見出し画像

ビジネス実務法務検定2級 受験検討者向け

1. 執筆の目的

はじめまして!みんちと申します。
2023年10月31日にビジ法2級をCBTで受験し、91点で合格しました。
さまざまな情報が飛び交う中、受験方式の選択、教材の選び方、勉強の進め方、当日どんな感じなのかについて書いている人が少ないように感じたので、受験予定の方や悩んでいる方に見てもらえたらという目的で書きました。
参考になれば幸いです!

2.受験方式の選択とCBTで受験する場合の会場の選び方

 受験方式は、IBT(自宅受験)とCBT(会場受験)から選ぶことができます。CBTの方は、手数料ということでIBT受験よりも2,200円高くなっています。
 私がなぜCBTを選択したかというと、
 IBT受験を選択して、通信トラブルがあった際やパソコンに不具合が生じてしまったときのリスクを背負いきれないと考えたからです。
 
あと、他の人が映り込むと完全OUTみたいでして、お子さんがいたり、来客がある方は強くCBTでの受験をお勧めします。

 その際の会場選びなのですが、
Googleで試験センターのレビューをみるか、現地視察をしてから選ぶことをお勧めします。
 
試験センターでは他の商工会議所の試験も同時並行で行われていることが多く(私はカラーコーディネーター検定の方と一緒になりました)、私が受験した会場ではそれらの受験生の受験時間になると一気に人が試験室に入ってくるタイプの会場だったので、試験中に集中力が途切れてしまいました。。
 少人数で、試験ごとに部屋が独立しているタイプの会場があれば、その会場を選ぶようにしてください。

3. 教材の選び方

ビジ法2級試験の対策テキストは、以下の2冊で必要十分です。
・ビジネス実務法務検定2級 公式テキスト(最新版)
・ビジネス実務法務検定2級 公式問題集(最新版)

 なぜなら、
公式問題集に掲載されていた問題が、ゲフンゲフン(察してください)

 実はわたしは上記の公式テキストが一冊4,000円を超えることから、コスパ良く行きたいなと思ってEXAMPRESSが出版している2,000円いかないくらいで買える安いテキストを購入しました。
 ですが、試験が近づくにつれて公式本を使ってないことによる不安が勝り、結果的に公式本を後から追加で買うことになり「最初から買っておけば良かった・・」と後悔するハメになりました。
よほど自信のある方でもない限り、公式本を買うことを強くお勧めします。
 その際、公式から買うよりも、
メルカリやラクマでテキストを買うのがオススメです。
 
特に、10月末〜11月頭の受験の方は、6月末〜7月頭受験の人が使用していたものや、諸事情から受験をやめてしまった人のテキストが出品されているので、定価の8割以下で買うことができるかと思います。

4.勉強の進め方

 公式テキストでは章が分かれているので、
1章を読み終えたら、対応する章の問題集を解くという流れが非常にお勧めです。
 
最終的には問題集を周回することになり、問題の解説を読んでわからない箇所はテキストの該当部分を参照するという形になると思いますので、立ち止まらずサーッと読み流す感じで読んでください。
テキスト⇨問題集という流れを1周終えたら、あとはもう問題集⇨問題集⇨問題集でいいと思います。
 合格までに必要な時間は60時間〜という記述がありますが、本当に最小限度だと思います。1級を受けようと考えている方、不安な方は100時間前後で勉強計画を立てることをお勧めします。

5.実際の試験について

 私の会場では、受付を済ませたら受験コードが書かれた紙とロッカーの鍵を渡されるので、荷物を全てしまってから待合イスで受験を待つという流れでした。
時間になったら試験室に案内されるので、受験コードを、割り当てられたパソコンに入力して試験開始となります。
 試験の残り時間がカウントダウン方式で表示されていますが、焦るタイプの方は時間を測って問題を解くことに日頃から慣れておくといいかと思います。
 なお、画面右上に制限時間が余っていても途中終了できるボタンがあるのですが、
なんとその横にメモ機能のボタンがあります(そんなところに置くなよ)
 頭の中で思考整理をするのが苦手な人は、その機能を使って整理をすればいいかと思いますミスクリックが怖くて使えませんでしたが

 他の受験生との擦り合わせをした感じ、出題される問題は問題データベースの中からランダムに出題されるみたいです。
 運が悪いと、全ての肢の正誤を検討させる鬼畜個数問題や6択〜問題が連発するみたいなので、善行を積みましょう。
 試験が終われば結果が画面に表示されるので合否がすぐわかります。特に印刷物を会場で渡されるといったことはなかったです。

以上になります!
質問がありましたら遠慮なくコメントください。
受験される方のご武運をお祈りします!

みんち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?