マガジンのカバー画像

電験2種リスト

13
運営しているクリエイター

記事一覧

テスターで測れる電動機巻線の抵抗の意味を考える

分かっているようで、分かっていない所を見つけた。

トラブル対応にて、電動機の抵抗を測定するというマニュアルがある。正しくは「導通確認」である。

抵抗値を測っても別に良い。導線の抵抗が分かるからだ。

その抵抗値を使って、電源電圧÷抵抗値と考えると、おかしくなる。100V÷0.5Ω=200A?となるからだ。

ボード線図の大事な所

ボード線図に苦手意識を持っている人は多い。

今後も狙われやすい所は

【昭和問題】V結線いろいろ

23時頃、東京入りしました。

今日は下記の課題にトライして寝たいと思います。

V結線の中でも、異容量V結線について、ベクトル図の質問を頂きました。

2問を比較しますが、2年ほど前に私も2日以上悩みました。何を勉強しようかなという人は一緒にベクトル図を書いてみましょう!

※久しぶりで「ん!?」と思いましたが、解決できました。

V結線をマスターする事は、相電圧と線間電圧を理解する事であった

V結線が苦手という相談が毎年あります。

それを克服できるように、全力をあげて資料作成しています。

【電マガ用】【電験2種一次試験】必要な問題集と参考書を考察

電験2種の合格基準点を超える為に必要な問題集と参考書について、考察した。試験問題に対して「どんな知識が必要か」を分析し、それを補える書籍を検討した。

後輩(彼も電験2種合格者)との議論も含めて多角的な視点で考察を入れた。

---------------------------------------------------------------------------------------

もっとみる

全てから開放され、機械に没頭(4日間)

明日は計装設計の講義を受講できる。

すべての業務から解き放たれたので、電気の世界だけにのめり込む事ができる。

今日、勉強される方、共に頑張りましょう。

私は「巻線形誘導電動機の二次側励磁の効果」 を計算式で解説することを準備します。以前電験マガジンに記したものを今週講義する為です。

気合いが入る!新人たちの電験マガジンへの加入

模擬試験に挑戦している方もいれば、まだ土台作りをしたいという方もいる。

それは個人の自由であり、今の時期は楽しさを優先させて欲しい。

V結線の出力を考える

電験マガジンのチームにおいて、V結線の苦手意識を完全に消し去りたいと考え、資料を作成した。

(水車の適用範囲を整理してみた)電験2種参考書の製作を開始

これまで相談、質問回答をしてきたものを全て入れ込みたいと思います。

350ページ相当の目次を作り提出しました。

文章を一つひとつ整えています。

水車の適用範囲を文章化

令和4年(2022年)電験2種二次試験の振りかえり

計算問題の模擬試験で、ピンポイント的中できず、大変申し訳ございません。大変申し訳ないです。

なんとか全員が上手くいって欲しいと願っています。

今年の電力管理の計算問題はオリジナルで多く構成され、例年通りというものではありませんでした。問3のP+jQを使う問題は近いものがありますが、少し機転をきかせる必要があります。数学的な発想(繰り返しで身に付く何をブラックボックスにして展開するか)が必要。問

もっとみる

整流子を理解したい人へ

しばらく前は、英語版だったのですが、日本語版もあります。

いずれはこういった動画資料を作っていきたいと思っています。

整流子に関しては、完全にこの動画で理解できると思います。

「電池(電源)を繋いで、回転子に電流を流している」ということを意識しないと、理解できない人も出ると思います。

電験2種「完全攻略」を追う(電力編)

相談メールが10名を超え、毎日朝まで頑張っておりました。

電験マガジンを視聴する人たちは電験2種への挑戦を考えている人が多いです。質問が最も多く、優先度と重要性の高さから、本資料を書くことにしました。

合格確率を高める策です。参考書「完全攻略」をベースとする人は必ず読んで欲しいです。

※書籍の内容、解説といったものではありません。要点を掴みに行きます。

※「不合格者と合格者の違いは何か」を

もっとみる

電験二種二次試験を仕留めるポイントまとめ

本日、凄い事がありました。その事に触れつつ、二次試験のポイントを今一度端的に整理しておきます。

9月という知識を溜め込む時期に、歩む道を今一度確認しておきましょう。