見出し画像

音楽は、生理機能を整える

最近、昔友人にもらったギターでたまに遊んでいます。
そのときもらった教本やコードブックをたよりに弾いているので、たどたどしいのです。
それだけでも、少し弦を鳴らすだけでも、体と心が整う感じ、チューニングされる感じがあって心地よいです。
何かこのコードの曲には、心がシーンとなるなあとか、宇宙っぽい空間、大地のような空間、人の空間……みたいなことを感じることも楽しいです。
声や音楽は、頭部や耳の筋肉にも影響を与え、身体の生理機能の調整にもかかわっています。
"ポリヴェーガル理論"(polyvagal theory)を提唱される行動神経科学博士スティーブン・ポージェス博士も、落ち着いた韻律のある声で話すことや、楽器の演奏を推奨されていますよ。
そういえば、ステイホームの影響下で、楽器の演奏をする人が増えたらしく、楽器の売り上げが上がった!なんてニュースが、国内外、両方でありましたね。
※写真はイメージ。
📷📷📷📷📷📷📷📷
メッセンジャーのビデオ通話で体験できる「魔法の重心」、「クラニオセイクラル・バイオダイナミクスのニュートラル」の無料体験をご提供しています。
ご希望のかたは、メッセンジャーへご連絡ください。
~~~
☆クラニオセイクラル・バイオダイナミクス
https://craniosacralbio.wixsite.com/mysite
☆スポーツアロママッサージ
https://note.com/breathoblife/n/nc58c940f4396
☆メッセンジャー・ビデオ通話での「魔法の重心」
https://note.com/breathoblife/n/nd0fe7226b964

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?