見出し画像

知らない島〜今宵の呟き〜






 この前、

 とある患者様から、行ってみてほしい場所があると言われた、


 繰り返しであるが、私は、人生は行動が全てだと思っている、




 そして、

 今日は、その文化財保護法特別史跡・特別名勝に指定されている、


 小石川後楽園
へと足を運んだ。




 この、

 重複指定を受けているのは、全国でも、金閣寺、浜離宮恩賜庭園など、ごく一部に限られている。



 その様な、素晴らしい場所へ行けるなど、私は何と幸せなのだろう。





東門



 此処は、

 後楽園ホールの直ぐ、側にある、まだ、開園前で、複数の外国籍の方が世間話をしていた。



 私は、掲示板を読み、思いに耽っていた。







内庭



 もとは、水戸藩書院のあったところ、水戸藩とは、

 常陸国(茨城県)水戸に置かれた親藩で、三家の一つである。





唐門


 嘗ての、後楽園への、正式な入り口である、戦災で焼失したが令和2年に復元された。





大泉水



 この庭園の、中心となる景観、この壮観な情景は、琵琶湖を見立てて造られたとされている。





白糸の滝



 静寂な場に、響き渡る水飛沫、私は、暫く、その場に立ち竦んだ、

 この名称は、まるで、千条の白糸が垂れている様に見えることから名付けられた。





一松の側の橋



 小石川後楽園は、


 江戸時代
、初期、寛永6年に水戸徳川家の祖である、頼房が、その中屋敷に造ったものである、


 現在の、東京にも、残り続ける、永久の美、私の感性は極限まで研ぎ澄まされた。




涵徳亭



 伽藍堂の建物は、何故か、私の心を燻った、何処かで見たことがある風景、そんな心情で満ちていた。




通天橋



 京都、東福寺通天橋を模して造られたとされている、風情があり心躍った。






西湖の堤



 中国、浙江省の西湖を見立てて造られたとされている、その普遍的な直線は、誰もが目を止めた。



徳仁堂


 取材は1時間を超え、私の体力は限界に達していた、しかし、関係ない、物事を成し遂げようとする精神、それ即ち気力である。




円月橋



 水面に映る形が満月のように見えることから、この名称がついた、

 明の儒学者、朱舜水により設計とされている。




正門


 あっという間のひと時であった、所要時間は1時間30分、少し疲れた。




食事処



 疲れを癒せる場所もあるようだ、訪れる際は、立ち寄ってみて欲しい。




売店


 お守りから文房具まで、幅広く扱っていた、楽しんでもらいたい。



 以上となります、素敵な夜を。



精神科医ましろ


おまけ



短編小説 


綺麗な世界


第一章 笑顔の女性


 2008年8月15日、22時、私は、とある現場の捜査へ向かっていた、


 「今日も雨か」、私はラジオを聴きながら、車を走らせていた、



 「今日、未明、30代女性の異様な死体が見つかりました」「これで、被害は50件となります」



「皆様、深夜の外出は、絶対にお控え下さい」



 ラジオでは、



 連続殺人事件のニュース
を取り上げていた、


「おいおい、綺麗事言うな、なら、俺たちには、どうしろと、身代わりになれとでも」


「…それにしても、誰もいないな」


 東京都全体で、異例の外出自粛アラートが発令されており、この時間帯に、出歩くものは、ほとんどいなかった、


 そう、

 不気味なくらい誰もいないのだ、そして、何かがせまってきている。



 そして、

 30分程で、現場に着き、規制線の中に入ると、複数名の警官が確認作業を行なっていた、



 「今回はどうだ」、私は同僚の黒崎に話しかけた、「下半身と顔の原型がない、まるで挽肉だ」


 そこには、今日の出来事とは思えない、光景が広がっていた。



 続く



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?