見出し画像

レバーレス自作への欲求ふたたび

レバーレスの自作について、以前「諦めた」とする記事を書きましたが、

やっぱ「工作ガチ勢」の血が騒ぐんですよね。キーボード操作に何ら不満は無いけど、不要なキーを省いたミニマルなコントローラーにはやはり憧れる。

なのでそれ以降も、何か良いアイデアはないかとあれこれ考えてました。

前述の記事に記したとおり、普通の自作レバーレスへの唯一にして最大の不満と言えば、「ボタンが大きすぎる」ことな訳です。キーボードの、「少し指を動かすだけで隣のキーを叩ける」環境に慣れてしまうと、普通のアケコンのボタン間のピッチの長さは許容しがたいのです。キーボードの「タイピングするように操作できる」感覚はなんとしても死守したい。これが無くなるなら、自作したところで即日お蔵入りは目に見えている。

ただ、だったらキーボードのキーキャップをボタン代わりに使えばいいんじゃね? とふと思い至ったんですよね。これなら、キーボードとほぼ同じキーピッチまで詰めることが可能になる。実際、そのようなレバーレスを作っている方もいるようです。

でも、それならそれで、キーをガワにどう固定するかという別の問題が出てきます。

コストをあまりかけたくないので、コスト重視の先達が多く採用している、プラスチックケースを使いたいのだけど、あれは三和ボタンなどの定番ボタンを使うからできるところがある。これだとボタンの内径に合わせた穴を開けてボタンをはめ込むだけなんだけど、キーボードのキーキャップではそれが難しい。Cherry MXスイッチを使うとしても、内径に合わせて穴を開けても高さがないので全く固定できそうもない。それに、穴は四角く開けないといけないが、これもかなり難しい作業になる。

なので、スイッチを固定するためにプリント基板を設計・作成するのは必須になりそうなのだが、これはちょっとハードル高いんだよなぁ。出来たとしても、どのみち、ガワ材にボタン位置に合わせて四角い穴を開ける必要はどうしても出てくる。木材を採用するとしても、私は板材の内部を円形以外にくり抜くための工具は持っていない。アクリル板なら業者に頼まないといけなくなるし、コストが爆上がりになる。

うーん、でも作りたい。作ってみたい。実際作るかは別にして、構想練って設計するくらいまではやってみようか…

迷う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?