仮面浪人生、夏が一番大事説

はじめに🌞

存在すら忘れかけていたnoteをまた書いてみようと思う。というのも、大学の友達に仮面浪人のことを話す機会が最近よくあり、懐かしいと思ったからだ。前の投稿の文体を見ると少し怖いなぁ…とはいえ、このnoteの趣旨は私個人の自由で楽しいものを記すことではなく、あくまで仮面浪人の後輩に向けてアドバイスすることであるから、致し方ない😢

現在私は期末試験にむけての勉強をしている期間である。法学部は試験一発勝負?らしいので今から戦々恐々としている…仮面浪人をしていて今この文章を読んでくださっている方も、試験勉強ないしレポート課題にそろそろ取り掛かっていることだろう。

仮面浪人で単位をしっかりとるかについては、当然個人の自由。ただ私としては、留年しないために一年でとるべき単位数は最低でも取るべきだと思っている。試験ができなくて落とすのはまだしょうがないが、レポートでの成績評価の単位は絶対落とさないようにするといい。がんばれ~


<1.仮面浪人生、夏休みがマジで大事!!!>

さて、本題に移ろう。正直、去年の夏休みの記憶がほとんどない。たぶんずっと家に引きこもって勉強していたと思う…

「夏休みが大事な理由:冬の追い込みができない」

冬休み、現役生や予備校浪人・宅浪は最後の追い込みでぐんと学力が伸びる。勉強する時間もシンプルにたくさんあるし、受験のことしか考えない時期になると思うからだ。しかし!仮面浪人生、冬休みがない。大学後期のレポートは年末年始あたりに提出、一月初旬~中旬は後期試験がある(※大学による)。そう、大学の試験と受験(特に共通テスト)がかぶってしまうのである。私は共テ2日前に中国語の対面テストがありました。共テ直前に中国語の勉強をする現役・浪人いるか?というわけで仮面浪人生、冬休みは受験勉強の時間が圧倒的にないと思ってください。よって、勉強の時間がしっかりととれるのは夏しかない。夏大事。ここをなんとなくで過ごしてしまうと、10月あたりにある代ゼミの早慶模試が大変なことになります。しっかり目標と計画を立てましょう。


<2.夏休み、どうモチベを保つか>

先に書いた通り、夏を逃すと本当に時間がない。夏が最後だと思う気持ちで、なんなら10月に早稲田の入試があるつもりでいればおのずとやる気が出ると思う。正直私はモチベが下がったことがないので、保ち方といわれてもよくわからない。早稲田を諦めようとか、落ちたらどうしようとか不安になる時間がとにかく無駄だから、何も考えずに毎日のタスクをただただこなすべし。そういえば夏休みは一回だけ、高校の友達と日帰りで箱根に遊びに行った。勉強の話はせず純粋に楽しんだ。こういうリフレッシュも必要だと思う。一生懸命になるのはいいが、追い込みすぎないようにしないと精神やられます。


<3.参考までに、去年夏の私の勉強予定>

・まず予定をたてるのが大前提!私はB4サイズの紙に一週間ちょいの予定表(縦が時間、横が日にちのやつ)を書いてました。それが夏休み分だから合計4枚くらいだったかな…夏休み日程と勉強全体像の把握は大事!

・朝は英単語タイム。これはただ私が朝に弱いからこうしていただけで、暗記物は本当は夜にやるのがいいらしい。夏でも布団大好き人間なので、朝(土全中)は英単語鉄壁や世界史一問一答をやっていました。

・昼~午後は共テ対策タイム。一日でころころ教科を変えずに、今日は古文、明日は英語、というように分けていました。

・夜は早稲田タイム。10月の早慶模試をひとまず目標にしていました。夏休み中に「早稲田の英語」という赤本シリーズ?を一通りやった気がする。世界史はまだそんなにやっていない。国語は夏休み明けに増やした。夏の早稲田は英語強化に充てた。


夏休みは勉強できる最後のチャンスといっても過言ではない。有効に使おう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?