7月のまとめ

暑中お見舞い申し上げます。
梅雨も明け、祇園祭も終わり、いよいよ本格的な夏。気温が体温を超す猛暑で、身の危険を感じるほどです。とはいえ、来週には立秋を迎え、暦の上では秋となります。

7月は、米中関係にも目まぐるしい動きが多々あったようですが、相変わらず本スクラップ帳は、最新動向についていけず、マイペースを保っております。。。(汗)

今月は、これまでで最もスクラップ数が少ない月となってしまいましたが、それにもかかわらず、非常に多くの方に訪れていただいたようで、感謝しております。

7月にアクセス数の多かった記事を、以下にご紹介させていただきます。

第1位

何やらお恥ずかしいことに、この記事が、いままでにない閲覧数となり、大変恐縮致しております。

第2位

いや~、なんとも・・・😅
(とても美味しかったです🍰)

第3位

米国におけるAI研究者の3分の1が中国系の移民だと言われる中、今後の研究の進展が不安視されることが紹介されていました。

第4位

半導体だけは、米中デカップリングが進む、と論じられることが多かったと思いますが、AIと同様に、この分野においても、相互依存が深化していたことをうかがわせる内容でした。

第5位

こちらは、ご紹介させていただいてから、まだ数日しかたっていないにもかかわらず、一気に第5位に浮上した記事で、多くの方にご関心をお持ちいただいたことが分かります。

TikTok のCEOが、米国連邦議会の公聴会で証言した際の様子について触れ、それに対する消費者の反応との相違点が紹介されています。このあたりは、日本におけるLINE問題と軌を一にする話なのかもしれません。(当方は、LINEを使ったことがないので、よく分かっておりません。)

第5位(同アクセス数)

こちらも、ご紹介させていただいたと同時に、多くの方にアクセスいただいた記事です。海底ケーブルの問題が、米中技術戦争の中心であるとするこの記事は、経済と安全保障の熾烈な争いが現在進行中であることを紹介しています(ただし3月の記事ですが)。日本も当事者であることが、最後に言及されており、読みごたえがありました。

第6位以下も、目が離せない、注目記事が続いております。

当方の繁忙期も、ようやく落ち着くことと期待しておりますが、もう少しペースアップしたスクラップを心がけ、今後も続けさせていただきたいと思っております。

これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます🍉🌻👒