RE_PRAY当選確率の肌感覚

 今日はRE_PRAY横浜一般2次の結果発表です。今のところクレカ動いてません。明日の10時はリセール申し込みをしてるのかな?2/15は一般3次先着受付に備えスマホを握って待機してるのかな?世の中には2日間連日当選する人や、チケットプレゼントに当たる人もいるのに、私にそーゆう幸運が舞い降りた事は無い。実際に「〇〇のキャンペーンで当たったんです」って話を聞くと、私とは違う世界線で生きてる人が居るんだと実感します。
 自分的にはチケットが取りやすくなった感覚はないんですが、くるみっこさんのアンケート結果では「取りやすくなった」とゆー結果が出ています。この結果を「人気が落ちた」と捉える向きもあるよーですが、これについて自分の意見を書いておきたい。

 最終的にいずれか1公演当選とゆー数字だけ見れば「取りやすくなった」はそのとーりだと思います。特にGIFTやRE_PRAYたまアリは単純にハコが大きい。これが当選確率を押し上げてると思います。ちなみにキャパはGIFT35000、たまアリ14000×2。
 たまアリはツアーの中の1公演なのでGIFTほどエントリーが集中する事は無かったと思います。そして当初キャパ12000と予想してましたが、実際には14000だった。需要に見合うよう注釈付きお席をかなり増やしたと思います。販売するには難ありなお席だったと思うのですが(2024.11.6 note参照)、どーしても参戦したかった私にとっては救済された感がすごくあります。
 佐賀はキャパ5500。ハコとしては大きくないですが、ツアーの中の1公演、それも地方なので他と比べてエントリーは集中してないと思います。それでも注釈付きお席の販売がありました。公演2日前に先着で注釈付きSS席をゲットしたのは私。(2024.1.11 note参照)その注釈付きも完売してまた戻るとゆー動きをしてましたよね。佐賀公演ではパイプ椅子のお席があったとゆーポストを見たのですが、これは最後までお席の用意に尽力してくれたって事ですよね。費用対効果で考えればしなくても良い努力。主催者側が指示したとは思えないのです。あのパイプ椅子には「観たいとゆー人に観てもらえるように」とゆー気持ちが溢れてる。当日までチケット販売があったのは事実ですが、本来なら無い販売だったと思ってます。
 横浜は需要と供給が1番見合ってないと思います。キャパ7900。横浜とゆー地の利に加えツアーファイナル。注釈付きや機材開放席をいくら出しても激戦でしょう。諦めてないけどね。
 各公演の当落についての私の肌感覚は以上であります。GIFTもたまアリも佐賀も参戦したとゆー意味で私は参戦確率が高い女です。じゃー当選確率が高いかと言うとそれは違う。最後まで粘っただけです。でもアンケートではこーゆう背景まで分析できないんですよ。
 その昔、研究の手法として1番精度が低いのがアンケート調査だと言われました。聞き取り調査と比べ問い直しができないため、結果に影響を与える背景(因子)を把握しにくいのです。数字だけを見れば「チケットが取りやすくなった」はそのとーりなんです。が、それは「観たいとゆー人に観てもらえるように」とゆー羽生くん側の努力が影響してると思われ、そこが分析結果とファンの肌感覚に乖離を生じさせていると思うのです。でもアンケート調査でそんな事はいくらでもあります。だからアンケートの分析結果が悪意をもって操作されたかのように受け止めてほしくはないのです。分析が難しいのがアンケート。調査の仕方に手落ちがあるのでは?と突っ込まれやすいのもアンケート。ソースは私です。結果についてはデータの1つとして受け止めてもらいたいなと思います。
 最後に、一般2次結果発表まであと少しです。未だクレカ動いたないけど諦めないからね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?