉ねぎ…私は大好き…

植田 優香
3年前

【 れんこん : 余分な熱を収め、胃腸を丈夫に 】

蓮は、生薬としても非常に重宝されている植物です。 種から茎、葉、根っこ(れんこん)まで、…

植田 優香
3年前

【 しいたけ : 胃腸を養い、体にたまった熱を排出する 】

きのこの代表格、しいたけ。 きのこ類は食物繊維も多く、ダイエット食材としての周知もあり、…

植田 優香
3年前

【 白菜 : 気血の巡りを良くし、胃腸の調子を整える 】

さて、、、 そろそろスーパーも、鍋つゆコーナーが主張してくる時期になりました…。 これから…

植田 優香
3年前

【 キャベツ : 臓腑を調節・回復させる 】

ダイエット食…といえば、キャベツ。 私も若い頃、ダイエットをしていた時は毎日千切りキャベ…

植田 優香
3年前

【 ワイン : 気血を巡らせ、美容にも効果あり 】

先日、インスタ( @spa_brico)の方で『ぶどう』の投稿を書いたので、今回はワインについてのフ…

植田 優香
3年前

【 『落ち着いたよね』、という顔の印象は、実は老化現象!? 】

『なんだか、落ち着いたよね』 若い頃はイケイケだったけれど、歳を取ると行動も落ち着いてくる… そういった意味で、『落ち着いた』という言葉を使いがちですが、実はそれだけではなかったりします。 実は、ひとつの原因に表情筋の衰えも関係しているのです…! 『落ち着いた』という印象は、目元が大きく影響しているかと思います。 海外セレブなどを見るとわかりやすいのですが、若い頃は眉毛がつり上がっています。 つり上がっている…というと、怒っているような印象になってしまうので少し語弊があるか