見出し画像

市場価格、自然価格、必要価格、それらの違いを追求する②〜経済学原理第二章第三説について〜

 古典派経済学において、未だに解決されていない大きな問題の一つだと思うが、アダム・スミスが主張する自然価格の明確な定義はなんであるだろうか?マルサスは「財・サービスの需要と供給のどんな変化でも、一時的には原価の影響に勝ってしまうことがある。だからこの需要と供給の原理は、自然価格を決めるための働きになる」と考えていたので、リカードは反論している。なぜならリカードの主張は、「自然価格は生産費や原価の別名に過ぎない」というものだったからである。ではマルサス、あるいはアダム・スミスは、自然価格は生産費の別名だと思っていなかったのだろうか?恐らくはそう判断するのが妥当である。
 コトバンクによると、自然価格は資本論でいうところの"生産価格"に該当する。これは費用価格(生産費)に平均利潤を加えたものだ。基本的には自由に競争する資本主義経済においては、利潤が高い部門に資本が集まって生産量が増大するので、いずれはその価格と利潤は下がってしまう。利潤が低い部門は資本が離れていくので生産量が減少し、いずれはその価格と利潤は上がる。この2つの現象によって、利潤はけっきょく平均化するというものだ。自然価格がこの生産価格(生産費もしくは原価に平均利潤を加えたもの)と同義語だと解釈するなら、マルサスの主張はおかしくない。

 この世に供給される様々な財・サービスは、実現するためには3つの条件が存在すると、マルサスは以下のように述べている。

①財・サービスを生産する努力の分量
②財・サービスを生産するときに受けられる助力(その原資はこれまでの労働の成果から齎される)
③資本家と労働者が事業を営むために必要な原料と、生活に必要な物質があること

 さらにマルサスは、それらの条件を満たすことのできる財・サービスの価格は、以下の三要素から構成されると考えた。

①その財・サービスを生産するために支払わされる労働者の賃金
②その財・サービスの生産が容易にできる資本に対しての利潤
③地主に支払う地代と、地主が資本家や労働者に、渡してくれる原料と食糧に対する報酬

 マルサスは上記の条件を満たす価格こそ、アダム・スミスが主張した自然価格そのもののだと言う。そして彼はこれをより分かりやすくするために、"必要価格"という言葉に変えた。では市場価格は、必要価格(自然価格とほぼ同義語)とはどう違うのだろうか?この節の最後の言葉を読めば分かるが、必要価格は通常で平均的な需給の状態によって決まる。市場価格が、この必要価格と一致したりあまり変わらない事例もあり得るだろう。しかし、そうでない場合も当然起きている(というか、その方が大半だとしか思えない)。市場価格が必要価格と大きく異なるという状態は、通常的ではなく偶発的で特殊な事態において需要される財・サービスの供給の関係によって、価格が決まっているという訳である。
 その市場での異常な事態を上手く回避できる経済学の理論は、未だに不十分なままなのである。だから我々は苦労している。